ハウスクリーニング地域口コミ・ランキング1位

無料お見積り

保土ヶ谷区のお掃除事例|ハウスクリーニング(追炊き配管洗浄)

横浜市保土ヶ谷区で浴室(お風呂場)のクリーニングに伺いました。

今回は、追炊き配管のお掃除もご検討されているということでしたので、セットのご案内をさせていただきました。

こちらの、ビフォー・アフターのお写真いかがでしょうか。小まめにお掃除をされているご家庭や、市販の追い炊き洗浄剤でお手入れされている方でもこのように配管内の取りきれない潜在的な汚れが詰まっています。
しっかり時間をかけて配管内に薬剤を浸透させることで、普段のお手入れでは落ち切らなかった汚れが浮いてきているのが確認できます。
見えない部分にこんなに汚れが詰まっていたのかと、追炊き配管洗浄をご利用いただきましたお客様は皆さま驚かれています。

お掃除のおすすめタイミングの目安は、「追炊きの効きが悪くなり始めた」、「普段お掃除してるのにお湯がなんだかすぐに濁る、臭いがする」といった時です。
ハウスエイトでは、浴室(お風呂場)のクリーニングをご利用いただいたお客様にオプションでご提供しています。ぜひご検討してみてください。

 

保土ヶ谷区のハウスクリーニングはハウスエイト

ハウスエイトの風呂釜・追い炊き配管洗浄はこちら

追い焚き配管掃除

 

お友達登録も簡単なので是非登録お願いします。
LINEで簡単お見積もりやLINE限定のお得なクーポンなども配信します。
是非お友達お願いします!

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

お風呂の鏡についた水垢はクエン酸で落ちる?白いウロコ取り掃除方法

お風呂鏡

「お風呂の鏡に付いた白くカピカピしたウロコ状の水垢汚れがこびりついていて、もはや鏡として機能していない・・・」

と悩んでいる方はたくさんいるでしょう。

お風呂の鏡についたカピカピのウロコ汚れは、シャワーで洗い流すだけでは落ちないため、様々な方法を駆使して掃除しなければなりません。

 

本記事を見ている方の中には、クエン酸を使って鏡を掃除する方法について気になっている方もいると思います。

本稿では、お風呂の鏡についた汚れはクエン酸で落ちるのか、やり方や注意点はあるのかということについて神奈川県内で浴室クリーニングサービスをご提供しております「ハウスエイト」が詳しく解説していきます。

 

お風呂の鏡についた白い水垢(ウロコ)はクエン酸で落ちる?

お風呂の鏡に付いた白いカピカピしたウロコ状の水垢汚れは、結論からいってしまうと、クエン酸だけで汚れを落とすのは難しいです。

もちろん、効果的な方法ではありますが、クエン酸はあくまでも汚れを柔らかくして落としやすくするだけであり、クエン酸自体に汚れの除去効果があるわけではありません。

クエン酸を使ってお風呂の鏡を掃除するためには、研磨剤(クレンザー)やスポンジなど、その他の道具も必要になりますので、あらかじめ準備しておきましょう。

 

お風呂の鏡についている水垢(ウロコ)の正体

クエン酸を使った掃除方法を紹介する前に、まずはお風呂の鏡についている白いカピカピしたウロコ状の水垢汚れの正体について詳しく解説していきます。

 

ミネラルが固まった水アカ

白いカピカピしたウロコ状の水垢汚れの正体は、水道水に含まれるマグネシウムやカルシウムなどのミネラル分が乾燥して固まったものです。

水垢汚れの原因は「水」です。

水道水が鏡に付着したままだと、水道水に含まれるミネラルが固まり、白いカピカピしたウロコ状の水アカ汚れができてしまいます。

水アカは、アルカリ性の性質を持っているため、酸性の性質を持つクエン酸や酸性洗剤を使って汚れを柔らかくして落とすのがおすすめです。

 

皮脂や石鹸カスが混ざった湯垢

水アカと似た汚れで、粉っぽいく、ザラザラした汚れの正体は、ミネラルや皮脂、石鹸カスが原因でついてしまう湯アカです。

石鹸カスや皮脂が固まってできた湯垢は、ミネラルが固まっただけの水垢に比べると頑固ですので、正しい方法で掃除しなければなりません。

頑固な湯垢も、酸性の性質を持つクエン酸を使えば汚れが柔らかくなり落としやすくなりますので、ぜひ試してみてください。

 

クエン酸を使ってお風呂の鏡についたウロコ状の水垢掃除する方法

クエン酸

酸性の性質を持つクエン酸は、水回りのキッチンやトイレの掃除で大活躍してくれますが、もちろんお風呂でもその威力を発揮してくれます。

 

クエン酸を使ったお掃除方法でおすすめなのは、以下2つです。

  • クエン酸水でお掃除
  • クエン酸パックでお掃除

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

 

クエン酸水を使う方法

比較的にまたついてから新しい水垢や湯垢には、クエン酸水を使うのがおすすめです。

理由はついてまもない水垢汚れであればそこまで強い洗剤などを使わなくても比較的汚れが落ちやすくなります。

必要な道具は以下3つ。

  • スプレーボトル
  • クエン酸
  • スポンジ(柔らかめがおすすめ)

酢でも代用できますが、酢はニオイがかなりきつくなるのでおすすめしません。

 

必要な道具が揃ったら、まずはクエン酸スプレーを作っていきましょう。

水200mlに対して小さじ2杯(10g)のクエン酸を溶かせば、簡単にクエン酸水ができます。

クエン酸水ができたら、スプレーボトルに移してお風呂の鏡に吹き付けます。

その後、柔らかいスポンジで磨き、水で流してからタオルで水分を拭き取ったら完了です。

そこまで頑固になっていない水垢であればこの方法で簡単にお掃除ができます。

 

クエン酸パックを使う方法

クエン酸スプレーをしても汚れが落ちない少々頑固なウロコ状の水垢汚れ場合は、クエン酸パックを試してみましょう。

  • クエン酸スプレー
  • キッチンペーパー
  • スポンジ(柔らかめがおすすめ)

必要な道具は以下3つ。

先ほど紹介したやり方でクエン酸水を作ったら、お風呂の鏡に吹き付けて、その上からキッチンペーパーを貼ってください。

その後、再度キッチンペーパーの上からクエン酸水を吹き付けて、30分ほど放置します。

時間を置いたらキッチンペーパーを取って、柔らかくなった白いカピカピしたウロコ状の水垢汚れをスポンジで磨いて水で流し、タオルで水分を拭き取ったら完了です。

 

お風呂の鏡についた水垢がクエン酸で落ちないときの対処法

お掃除やり方

白いカピカピしたウロコ状の水垢汚れがクエン酸スプレーをしても、クエン酸パックをしてもお風呂の鏡の汚れが落ちない場合は、以下の方法を試してみてください。

 

クエン酸の濃度を高める

お風呂の鏡についた白いカピカピしたウロコ状の水垢汚れが落ちない場合、クエン酸の濃度が薄い可能性があります。

そのため、少し多めにクエン酸を入れて濃度を上げてみましょう。

ただし、クエン酸を多く入れすぎるとベタベタしてきますので、少しずつ調整するのがおすすめです。

 

クレンザー(研磨剤)を使ってからクエン酸をかける

白くザラザラした頑固な水垢には、クレンザーを使うのがおすすめです。

クレンザーを鏡に塗って、丸めたラップで磨き上げ、その後クエン酸水を使って掃除することによって、クレンザーの研磨効果で頑固なウロコ汚れが落ちやすくなります。

 

片栗粉を混ぜてジェル状にする

クエン酸水の場合サラサラして白いカピカピしたウロコ状の水垢汚れに浸透しづらいので、クエン酸に片栗粉を混ぜてジェル状にすることによって、密着度が高まり水垢汚れに対して浸透しやすくなります。

小さな鍋に水100mlとクエン酸3g、それから片栗粉10gを入れてよく混ぜます。

その後、中火にかけてとろみを出したら、少しだけ熱を冷まして鏡に塗っていきましょう。

 

完全に冷たくなってしまうと効果が半減してしまうため、温かいうちに塗るようにしてください。

その状態で30分放置し、スポンジで磨いた後にシャワーで流して掃除は完了です。

 

何度も繰り返し行う

汚れがついて時間が経って頑固な汚れになり、今紹介した方法を全て試したにもかかわらず、鏡についた水垢が取れない場合は、上記の方法を繰り返し行い、少しずつ水垢をふやかしていくのがおすすめです。

またクエン酸水は比較的安全にお掃除ができるので紹介をさせていただきましたが、頑固な水垢汚れでは落とすことができない場合もありますので、その際にはホームセンターなどに売っている酸性の洗剤で同じ工程でお掃除をしてみてください。

 

また、お風呂のお掃除ができるハウスクリーニング業者に依頼して、プロの技術でお風呂の鏡をキレイにするのも1つの方法ですので、何をやっても鏡の汚れが落ちない場合はぜひ検討してみてください。

 

ハウスエイトの
お風呂場・浴室クリーニング紹介

浴室についた頑固なカビや石鹸カス、水垢汚れを徹底洗浄します!
ハウスエイトの浴室クリーニングでは、経験豊富なお掃除スタッフの技術や洗剤、専用機材でお風呂場の壁、床、天井、シャワー、扉、浴層などについた頑固なカビや水アカ、石鹸カス、皮脂汚れなどをピカピカにお掃除いたします!
鏡についたウロコ状の汚れやエプロン内部の高圧洗浄などもオプションで対応可能です!
清潔なお風呂で快適にお過ごしください!

ハウスエイトの風呂釜・追い焚き配管洗浄は専用の洗剤を使用し市販の洗剤では落としきれない汚れまでピカピカにお掃除いたします。自分ではなかなかお掃除できない箇所なので、お掃除のプロに追い焚き配管洗浄をお任せください!

風呂釜・追い焚き配管洗浄

 

クエン酸を使ってお風呂の鏡を掃除するときの注意点

注意点

クエン酸水は比較的安全にお掃除ができる洗剤ですが、注意点がないわけではありません。

次に、クエン酸を使ってお風呂の鏡についた白いカピカピしたウロコ状の水垢汚れを掃除するときの注意点について詳しく見ていきましょう。

 

塩素系漂白剤と一緒に使わない   

クエン酸を使ってお風呂の鏡を掃除するときは、塩素系漂白剤と混ぜないようにしましょう。

塩素系漂白剤のラベルにも「酸性と混ぜるな、キケン」と書かれていることが多いです。

クエン酸と塩素系漂白剤を混ぜてしまうと、化学反応が起こって有毒ガスが発生します。

そのガスを人間が吸い込むと、人体に悪影響を及ぼしてしまうのです。

最悪の場合、命を危険にさらすことになりますので、絶対に塩素系漂白剤とは混ぜないようにしてください。

 

必ずゴム手袋をする

クエン酸を使ってお風呂の鏡を掃除するときは、手荒れ防止のため、必ず手袋をしてください。

特に、濃度の高いクエン酸を直接手で触ると、肌がピリピリしたり、手が荒れたりする可能性が高くなりますので注意しましょう。

 

鏡を傷つけないように注意する

先ほど、クエン酸水を吹き付ける前にクレンザーを使うのが効果的と解説しましたが、クレンザーには研磨効果があるため、強くこすりすぎると鏡が傷つきます。

汚れが落ちないからといって力任せにこするのは逆効果ですので、柔らかいスポンジを使って優しく拭き上げるようにしてください。水垢汚れが落ちても鏡が傷だらけになってしまったら本末転倒です。

 

お風呂の鏡に付着する水垢はちょっとした工夫で予防できる

鏡水垢

お風呂の鏡についた水垢は、日々のちょっとした工夫やひと手間で簡単に予防できます。

「毎回掃除をするのが大変・・・」

と悩んでいる方は、以下で紹介する予防法を実践してみてください。

 

シャワーで鏡を洗い流してから出る

お風呂から出るときは、必ずシャワーで鏡を洗い流してから出ましょう。

そうすることによって、皮脂汚れや石鹸汚れを落とせるため、水垢や湯垢を防ぎやすくなります。

この時に、冷たい水ではなく、熱めのお湯で洗い流すとより効果を実感しやすくなりますので、ぜひ試してみてください。

 

水分をふき取ってから出る

お風呂の鏡の汚れを徹底的に予防したいというときは、熱いシャワーで洗い流すだけでなく、流した後に鏡についた水分を拭き取ってから出るのがおすすめです。

水分を拭き取ることによって、水の蒸発を防ぎやすくなります。

 

一度乾いたタオルを脱衣所に取りに行って、再び浴室に戻って鏡を拭く必要があるため、若干手間はかかりますが、シャワーで洗い流すよりも高い効果に期待できるため、ぜひ試してみてください。

 

タオルで拭くのが面倒な場合は小さめなスクイージーをお風呂に置いておくと簡単に水を切ることができますのでとてもおすすめです。

 

新聞紙を使ってこまめに掃除をしておく

どれだけ対策をしていても、少しずつお風呂の鏡は汚れていきます。

常に綺麗な状態を維持するためには、やはりこまめな掃除が欠かせません。

とはいえ、毎回クエン酸を使って掃除をするのは大変です。

そんな時は、新聞紙を使って拭きましょう。

新聞紙の印字部分に使用される成分には、鏡に付着した油成分を落とす作用があるため、ちょっとした汚れであればしっかりと落とせます。

 

換気をする

鏡をしっかりと拭いても、換気を行っていないとお風呂場全体に湿気がこもってしまいます。

そうなれば、せっかく拭いた鏡に水分が付着してしまうため、水垢や湯垢が付着しやすくなるのです。

また、湿気がこもるとカビの原因にもなりますので、窓を開けたり換気扇を回したりして、湿気を外に逃がしてあげましょう。

 

まとめ:お風呂の鏡についた水垢は白いウロコ取り掃除方法

お風呂の鏡についた白いカピカピしたウロコ状の水垢汚れや湯垢には、クエン酸が効果的です。

クエン酸自体に汚れを除去する効果はありませんが、汚れを柔らかくして落としやすくする効果があるため、スポンジやキッチンペーパーを使って拭き上げることによって鏡をピカピカにできます。

 

ただし、クエン酸を使って鏡を掃除する際は、いくつかの注意点を頭に入れておく必要があり、使い方を間違えると鏡を傷つけたり、人体に悪影響を及ぼしたりする可能性が高くなりますので注意してください。

 

クエン酸を使っても鏡についた白いカピカピしたウロコ状の水垢汚れが落ちない場合や、お風呂場全体の汚れが気になる場合は、一度ハウスクリーニングのプロに浴室の掃除を任してみてはいかがでしょうか。

ハウスエイトの浴室クリーニングでは、お風呂についた頑固な水垢汚れや湯アカ、カビ汚れなどもピカピカにお掃除いたします。

ハウスクリーニング部門地域お掃除口コミランキングサイトにて1位を獲得しております。

お風呂のお掃除でお困りなことがございましたらお気軽にお申し付けください。

ハウスエイトの
お風呂場・浴室クリーニング紹介

浴室についた頑固なカビや石鹸カス、水垢汚れを徹底洗浄します!
ハウスエイトの浴室クリーニングでは、経験豊富なお掃除スタッフの技術や洗剤、専用機材でお風呂場の壁、床、天井、シャワー、扉、浴層などについた頑固なカビや水アカ、石鹸カス、皮脂汚れなどをピカピカにお掃除いたします!
鏡についたウロコ状の汚れやエプロン内部の高圧洗浄などもオプションで対応可能です!
清潔なお風呂で快適にお過ごしください!

ハウスエイトの風呂釜・追い焚き配管洗浄は専用の洗剤を使用し市販の洗剤では落としきれない汚れまでピカピカにお掃除いたします。自分ではなかなかお掃除できない箇所なので、お掃除のプロに追い焚き配管洗浄をお任せください!

風呂釜・追い焚き配管洗浄

この記事の監修者

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

青葉区お客様の口コミ|エアコンクリーニング

青葉区お客様の口コミ|エアコンクリーニング青葉区 エアコンクリーニング 口コミ

横浜市都筑区/女性

お掃除メニュー:エアコン2台

料金:24,200円(税込み)

所要時間:スタッフ1名/3時間

横浜市のエアコンクリーニングのご相談はハウスエイトへ【年間実績1000台以上】

ハウスエイトを何で知りましたか。
ハウスエイトにご依頼をいただいた決め手は何でしたか。

ご紹介いただいた方から対応の良さをお聞きしていたから。

ハウスエイトのお掃除サービスを受けていかがでしたでしょうか。

これまでレンジフード・浴室・窓サッシなどお掃除していただいておりますが、どれも丁寧で信頼してお任せできております。

担当スタッフについてどのような印象を受けましたか。

毎回、事前の連絡や始める前の説明、お掃除のポイントなど誠実にお応え(答え)いただき、安心してお任せできています。

 


ハウスエイトより

横浜市青葉区でエアコンクリーニングをご利用いただきましたお客様の声をご紹介させていただきます。
この度はハウスエイトをご利用いただき、アンケートにもご協力くださり、誠にありがとうございました。

今回はエアコンクリーニングでご利用いただきましたが、いつもハウスクリーニングも含めご贔屓いただいているお客様です。

たくさんの嬉しいお言葉にスタッフ一同感動しております。これからも励みに、一丸となってがんばっていきます!

ハウスエイトでは複数台のエアコンクリーニング割引や、お得な時間制クリーニングのお掃除つめ放題、セット割引など多数用意しておりますので
お家のクリーニングのことなら何でもご相談ください。

 

ハウスエイトの
エアコンクリーニング紹介

エアコン内部のカビ汚れやホコリをお掃除専門店ならではの機材・洗剤・技術で徹底洗浄いたします!

ハウスエイトのエアコンクリーニングは知識・経験豊富なプロのお掃除スタッフが分解作業を行い内部に溜まった臭いの元のカビ汚れ・ホコリ・花粉など、汚れ具合に合わせ高圧洗浄機やエコ洗剤なども使用し隅々までピカピカにお掃除いたします!

神奈川県エアコンクリーニング割引

 

お友達登録も簡単なので是非登録お願いします。
LINEで簡単お見積もりやLINE限定のお得なクーポンなども配信します。
是非お友達お願いします!

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

お風呂のドア(扉)レールの掃除方法は?汚れの種類や落とし方を徹底解説!

お風呂ドアレール

お風呂の掃除で意外と盲点になりやすいのがドアレールです。
「鏡や床、浴槽はピカピカなのに、ドアレールには髪の毛やゴミがびっしり詰まっている」というケースは決して珍しくありません。

とはいえ、ドアレールはその他の部分に比べると掃除がしにくいため、中には見て見ぬふりをしてしまっている方もいるでしょう。
そこでこの記事では、ドアレールに溜まる汚れの種類や掃除方法について詳しく解説していきます。

お風呂のドアレールにはどんな汚れが潜んでいる?

お風呂のドアレールには、主に

  • 水垢
  • カビ
  • ホコリ
  • 髪の毛

などの汚れが蓄積しやすいです。

髪の毛などは、指でつまめば取り出せるため、こまめに掃除ができます。
ただ、水垢や小さなホコリについては見えづらく、掃除もしにくいため、放置してしまっている方もいるでしょう。

水垢などを放置していると、次第に固まってしまい、余計に落としにくくなりますので、できるだけこまめに掃除をすることが大切です。

 

お風呂のドアレールを掃除するときの事前準備

掃除準備

お風呂場のドアレールを徹底的に掃除したいときは、ドアを取り外せるかどうかを確認しましょう。
ドアをあらかじめ外しておくことによって、隅の方に溜まった汚れもごっそり落とせるため、気になる汚れを一網打尽にできます。

ただし、メーカーや製品によっては取り外しができない場合や、取り外し方が複雑な場合もありますので、無理はしないようにしてください。

ハウスエイトの
お風呂場・浴室クリーニング紹介

浴室についた頑固なカビや石鹸カス、水垢汚れを徹底洗浄します!
ハウスエイトの浴室クリーニングでは、経験豊富なお掃除スタッフの技術や洗剤、専用機材でお風呂場の壁、床、天井、シャワー、扉、浴層などについた頑固なカビや水アカ、石鹸カス、皮脂汚れなどをピカピカにお掃除いたします!
鏡についたウロコ状の汚れやエプロン内部の高圧洗浄などもオプションで対応可能です!
清潔なお風呂で快適にお過ごしください!

ハウスエイトの風呂釜・追い焚き配管洗浄は専用の洗剤を使用し市販の洗剤では落としきれない汚れまでピカピカにお掃除いたします。自分ではなかなかお掃除できない箇所なので、お掃除のプロに追い焚き配管洗浄をお任せください!

風呂釜・追い焚き配管洗浄

 

お風呂のドアレール(扉)の掃除方法

お掃除道具

お風呂のドアレールの掃除方法には、いくつかの種類があります。
以下、それぞれのやり方や準備すべきものについて詳しく見ていきましょう。

掃除方法1:歯ブラシでこすり洗いをする

「できるだけ手間と時間をかけたくない」
という方には、歯ブラシでこすり洗いする方法がおすすめです。
必要な道具は、以下の通りです。

  • 歯ブラシ
  • スポンジ
  • 中性洗剤(食器用洗剤)
  • 綿棒
  • 乾いた布(雑巾など)
  • ペットボトル

それでは実際にお掃除方法を解説します。

  1. 中性洗剤をスポンジに含ませて、ドアレール表面の汚れを落としていきます。
  2. 綿棒などで溝に入り込んだホコリや髪の毛などを取り除きましょう。
  3. ある程度綺麗になったら、ペットボトルで少しずつ水を流していきます。※ペットボトルがない場合は、コップなどでも問題ありません。ただし、コップなど口が大きいものを使う場合、水がこぼれやすいため、慎重に流していきましょう。
  4. 最後に乾いた布でドアレールをしっかりと拭き上げて完了です。

 

上記の方法であれば特別な道具も必要なく、時間も手間もほとんどかからないため、日々のお手入れにも最適の方法といえます。

お風呂に入る前や、ちょっとした隙間時間で簡単に行えますので、ドアレールの汚れが気になる方はぜひ試してみてください。

掃除方法2:塩素系漂白剤でパックする

頑固な汚れやカビが発生している場合は、塩素系漂白剤でパックをしましょう。
必要な道具は、以下の通りです。

  • ハイター
  • サランラップ
  • 歯ブラシ
  • ペットボトル
  • 乾いた布(雑巾)
  • ゴム手袋
  • ゴーグル(保護メガネ)

道具が準備できたら塩素系洗剤を使ってのお掃除方法を解説いたします。

  1. 掃除を始める前にまずはお風呂の換気を必ず行ってください。
  2. ハイターなどの塩素系漂白スプレーをドアレールに吹き付けます。この段階では拭き取らず、ひとまずラップをして放置しましょう。そうすることによって、カビや汚れの根元にカビ取り剤(ハイター)が浸透しやすくなります。
  3. 15分〜20分程度放置したら、ラップを外して歯ブラシで溝の中に入り込んだ汚れをかき出しましょう。
  4. その後、ペットボトルやコップで少しずつ水を流し、乾いた布で拭いたら完了です。

塩素系漂白剤は、特にカビに対して効果があるため、頑固な汚れや黒ずみが気になっている場合におすすめです。
ただし、塩素系漂白剤は成分が強いため、ゴム手袋やマスク、ゴーグルなどを忘れずに準備しておきましょう。

掃除方法3:クエン酸水でパックする

水垢などの汚れには、クエン酸を使うのがおすすめです。
クエン酸を使うことによって、汚れが浮き出てくるため、キレイに落としやすくなります。
必要な道具は、以下の通りです。

  • クエン酸スプレー
  • サランラップ
  • 歯ブラシ
  • ペットボトル
  • 乾いた布(雑巾)

クエン酸スプレーをつかっのお風呂場ドアレールのお掃除方法を解説していきます。

  1. クエン酸スプレーをお風呂のドアレールに吹き付けたら、5分~10分ほど放置します。
  2. 歯ブラシで汚れをかき出したら、ペットボトルを使って水を流し、水気を拭き取ったら完成です。

クエン酸スプレーは、クエン酸小さじ1杯と水100mlを混ぜることで作れますが、100均などですでに出来上がった「クエン酸スプレー」が売られていますので、作るのが面倒な方は事前に用意しておきましょう。

掃除方法4:酸素系漂白剤でつけおきする

ドアレールだけでなく、ドア全体を掃除したい場合や、ドアレールを取り外せる場合は酸素系漂白剤を使ってつけおきするのもおすすめです。

必要な道具は以下の通りです。

・酸素系漂白剤
・乾いた布

 

残り湯に酸素系漂白剤を3杯入れた状態で、取り外したドアもしくはレールを投入します。
一晩つけおきしたら、取り出してシャワーでしっかり洗い流しましょう。
その後、レール部分を先ほど紹介したいずれかの方法で綺麗にしてからドア、およびレールを元に戻します。

ドアやレールを取り外す必要があるため、若干手間と時間はかかりますが、その分ドアやレール部分を丸ごと綺麗にできるため、時間を見つけて挑戦してみてください。

お風呂のドアレール(扉)を掃除するときのポイント

お風呂掃除

では次に、お風呂のドアレールを掃除するときのポイントについて詳しく見ていきましょう。

ざらざら汚れにはクエン酸や酢が効果的

お風呂のドアレールにこびりついた「ざらざら汚れ」の正体は、水垢です。
ヘラなどでこそぎ落とす方法もあるのですが、頑固な場合は全部落としきれません。
そんなときは、クエン酸や酢を使ってみましょう。

キッチンペーパーにクエン酸や酢をつけたら、そのままドアレールに湿布して、1時間放置します。
時間が経ったらキッチンペーパーを外し、ヘラや歯ブラシなどで水垢をこそぎ落としましょう。
クエン酸や酢を使うことによって、水垢が柔らかくなるため落としやすくなります。

ただし、酢やクエン酸は酸性であり、塩素系漂白剤との相性が悪いため、絶対に併用しないようにしてください。

レール部分のくすみにはクリームクレンザーがおすすめ

レール部分がくすんでしまっている場合は、クリームクレンザーを使うのがおすすめです。
クリームクレンザーをレール部分に塗布し、柔らかいスポンジで優しくこすります。
その後、クリームを拭き取って水で流し、乾いた布で拭き取ったら完了です。

ただし、クリームクレンザーには研磨剤が入っており、材質によっては使えないこともありますので注意しましょう。

水で濡らす前にできる限り汚れを取り除いておく

ドアレールを掃除するときは、真っ先に髪の毛や大きなホコリなどを取り除きましょう。
水で濡らしてしまうと、髪の毛やほこりなどを取り除きにくくなり、洗剤や漂白剤を使っても汚れが残ってしまう可能性が高くなりますので注意してください。

まとめ:お風呂のドアレールの掃除方法は?汚れの種類や落とし方

ドアレールの掃除と聞いて、「めんどくさそう」「時間がかかりそう」と考える方もいると思いますが、意外と簡単に掃除ができます。

つけ置きをする場合はある程度時間がかかりますが、汚れを落とすだけであれば数分~数十分ほどでできますので、しばらくドアレールの掃除をしていない方は、本記事で紹介したお掃除方法を参考にしながら、時間を見つけて掃除をしてみてください。

ただ汚れがひどい場合やお掃除に時間をかけられない方やお掃除が苦手という方は一度お掃除のプロに依頼をしてみてはいかがでしょうか。

ハウスクリーニングのプロであればお風呂のドアレールはもちろんのこと、お風呂場に付いた頑固なカビ汚れや水アカ、石鹸カス、皮脂汚れなどをピカピカにお掃除してもらえます。

ハウスエイトは神奈川県内全域でお風呂のハウスクリーニングサービスを行なっているお掃除専門店です。

お風呂場の頑固な汚れも専用の洗剤や道具、技術でピカピカにお掃除いたします。

お風呂の掃除でお悩みの際にはお気軽にご相談ください!

ハウスエイトの
お風呂場・浴室クリーニング紹介

浴室についた頑固なカビや石鹸カス、水垢汚れを徹底洗浄します!
ハウスエイトの浴室クリーニングでは、経験豊富なお掃除スタッフの技術や洗剤、専用機材でお風呂場の壁、床、天井、シャワー、扉、浴層などについた頑固なカビや水アカ、石鹸カス、皮脂汚れなどをピカピカにお掃除いたします!
鏡についたウロコ状の汚れやエプロン内部の高圧洗浄などもオプションで対応可能です!
清潔なお風呂で快適にお過ごしください!

ハウスエイトの風呂釜・追い焚き配管洗浄は専用の洗剤を使用し市販の洗剤では落としきれない汚れまでピカピカにお掃除いたします。自分ではなかなかお掃除できない箇所なので、お掃除のプロに追い焚き配管洗浄をお任せください!

風呂釜・追い焚き配管洗浄

 

お風呂場おすすめの関連記事
お風呂の天井・壁・床の掃除方法は?注意点や必要な道具を解説
シャンプー置き場を掃除するコツは?気になるぬめりの正体も解説!
オキシクリーンは風呂釜に使える?注意点は?失敗しないお風呂掃除の方法
激落ちくんは浴槽に使っちゃダメ?メラミンスポンジ掃除の基礎知識
風呂釜・追い焚き配管洗浄の基礎知識!業者に依頼した場合の相場
排水口が詰まる前に徹底お掃除!お風呂場の排水口&排水溝掃除方法

この記事の監修者

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

エアコンのカビは気にしすぎるな?放置して大丈夫?カビのリスクとは

エアコンのカビは気にしすぎるな?放置して大丈夫?カビのリスクとは

カビの生えたエアコンは、カビの胞子をまき散らす」「カビはアレルギーや感染症の原因になる」と言われます。実際、どうなのでしょうか?注意を払わないといけないのでしょうか?

健康な方なら、過剰に気にする必要はないでしょう。カビ(真菌)は大きいため、病原細菌のように人の細胞や組織に侵入することが難しく、侵入しても体外に排出されるからです。

一方、呼吸器系の疾患やアレルギー、免疫力が低下している方は注意が必要です。カビに触れたり吸い込んだりすることで、健康障害を引き起こす可能性があります。本稿で、詳しく解説しましょう。

神奈川県横浜市のエアコンクリーニングのご相談はハウスエイトへ【年間実績1000台以上】

エアコンのカビは気にしすぎるな?放置して問題ない?

エアコンのカビは気にしすぎるな?放置して問題ない?

「梅干にカビが生えると、その家に不幸が起こる」という諺(ことわざ)があります。ご存じですか?

梅干は、手抜きをするとカビが生えます。「梅干にカビが生えたということは、他の家事も手を抜いているかもしれないから、注意しなさい」という戒めの意味があると言われています。

では、エアコンにカビが生えると、どうなるのでしょうか?―― 不幸になるかどうかは分かりませんが、エアコンにカビが生えると以下のリスクが生じます。

  • 人を不快にさせる
  • 空気を汚す(健康を害する)
  • 電気代が上がる

このようなリスクを避けたい方は、ある程度エアコンのカビを気にしたほうがよいのではないでしょうか?

詳しく解説しましょう。

カビは、人を不快な気持ちにさせる

カビは、多くの人を不快な気持ちにさせます。今あなたがカビのことを不快に感じているなら、きっとご家族や、ご自宅を訪れた友人・知人も不快に感じているでしょう。

では、どんなときに不快に感じるのでしょうか?

たとえば、以下のような状況でカビの存在を認識したとき、生理的に不快に感じてしまうのではないでしょうか?

  • カビのコロニー(集落)を見つけたとき
  • カビから発せられる独特のニオイを感じたとき

カビのコロニーやカビ臭は、多くの人に「不快」や「嫌悪」を感じさせます。あなたも、黒や緑のカビ軍団を見つけたりカビ臭を感じたりすると、不快にならないでしょうか?

カビに起因する不快な状態が続けば、それがストレスになりかねません。程度がひどくなれば、頭痛や集中力の低下、吐き気などの症状を発症するケースもあるでしょう。

ですから、カビによる生理的・精神的な不快感はできるだけ避けたいものです。カビの発生を見逃さず、対処することで、日常のストレスをひとつ減らすことができます。

カビは空気を汚し、健康に害をおよぼす恐れがある

カビじつは、知らず知らずのうちに、私たちはカビの胞子を吸い込んで暮らしています。空気中には、いたるところにカビの胞子が浮遊しているのです。

さらに、エアコンの内部でカビが増殖していると、稼働するたびにカビの胞子をまき散らすことに……。まるでエアコンが「カビ製造機」のようになり、住人はより多くのカビを吸い込んでしまいます。

屋外の浮遊カビ数は、空気1m³あたり100~200と言われています。じつは、室内の浮遊カビ数はその2倍、汚染がひどいと5倍以上になることもあるそうです。

参考:住まいや暮らしの変遷とカビ汚染

カビを吸い込み続けると、健康被害につながる恐れがあります。しかし、カビの健康リスクは人によって異なります。被害を受けたときの症状の軽い重いも、違ってくるでしょう。

健康な人であれば、過剰な心配は無用です。深刻なカビの病気にかかることは、まずないそうです。

なぜなら、カビは病原細菌より10~20倍も大きいため、人の細胞や組織に侵入しにくいからです。仮に侵入できても、通常は体外に排出されます。

参考:カビ対策の決定版!~カビひと筋40年の「カビ教授」が伝授します~

一方、呼吸器系の疾患やアレルギーを抱えている方、あるいは病気などで免疫力が低下している方は注意が必要です。カビにより既存の症状を悪化させたり、新たな疾患を誘発したりするリスクが高まります。

免疫系が未発達な乳幼児や、免疫力が衰えている高齢者も、なるべく吸い込まないように気を配りたいですね。

カビによる健康被害の例をご紹介しましょう。

アレルギー 気管支ぜんそく、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、アスペルギルス症など
感染症 水虫、真菌性肺炎、カンジタによる食道炎や胃腸炎、クリプトコックス症など
中毒 カビが産み出すカビ毒(マイコトキシン)による中毒症状、がんなど

じつは、水虫の原因も「白癬菌」というカビです。また、カビの中には発がん性のある毒素をつくるものもいます。そのようなカビが汚染した食品を食べ続けると、発病する可能性があります。

近年、カビはシックハウス症候群の原因物質のひとつに入れられています。シックハウス症候群は、室内の汚染された空気に由来する健康障害の総称で、以下のような症状を引き起こします。

  • 頭痛
  • 湿疹
  • 倦怠感
  • めまい
  • 目がチカチカする

外にいるとなんともないのに、家に入ると上述のような症状が現れる方は、シックハウス症候群かもしれません。症状を改善するには、まず原因を取り除く必要があります。

参考:環境再生保全機構「化学物質過敏症、シックハウス症候群とは」

また、カビのいるところにはダニも繁殖します。なぜなら、ダニはカビを栄養源にしているからです。ダニは、アレルギー疾患の原因のひとつに数えられています。

カビは、私たちの健康に脅威を与えかねない存在です。だれしも、体調不良や抗生物質の服用で免疫力を落とすことがあるでしょう。そんなときに、カビの健康被害に遭わないようにしたいものです。

エアコンに負担を掛け、電気代が上がる

エアコン内にカビがびっしり生えてしまっている場合は、エアコンの電気代が上がります。なぜなら、スムーズに通風できなくなるため、エアコンの稼働に通常よりパワーが必要になるからです。

フィルターが目詰まりしているエアコン(2.2kW)を掃除した場合、年間で31.95kWhの電気を省エネできて、約990円の節約になるそうです。

参考:資源エネルギー庁「省エネレッスン」

「990円なんて、たいしたことない」と感じましたか?負荷がかかり続けると、エアコンの寿命も縮めてしまいかねません。買い替え頻度が、増えるかもしれませんよ。

それに、節電できれば地球環境にとってエコです。地球温暖化の抑制につながります。

エアコンにカビが生えるおもな原因は、冷房や除湿運転時の結露

エアコンにカビが生えるおもな原因は、冷房や除湿運転時の結露

さて、そもそもなぜエアコンにカビが生えるのでしょうか?

原因を知れば、対策できるかもしれません。エアコンにカビが発生する仕組みをご紹介しましょう。

結露とは?発生する仕組みを紹介

エアコンにカビが生えるおもな原因は、冷房や除湿運転時に発生する結露です。

結露とは、室内の空気中に含まれる水蒸気が冷たいものに触れることで水滴に変わる現象のことです。冷房でエアコン本体が冷やされ、それに触れた空気中の水蒸気が水滴に変わります。

じつは、この結露がカビの生育を助けています。カビが繁殖するには「酸素・温度・養分・水分」が必要で、結露が「水分」を供給してしまっているのです。

エアコン内部がカビだらけになる原因は結露の放置 – 掃除方法を紹介

エアコンの結露の発生をゼロにすることは、不可能でしょう。ですから対策としては、発生した結露をできるだけ早く乾燥させ、カビの温床とならないようにすることが重要です。

発生した結露の乾燥には、エアコンに付いている内部クリーン機能や送風運転が有効です。詳しくは、こちらをご覧ください。

エアコンのカビ防止対策、有効なのは送風?換気?市販グッズ?

エアフィルターの掃除不足も、原因のひとつ

エアコンのエアフィルターにたまったホコリも、カビの栄養源になります。さらに、ホコリ自体の中に、多くのカビの胞子が含まれています。ですから、定期的な掃除が欠かせません。

エアフィルターの目詰まりは、他の問題も引き起こします。たとえば正常なら、エアコン内で発生した結露の多くはドレンと呼ばれる排水経路を通って室外に排出されます。

しかし、エアフィルターが目詰まりすると、エアコン内部で空気の流れがよどみ、想定外の場所でも結露を生じやすくなります。その水分がカビの温床となり、カビの繁殖を促進するのです。

参考:DAIKIN「エアコンにカビが生える!自分でできる掃除法やカビ対策を解説」

エアフィルターが詰まると、電気代も高くなります。エアフィルターの目詰まりは、何ひとついいことがありません。

エアフィルター掃除は、それほど難しい作業ではありません。しかし、その重要性を軽視したときの代償は小さくないでしょう。

この事実を強く認識し、小まめな清掃を心がける必要があります。

エアコンのカビを気にしすぎる人必見!実施すべき対策とは

エアコンのカビを気にしすぎる人必見!実施すべき対策とは

エアコン内でカビが繁殖するのを抑制するには、お部屋のカビ胞子を減らしてエアコンに付着しにくくするか、付着した胞子を生育させない、あるいは取り除く対策が必要です。

4つの対策例をご紹介しましょう。

空気をきれいにする

空気清浄機を活用すると、カビの栄養源となるホコリを減らせます。カビの栄養源を減らせば、カビの生育を抑制できるでしょう。

また、ホコリ自体にも、1gあたり1万から100万個のカビが存在するそうです。ですから、空気清浄機でホコリを除去すると、室内にいるカビそのものを減らすことにつながります。

参考:労働安全衛生総合研究所「作業環境中におけるカビと健康影響」

とは言え、空気清浄機で微細なカビを捕獲できるのでしょうか?

カビ胞子は、菌種によって異なるものの、直径2~10μmのものが多いそうです。一方、HEPAフィルター(高性能微粒子エアフィルター)を搭載した空気清浄機は、0.3μmの微粒子をキャッチできます。

参考:Panasonic「HEPAフィルターとは?~花粉やほこり、ウイルスを捕集!~」

なお、エアコンにカビが生えてしまった場合は、換気が有効です。

カビに汚染されたエアコンは、スイッチを入れた直後に多くのカビを飛散させます。飛散量は、しばらく運転すると減少していきます。

ですから、カビを減らすには運転開始直後の換気が効果的です。エアコンの運転開始から5~10分間くらい窓を開けておき、浮遊するカビを室外に排出しましょう。

カビの育成を抑制できるエアコンを選ぶ

エアコンを新しく購入する際は、カビ対策機能を搭載した製品を選ぶとよいでしょう。

最近のエアコンには、さまざまなカビ対策機能が備わっています。これらを活用することで、カビの発生と繁殖を抑えられるでしょう。

たとえば、こんな機能が付いているエアコンなら、カビを抑制できます。

  • 内部クリーン
  • 自動お掃除機能
  • 自動洗浄機能
  • 抗菌コーティング
  • 放電やイオンを利用した除菌機能

内部クリーン機能については、こちらの記事で詳しく解説しています。エアコンのカビ対策に欠かせない機能ですので、ぜひ、あわせてご覧ください。

エアコンの内部クリーン機能は意味ない?効果やデメリットを徹底解説

自動お掃除機能については、こちらの記事で詳しく解説しています。詳しく知りたい方は、あわせてご覧ください。

エアコンの自動お掃除機能は必要か?プロがメリットとデメリットを解説

なお、カビ対策機能を備えているからと言って、後述する対策が不要になるわけではありません。このような機能はあくまでも補助的な役割に過ぎず、日頃からのお手入れが何より重要です。

換気やフィルター清掃などの予防策を怠ってしまうと、カビ対策機能が優れているエアコンでも、カビは発生してしまいます。

小まめに掃除する

ホコリは、カビの発生と繁殖を助長するおもな要因です。定期的にエアフィルターのお手入れをすれば、カビの繁殖を抑制できるでしょう。小まめなお掃除が、カビ予防の鍵となります。

エアフィルターは、定期的に掃除機でホコリを吸い、水洗いしましょう。エアコンシーズン中は、2~3週間に1回の頻度でお手入れを実施したいところです。

面倒に思える作業ですが、お手入れを怠ると余計に面倒なことになります。手順を覚えて慣れてしまえば、わりと簡単にできます。以下の記事を参考に、チャレンジしてみてください。

エアコンのカビ掃除は自分でできる?おすすめのクリーニング方法を紹介

エアコンだけでなく、お部屋のお掃除も大切です。お部屋にはたくさんのカビやホコリ、人やペットの老廃物が落ちています。これらは、カビの栄養源になります。

カビのパラダイスをつくらないように、お部屋も定期的に掃除機をかけましょう。

定期的にプロにクリーニングを依頼する

一般の方がおこなうカビ掃除には、限界があります。なぜなら、エアコンを分解したり高圧で洗浄したりできませんので、アプローチできる範囲が限られるからです。

手の届く範囲のお掃除では「奥のほうに生えたカビが、いつのまにか拡大していた」ということが起こります。死角となる箇所で、次々とカビが繁殖してしまうからです。

そこで活用したいのが、エアコンクリーニングの専門業者による分解清掃です。プロによる分解清掃なら、一般の方では手の届かない内部まで、ていねいに清掃できます。

費用はかかりますが、クリーンな空気で快適に過ごすために、こうした専門家のクリーニングを活用することをおすすめします。エアコンの電気代も、下がりますよ。

エアコンクリーニング、しないほうが良い?実施するデメリットとは

まとめ:エアコンのカビは放置せず、早めに対処しよう

エアコンのカビは放置せず、早めに対処しよう

内部でカビが繁殖しているエアコンは、稼働すると、風と一緒にカビを吹き出します。そんなエアコンは、見た目やニオイが不快ですので、気になる方が多いでしょう。

健康被害に関しては、健康な方はあまり気にしなくてよいでしょう。一方、呼吸器系の疾患やアレルギーのある方、あるいは免疫力が低下している方は注意が必要です。

気にしすぎるとストレスになり、あまりよくありません。しかし、カビは健康や快適性にとってリスクになりますので、しっかり予防や対処をされるほうがよいでしょう。

神奈川県でエアコンクリーニング業者をお探しでしたら、年間実績1000台超えの「ハウスエイト」にご相談ください。詳しい情報は、以下のページでご確認いただけます。

神奈川県横浜市のエアコンクリーニング店・ハウスエイトはこちら

ハウスエイトの
エアコンクリーニング紹介

エアコン内部のカビや汚れ、ホコリをお掃除専門店ならではの機材・洗剤・技術で徹底洗浄します!

ハウスエイトのエアコンクリーニングは、知識と経験の豊富なプロのお掃除スタッフが、分解作業をおこないます。

エコ洗剤や高圧洗浄機などを使用し、カビ・ホコリ・花粉など、汚れの種類に合う方法で隅々までピカピカにお掃除します!

おすすめの関連記事
エアコンの送風運転はカビ対策になる?カビ被害の予防方法を紹介
エアコンのカビ防止対策、有効なのは送風?換気?市販グッズ?
エアコンのカビ掃除は自分でできる?おすすめのクリーニング方法を紹介
エアコンのカビ取り方法 – カビ放置はNG!原因と予防策も紹介
エアコン掃除にカビキラーがNGである理由とは?正しいカビの対処法
エアコン内部がカビだらけになる原因は結露の放置 – 掃除方法を紹介

この記事の監修者

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

エアコン内部がカビだらけになる原因は結露の放置 – 掃除方法を紹介

エアコン内部がカビだらけになる原因は結露の放置

エアコンの内部が、黒い斑点やまだら模様だらけ!カビ!?」と、お悩みではないでしょうか?それは、おそらくカビです。エアコン内部は、手入れを怠るとすぐにカビが生えてしまいます。

しかし、なぜエアコン内部がカビだらけになるのでしょうか?―― その原因は、冷房にあります。ですから、冷房のときに少し気をつけるだけで、ある程度カビの繁殖を抑えられますよ。

本稿では、エアコン内部がカビだらけになる原因カビ予防のための掃除方法、そして応急処置的な対処方法をご紹介します。エアコンのカビでお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。

神奈川県横浜市のエアコンクリーニングのご相談はハウスエイトへ【年間実績1000台以上】

エアコン内部がカビだらけになるおもな原因

エアコン内部がカビだらけになるおもな原因

何も気にせずに冷房を使うと、エアコン内がカビだらけになります。カビが繁殖する原因は、冷房や除湿運転(弱冷房)によって発生する「結露」です。

結露が発生すると、カビの生育に必要な4つの因子が整ってしまいます。逆に、因子の内のどれかひとつを断てばカビは生育できません。

カビの生育には「酸素・温度・養分・水分」が必要

お部屋の空気中にはカビの胞子が浮遊していて、その胞子が至るところに付着します。付着した場所で条件さえそろえば、カビは簡単に生育できます。

では、カビの生育にはどんな因子が必要なのでしょうか?

カビは、生育するのに「酸素・温度・養分・水分」を必要とします。それぞれ、詳しく見て行きましょう。

酸素

酸素を必要とする性質を好気性 (こうきせい)、必要としない性質を嫌気性(けんきせい)と言います。

ほとんどのカビは「好気性」で、生育には酸素分圧(大気中に含まれる酸素の圧力)が大気中と同じかそれ以上必要です。

参考:堺市「暮らしの中のダニ・カビ対策」

言い換えると、カビは空気がないと繁殖できません。ただし、人間の生活環境を無酸素状態にはできませんので、酸欠でカビの生育を止めることもできません

ちなみに、無酸素環境下でもカビ胞子は死滅せず生存しています。酸素が供給されると、直ちに発芽して増殖し始めます。カビは、かなりタフな生き物なのです。

温度

多くのカビは、おおよそ0~40度の環境で生育可能です (最適温度は20~30度)。0度以下、あるいは40度以上では生育が止まります。ですから、人間の生活環境はカビの生育に適しています

ちなみに、カビを死滅させるにはどれくらいの温度が必要なのでしょうか?―― 液体に漬かった状態(懸濁状態)のカビは、80度で30分ほど加熱処理すると、ほとんどが死滅します。

一方、乾燥状態のカビはとても耐熱性が高く、胞子を死滅させるには120度以上で60~120分ほど加熱する必要があります。高温でカビを死滅させるのは、難しいでしょう。

参考:文部科学省「カビとは」

ときどき「30度で暖房をかけると、カビを除菌できる」という情報を見かけます。しかし、上述のとおり30度ではカビを死滅させられません。

ですから「30度で暖房をかける」方法は、カビ対策としてはあまり期待できないでしょう。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

エアコンの臭い取り・16度冷房のやり方/30度暖房とどっちが消える?

養分

カビは、発育するための養分として有機物を必要とします。植物と違い、葉緑素を持っていないので光合成ができないからです。

あなたも、炭水化物や糖を含んだ穀類・豆類・イモ類にカビがよく生えることをご存じでしょう。他にも、ホコリや建材に含まれる有機物人や動植物の老廃物なども栄養源になります。

つまり、人間の生活環境下では、カビは栄養に事欠かないと言えます。エアコン内も、例外ではありません。お部屋やエアコンを小まめに掃除することが、カビの生育の抑制につながります。

水分

水は、微生物の増殖に欠かせません。カビも、湿度が70%以上になると生育し始めます。湿度が90%以上になると、速やかに生育します。

エアコンの内のカビの生育を抑制するには、常に湿度を60%以下に保つ必要があります。また、冷房や除湿運転時に発生する結露を放置しないことも重要です (詳しくは後述)。

カビは、空気中の水蒸気が少なくても、エアコンの表面に水分があれば生育できます。ですから、室内の湿度が60%未満でも、結露を発生させてしまうと結露水で生育できるのです。

結露の放置によって水分が供給され、カビが増えやすくなる

じつは、冷房あるいは除湿運転(弱冷房)時のエアコン内は、結露を生じやすい環境が整っています。結露が発生すると、カビが生育しやすくなります。

結露とは「空気中に含まれる水蒸気が、冷たいものに触れることで水滴に変わる現象」のことです。夏場、キンキンに冷えたグラスに水滴が付きますよね。あれが、結露です。

冷房でエアコン本体が冷やされ、それに触れた空気中の水蒸気が水滴に変わります。この結露水が、カビの生育を助けているのです。

参考:大東市「住宅内の結露対策について」

言い換えると、エアコン内を乾燥状態にしておくことが、カビの生育の抑制につながります

とは言え、冷房を使うなら結露を止めるのは難しいでしょう。ですから、発生した結露をできるだけ早く乾燥させることが重要です (具体的な方法は後述)。

なお、除湿のしすぎも問題があります。湿度が40%を下回ると、喉を痛めたりインフルエンザ等にかかりやすくなったりしますので、ご注意ください。

参考:J-Net21「建物の高断熱化と室内湿度制御について」

フィルターの掃除不足で養分が供給され、カビが増えやすくなる

チリやホコリも、養分になるため、カビの繁殖を助長します。ですから、お掃除等でチリやホコリを小まめに取り除くことがカビの抑制につながります。

エアコンも、チリやホコリがたまりやすいでしょう。なぜなら、室内の空気を吸い込んで、熱交換器で冷やしたあと(温めたあと)室内に戻す仕組みだからです。

エアコンが室内の空気を吸い込むとき、室内を浮遊しているチリやホコリも吸い込んでいます。これをエアフィルターでキャッチしているのです。

参考:DAIKIN「中・高性能フィルター」

エアフィルターにホコリがたまると、それを栄養源にしてカビが増えます。ですから、カビを抑制するには、小まめにエアフィルターをお掃除することが大切です。

また、エアフィルターの掃除を怠ると、目詰まりによって空気を吸い込みにくくなってしまいます。空気の吸い込み量が不足すると、内部で風の流れがよどみ、結露を起こしやすくなります。

エアコン内部がカビだらけになると、どうなる?

エアコン内部がカビだらけになると、どうなる?

さて、エアコン内部がカビだらけになると、どうなるのでしょうか?エアコン内のカビによる代表的な被害を、ふたつご紹介しましょう。

カビが繁殖すると、見ためやニオイの問題が発生する

最たるカビ被害と言えば、その見ための不快さでしょう。

カビのコロニー(集落)を見て「美しい」と思える方は少ないでしょう。多くの方は、気持ち悪いと感じるのではないでしょうか。

エアコンに付くおもなカビによるコロニーの特徴をご紹介します。

クラドスポリウム
(Cladosporium)
黒カビ。暗緑色から黒色のコロニーをつくる。
アスペルギルス
(Aspergillus)
コウジカビ。黒色・青色・緑色・黄土色・茶色・白色など、菌種によってさまざまなコロニーをつくる。
ペニシリウム
(Penicillium)
青カビ。青緑色のコロニーをつくる。
アルタナリア
(Alternaria)
ススカビ。灰色から黒色のやや綿毛状のコロニーをつくる。

エアコンに付くカビのコロニーの多くは、黒や緑系の色をしています。そのような色の斑点を見つけたら、カビの可能性が高いでしょう。

エアコンから吹き出す風が、カビ特有のいわゆる「カビ臭い」ニオイになることもあります。これも、不快に感じる方が多いですよね。

エアコン内でカビが繁殖すると、見ためやニオイで不快に感じますので、できるだけ増えないようにしたいところです。

吸い込み続けると、健康被害につながる恐れもある

カビに汚染されたエアコンは、利用する度に大量のカビを飛散させています。このカビを吸い込み続けると、健康被害につながる恐れもあります。

カビによる健康障害の例をご紹介しましょう。

感染症 白癬、口腔カンジダ症、肺アスペルギルス症など
中毒症状 カビ毒による肝臓がん、腎臓がんなど
アレルギー ぜんそく、過敏性肺臓炎、アトピー性皮膚炎など
シックハウス症候群 咳、湿疹、倦怠感、頭痛、めまいなど

ぜんそくやアトピー性皮膚炎、あるいはシックハウス症候群に悩まされている場合は、カビが原因かもしれません。

室内にカビの胞子をまき散らさないように、エアコンの掃除を欠かさないようにしましょう。

エアコン内部がカビだらけになるのを防止する方法

エアコン内部がカビだらけになるのを防止する方法

さて、エアコン内部がカビだらけになるのを防ぐには、どうすればいいのでしょうか?―― カビの防止方法をご紹介しましょう。

ただし、あくまで「防止」する方法です。カビの繁殖を完全に防いだり、発生してしまったカビを死滅させたりはできませんのでご留意ください。

内部クリーン機能や送風運転を活用する

近年のほとんどのエアコンには「内部クリーン機能」が付いています。冷房や除湿運転時にこの内部クリーン機能を活用していただくと、カビを抑制できます。

内部クリーン機能は、送風運転(または暖房)を利用して結露を乾燥させる機能です。内部クリーン機能を使うと、以下のことができます。

  • 冷えたエアコン本体の温度を上昇させる
  • 露点(空気中の水蒸気が水滴に変わる温度)に達する前に空気を風で飛ばす

使い方は簡単で、リモコンの「内部クリーン」ボタンを押すだけです。自動タイプの内部クリーン機能であれば、必要なときに勝手に作動してくれます。

手動タイプの内部クリーン機能は、冷房や除湿の使用直後に作動させてください。必要な時間だけ作動したら、勝手に切れてくれます。

内部クリーン機能のない機種は、送風運転で同じことができます。冷房や除湿運転の直後に、3~4時間程度作動させてください。タイマー機能を使うと便利です。

まとめておきましょう。

  • 自動内部クリーン ⇒ オンにしておくと勝手について勝手に切れる
  • 手動内部クリーン ⇒ 手動でつけると、必要な時間だけ作動して勝手に切れる
  • 送風運転 ⇒ 手動でつけて、3~4時間後に切れるようにタイマーをセットしておく

送風運転機能もないエアコンは、室温が30℃以下のときに、リモコンの設定温度を最高まで上げて「冷房」をかけてください。それで、送風運転と同じような状態になります。

内部クリーンや送風運転の電気代は、しれています。3~4時間作動させても、10円程度です。ですから、カビ防止のためにフル活用してください。

カビの生えにくいエアコンを購入する

カビをできるだけ抑制したいなら、カビの生えにくいエアコンを購入するのもひとつの方法です。

カビの抑制に有効な機能をご紹介しましょう。

  • 内部クリーン
  • 自動お掃除機能
  • 自動洗浄機能
  • 抗菌コーティング
  • 放電やイオンを利用した除菌機能

上述の機能が実装されていれば、カビの付着や、付着してしまったカビの繁殖をある程度抑制できます。ただし、その分、価格が上がります。機能とコストのバランスを考えながら選んでください。

また、どんなエアコンでも、カビの除去や完全な予防はできません。生育を抑える程度ですので、生えるときは生えます。過信しないようにしましょう。

なお、自動お掃除機能付きのエアコンは、クリーニング(分解清掃)の費用が高くなります。定期的にクリーニングしたい方は、自動お掃除機能のないエアコンを買うのもひとつの方法です。

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

エアコンの自動お掃除機能は必要か?プロがメリットとデメリットを解説

定期的に掃除する

先述のとおり、チリやホコリはカビの養分になり生育を助長します。ですから、定期的にエアコンをお掃除していただくと、カビの抑制につながります。

自分でお掃除できるおもな箇所をご紹介しましょう。

エアフィルター 室内から空気を取り込む際、ホコリをキャッチする部品。掃除機や水洗いで掃除。フィルターの自動お掃除機能がある機種は、汚れがひどいときのみ掃除。
ルーバー 風向きを変える薄い板状の部品。手の届く範囲を柔らかい布で拭き掃除する。
外装カバー エアコン室内機の表面を柔らかい布で拭き掃除する。機種により、ユーザーが取り外して水洗いできる。

上述の箇所は、分解作業が不要です。ですから、ご自分でお掃除していただけます。

お掃除の手順は、以下の記事で解説しています。チャレンジしてみたい方は、あわせてご覧ください。

エアコンのカビ掃除は自分でできる?おすすめのクリーニング方法を紹介

一方「熱交換器、送風ファン、ドレンパン」などのエアコン内部の部品は、ご自分でお掃除するのは困難です。分解作業が必要になりますので、エアコンクリーニング専門の業者にご依頼ください。

エアコン内部がカビだらけになったときの対処方法

エアコン内部がカビだらけになったときの対処方法

すでにエアコン内部にカビが繁殖している場合は、どうすればいいのでしょうか?

すでにカビが生えてしまっているエアコンは、送風運転やフィルター清掃では、もう根本的に解決できません。最後に、カビが生えてしまったときの対処方法をご紹介します。

エアコンをつけた直後に換気する

エアコン内にカビが生えてしまったときの応急対策としては、換気が有効です。

カビが繁殖しているエアコンは、スイッチを入れた直後に多くのカビを飛散させます。しかし、飛散量はしばらく運転すると減少します。ですから、運転開始直後の換気が有効なのです。

エアコンの運転開始から5~10分間くらい窓を開けておき、浮遊するカビを室外に排出しましょう。

参考:カビ汚染とエアコン

プロにエアコン内部の清掃を依頼する

エアコン内部がカビだらけになってしまったら、内部を徹底的にお掃除するタイミングです。そのまま使い続けると、運転中にカビが放出され、健康を害するリスクが高まります。

エアコン内部のお掃除を自分でやるのは、おすすめしません。なぜなら、洗剤や洗浄方法の選定、清掃処理などに専門的な知見と技術が必要だからです。

エアコンの分解や高圧洗浄機も必要です。ですから、プロのエアコンクリーニング業者をご利用ください。一般の方ではお掃除が困難な箇所も、スッキリきれいにしてくれますよ。

洗浄スプレーの使用はNG

エアコン用の洗浄スプレーが市販されています。あれを使って、自分でカビのお掃除ができないでしょうか?

じつは、電気部品に洗浄液をかけてしまい、故障させるケースが少なくありません。ですから、ほとんどのエアコンメーカーが、市販の洗浄スプレーの使用を禁止しています

参考:Panasonic「市販の洗浄スプレーでエアコン内部のお手入れはできるか」

なお、自己責任で洗浄スプレーを使ったとしても、お掃除できる範囲は熱交換器(アルミフィン)程度です。奥のほうにある送風ファンやドレンパンなどのお掃除は、洗浄スプレーでは困難です。

すすぎ洗いもできませんので、洗剤の成分が熱交換器に残留してしまい、汚れや故障の原因になります。お手軽で便利なのはよいのですが「お掃除の質もそれなり」と言えそうです。

事故のリスクやお掃除の質を考慮すると、市販の洗浄スプレーはパフォーマンスがよくないのではないでしょうか?

まとめ:エアコン内部がカビだらけにならないように、結露対策を

エアコン内部がカビだらけにならないように、結露対策を

エアコン内がカビだらけになるおもな原因は、冷房や除湿運転で発生する結露です。内部クリーン機能や送風運転を活用してしっかり乾燥させると、カビの抑制につながります。

一方、生えてしまったカビは、エアコンを分解して内部のクリーニングをしない限り取り除けません。また、そのまま使い続けると、健康を害する恐れがあります。

エアコン内がカビだらけになっているようなら、できるだけ速やかにクリーニングされることをおすすめします。あなたも、エアコン内をスッキリきれいにして、家族の健康を守りませんか?

神奈川県でエアコンクリーニング業者をお探しでしたら、年間実績1000台超えの「ハウスエイト」にご相談ください。詳しい情報は、以下のページでご確認いただけます。

神奈川県横浜市のエアコンクリーニング店・ハウスエイトはこちら

ハウスエイトの
エアコンクリーニング紹介

エアコン内部のカビや汚れ、ホコリをお掃除専門店ならではの機材・洗剤・技術で徹底洗浄します!

ハウスエイトのエアコンクリーニングは、知識と経験の豊富なプロのお掃除スタッフが、分解作業をおこないます。

エコ洗剤や高圧洗浄機などを使用し、カビ・ホコリ・花粉など、汚れの種類に合う方法で隅々までピカピカにお掃除します!

おすすめの関連記事
エアコンの送風運転はカビ対策になる?カビ被害の予防方法を紹介
エアコンのカビ防止対策、有効なのは送風?換気?市販グッズ?
エアコンのカビ掃除は自分でできる?おすすめのクリーニング方法を紹介
エアコンのカビ取り方法 – カビ放置はNG!原因と予防策も紹介
エアコン掃除にカビキラーがNGである理由とは?正しいカビの対処法

この記事の監修者

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

エアコンがカビ臭い!?原因と対処法は?カビ掃除で対策しよう

エアコンをつけた瞬間、嫌なカビ臭に顔をしかめたご経験がないでしょうか?とくに夏場、最初にルームエアコンをつけたときがヒドイですよね。何とかならないのでしょうか?

カビくさいニオイの原因は、ご想像のとおりカビです。エアコンの運転開始直後はとくに飛散するので、におうのです。そして、繁殖してしまったカビは、簡単には除去できません。

本稿では、エアコンからカビくさいニオイがする原因応急対処法、そしてカビ掃除のやり方についてご説明します。あなたも、本稿を参考に快適なエアコンを取り戻してみませんか?

神奈川県横浜市のエアコンクリーニングのご相談はハウスエイトへ【年間実績1000台以上】

エアコンがカビ臭い原因は、ずばり「カビ」です

エアコンがカビ臭い原因は、ずばり「カビ」です

久しぶりにエアコンをつけたら、カビくさい……夏の初めごろ、よくある話ですよね。

さて、このカビ臭は、人体に影響しないのでしょうか?どう対処したらいいのでしょうか?

【原因】冷房(クーラー)や除湿運転時の結露でカビが生える

エアコン結露

エアコンから吹き出す風がカビくさいようなら、風の吹き出し口からエアコン内部をそっとのぞいてみてください。黒や緑の斑点がありませんか?

それは、カビです。エアコン内部で繁殖しています。

エアコンの使い始めに強くカビ臭を感じるのは、飛散量が多いから

エアコンの使い始めに強くカビ臭を感じる理由は、エアコンから吹き出す風に乗って多くのカビが飛散しているからです。あなたも、こんなタイミングでカビ臭を感じたことがないですか?

  • 長期間使用してない状態が続き、使用を再開した直後
  • 電源を入れ、運転し始めた直後

エアコンを使っているうちに、徐々に吹き出すカビの量が減っていき、ニオイも収まります。しかし、お部屋に飛散したカビは空気中を漂い、吸い込んだ人に悪さをします (詳しくは後述)。

ですから、ニオイの問題だけでなく、体への悪影響の面から考えてもエアコンのカビは早めに対処すべきなのです。

エアコン内の結露がカビの生育を助ける

ところで、なぜエアコン内部にカビが生えるのでしょうか?―― カビが繁殖する原因は、冷房や除湿運転時に生じる結露です。

結露とは、室内の空気中に含まれる水蒸気が冷たいものに触れることで水滴に変わる現象のことです。冷房でエアコン本体が冷やされ、それに触れた空気中の水蒸気が水滴に変わります。

じつは、この結露水がカビの生育を助けているのです。カビの繁殖に必要な4つの要素をご紹介しましょう。

酸素 部屋中のどこにでもあり、取り除くことができない。
温度 20℃台でよく生える。10℃前後でも生えるが、繁殖速度が遅くなる。
養分 糖質を好む。ホコリや人の老廃物など、あらゆるものが栄養源になる。
水分 湿度が70%以上になると生え始める。湿度が90%以上になると速やかに生える。

空気中には、カビの胞子や菌糸が浮遊しています。エアコン内に着地した胞子は、発芽して、繁殖するための環境が整うのを待ちます。

エアコン内にはすでに酸素と温度、場合によっては養分まで存在します。そこに結露水が生じることによって水分も調達され、カビが繁殖するのです。

エアコンの吹き出し口から水が飛んでくる!?原因と対策・解決方法は?

【影響】カビを吸い込み続けると健康被害につながる

カビは、人体に「感染・中毒・アレルギー」などの悪影響をもたらします。エアコンをつけたときに喉が痛かったり咳が出たりするなら、それはカビに対するアレルギー反応かもしれません。

シックハウス症候群も「カビが一因になっているのではないか」と言われています。

シックハウス症候群は、室内環境に由来する健康障害の総称です。人によってさまざまな症状が出ます。症状の例をあげておきましょう。

  • 頭痛
  • 湿疹
  • 倦怠感
  • めまい
  • 目がチカチカする

カビと言えば、そのニオイや見た目の悪さ、そして上述のような健康被害を心配される方が多いでしょう。しかし、カビの被害はそれだけではありません。

あまりにも繁殖がヒドイと、家計にも影響が出るかもしれません。もしもエアコン内にカビがビッシリ付着しているなら、エアコンの効率が落ち、過剰な電気代がかかってしまいます。

メンテナンスをしているエアコンとしていないエアコンでは、寿命も変わってきます。カビを放置したことでエアコンの寿命が縮まれば、買い換え頻度が上がり、家計を圧迫するでしょう。

エアコンで喉が痛くなる原因はカビ!?痛みの予防方法を解説

【対処法】エアコンがカビ臭いときは換気で応急処置をしよう

エアコンからカビ臭を感じる場合は、すでにエアコン内部にカビが繁殖しています。できるだけ速やかに、エアコン内部をクリーニングしてください。

応急処置としては、換気が効果的です。カビが繁殖しているエアコンは、電源を入れた直後に多くのカビを飛散させます。カビはしばらく運転すると減少しますので、運転開始直後の換気が有効です。

エアコンの運転開始から5~10分間くらい窓を開けておき、浮遊するカビを室外に排出しましょう。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

エアコンのカビ防止対策、有効なのは送風?換気?市販グッズ?

エアコンがカビ臭いときの対策

エアコンがカビ臭いときの対策

本格的にカビを除去したい場合、どのように掃除すればいいのでしょうか?

エアフィルターや外装、ルーバーを掃除する

じつは、エアコンは一般の方が掃除できる箇所が限定されています。掃除可能なおもな箇所は、以下のとおりです。

エアフィルター 室内から空気を取り込む際、ホコリをキャッチする部品。掃除機や水洗いで掃除。
ルーバー 風向きを変える部品。手の届く範囲を柔らかい布で拭き掃除する。
外装カバー 柔らかい布で拭き掃除する。機種によっては、ユーザーが取り外して水洗いできるものもある。

フィルターの自動お掃除機能がある機種は、汚れがひどいときのみ掃除すればいいでしょう。自動お掃除機能がない機種は、2週間に1度くらいの頻度で掃除してください。

ちなみにある調査では、カビが生育しやすいと言われるカーペットに比べて、エアコンのフィルター上のカビ数は平均約3~5倍だったそうです。

参考:カビ汚染とエアコン

エアコンのお掃除については、以下の記事で詳しく解説しています。チャレンジしたい方は、あわせてご覧ください。

エアコンのカビ掃除は自分でできる?おすすめのクリーニング方法を紹介

一方、以下の箇所は、一般の方では掃除できません。掃除するには、エアコンの一部を分解する必要があります。

熱交換器 空気を冷やしたり温めたりする部品。アルミフィンとも言う。
送風ファン 筒状の部品で、回転しながら風を起こす部品。
ドレンパン 冷房時に出る結露を受けとめ、排水用のドレンホースへ運ぶ部品。

上述の箇所にもカビが繁殖している場合は、エアコンクリーニング専門の業者にお掃除をご依頼ください。

エアコンのニオイを取るなら、16度で冷房をかけるやり方もある

先述の熱交換器には、カビだけでなく、ホコリ等の汚れやお部屋のニオイ成分も付着します。それがニオイの原因になっているケースもあります。

じつは、エアコンを分解することなく、このニオイを軽減する方法があります。以下の流れで、エアコンを操作してみてください。

  1. お部屋の窓を開ける
  2. 冷房の最低温度で1時間ほど運転する
  3. 3~4時間程度、送風運転をかける

手順はこれだけです。窓を開けることで、冷房がフル稼働します。その結果、熱交換器で多くの結露が生じて、ニオイの元を洗い流してくれるのです。

冷房の最低温度は16度の機種が多いでしょう。中には17度や18度の機種もありますが、最低温度に設定すればOKです。

参考:三菱電機「使い始めのあのニオイに!イヤなニオイを軽減する対処法」

1時間ほど冷房をかけたあと、必ず送風運転を実施してください。結露を乾燥させられます。これをやらないと、残った結露によって余計にカビを繁殖させてしまいます。

じつは、近年のエアコンの中には結露を利用した洗浄機能を搭載しているものもあります。そのような機種なら、ボタンひとつで一連の動作をおこなってくれるでしょう。

たとえば、こんな機能が該当します。

ただし、この洗浄方法には以下のような問題点もあります。

  • 結露水の量では洗い流せない汚れもある
  • 油汚れや繁殖してしまったカビは洗い流せない
  • エアコン本体から水滴が落ちることがある
  • 夏場しか使えない(冬にやると寒い)

上述のとおり、繁殖してしまったカビを取り除くことはできません。SNS等で「カビ臭が消えた」という書き込みがありますが、それは1時間作動したことでカビの飛散量が減ったからだと思われます。

おそらく、しばらくするとカビが増えて、またカビくさい風を吹き出し始めるでしょう。もしそうなったら、エアコンクリーニングの専門業者に依頼して高圧で洗浄してもらうことをおすすめします。

エアコンの臭い取り・16度冷房のやり方/30度暖房とどっちが消える?

冷房や除湿運転後に送風運転を実施しよう

エアコンで送風運転をおこなうと、結露を抑えることができます。カビの繁殖の予防になりますので、お試しください。

冷房や除湿モードの使用時は、エアコンがつくり出す風によって本体内部も乾燥しています。しかし、エアコンを止めると、冷えたエアコン本体と周りの空気の温度差から結露が生じます。

ですから、送風運転は冷房の停止直後におこなうと効果的です。送風運転をおこなうことで、以下の効果が得られます。

  • 冷えたエアコン本体の温度を上昇させる
  • 露点(空気中の水蒸気が水滴に変わる温度)に達する前に空気を風で飛ばす

効果的な送風運転の使い方と、作動時間について解説しておきましょう。

まず、カビ抑制機能があるエアコンは、その機能をご活用ください。カビ抑制機能は、送風または暖房運転を利用して乾燥させ、カビの繁殖を抑制する仕組みになっています。

一方、カビ抑制機能がないエアコンは、手動で送風運転をオンにする必要があります。だいたい、3~4時間程度を目安にかけていただくとよいでしょう。

ちなみに、送風運転の電気代は扇風機と同程度です。一般的な機種で「1時間当たり1円以下」でしょう。

詳しくはこちらをご覧ください。

エアコンの送風運転はカビ対策になる?カビ被害の予防方法を紹介

なお、送風運転はカビの繁殖の抑制に効果的ですが、繁殖してしまったカビを除去する効果はありません。スッキリさせたいときは、やはり専門業者に依頼する必要があります。

エアコンのカビ臭が取れないなら、業者に掃除を依頼しよう

 

エアコンクリーニングをしている様子

エアコンにカビが繁殖してしまったときは、エアコンクリーニング専門の掃除業者にご相談ください。

エアコン内部の熱交換器や送風ファンなどにカビが繁殖してしまっている場合、一般の方では掃除できません。専門のクリーニング業者による内部掃除が必要です。

エアコンの内部を清掃する際、本体の分解や高圧洗浄をおこないます。ですから、専門の技術と洗剤、そして洗浄器具を使うことになります。家庭用の洗剤や掃除用具だけでは、掃除できないのです。

とは言え、エアコンの洗浄スプレーが市販されています。あれではダメなのでしょうか?―― 結論を言うと、おすすめしません。ほとんどのエアコンメーカーが、使用を禁止しています。

参考:Panasonic「市販の洗浄スプレーでエアコン内部のお手入れはできるか」

エアコンメーカーが洗浄スプレーの使用を禁止している理由は、以下のとおりです。

  • 内部部品の破損や電気部品の故障の原因になる
  • 水漏れや発煙、発火につながるおそれがある

洗浄スプレーで掃除の費用を浮かせたつもりが、エアコンを故障させてしまっては元も子もありません。最悪の場合、火災につながる可能性もあります。

仮にスプレーを使ったとしても、お掃除できる範囲は熱交換器程度です。もしも、前面に自動お掃除用の機械装置や電気部品があると、ほぼ洗浄できません。

さらに、噴射後のすすぎ洗いができないので、液剤の成分が残留することになります。そもそも、カビの繁殖がひどい場合は、洗浄スプレーでは落ちないでしょう。

まとめ:エアコンがカビ臭い原因を取り除いて、快適な空気環境を

エアコンからカビくさい風が吹き出ているなら、内部にカビが繁殖していると考えられます。カビが部屋中に飛散して、健康に害を及ぼす可能性がありますので、早めの対処をおすすめします。

応急処置としては、換気や16度冷房、送風運転が有効です。しかし、それだけでは根本的な解決になりません。エアコン内部のカビを取りたい方は、専門の業者にご依頼ください。

神奈川県でエアコンクリーニング業者をお探しでしたら、年間実績1000台超えの「ハウスエイト」にご相談ください。詳しい情報は、以下のページでご確認いただけます。

神奈川県横浜市のエアコンクリーニング店・ハウスエイトはこちら

ハウスエイトの
エアコンクリーニング紹介

エアコン内部のカビや汚れ、ホコリをお掃除専門店ならではの機材・洗剤・技術で徹底洗浄します!

ハウスエイトのエアコンクリーニングは、知識と経験の豊富なプロのお掃除スタッフが、分解作業をおこないます。

エコ洗剤や高圧洗浄機などを使用し、カビ・ホコリ・花粉など、汚れの種類に合う方法で隅々までピカピカにお掃除します!

エアコンクリーニング

おすすめの関連記事
なぜ、エアコンで喉が痛くなる?原因と痛みを防ぐ方法を解説
エアコンで喉が痛くなる原因はカビ!?痛みの予防方法を解説
エアコンの吹き出し口から水が飛んでくる!?原因と対策・解決方法は?

この記事の監修者

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

藤沢市お客様の口コミ|お掃除機能付きエアコンクリーニング/室外機

藤沢市のお客様からの口コミ|エアコンクリーニング(お掃除機能付きエアコン)/室外機クリーニング

 

 

 

神奈川県藤沢市/女性

お掃除メニュー:お掃除機能付きエアコン 室外機 クリーニング

清掃個所:お掃除機能付きエアコン 室外機

料金:26,400円(税込み)

所要時間:スタッフ1名/3時間

 

ハウスエイトを何で知りましたか。

インターネットで検索しました。

ハウスエイトにご依頼をいただいた決め手は何でしたか。

口コミが良かった。料金もお手頃だったので良かったです。

ハウスエイトのお掃除サービスを受けていかがでしたでしょうか。

エアコン内部がこんなに汚れていたとは驚きです。クリーンな風が出るようになって大変満足です!

担当スタッフについてどのような印象を受けましたか。

とても丁寧に作業していただき、説明も丁寧でわかりやすかったです。

 


ハウスエイトより

この度は神奈川県藤沢市のハウスエイトのお掃除サービスをご利用いただき誠にありがとうございます。

今回はお掃除機能付きエアコンの他に、オプションにて室外機のクリーニングもさせていただきました。

オプションの室外機クリーニングはこうして、エアコンクリーニングを行った際にあわせてお承りいたします。
なかなか自分ではお掃除の難しい箇所になりますが、室外機も同じようにクリーニングさせていただくことでエアコン内の空気循環もよくなりますし、動作効率も上がりますので大変おススメです。

そして、お客様のアンケートでもありましたが、キレイに見えるエアコンも内部を洗浄させていただくと黒い水がたくさん出てきます。大変驚かれるお客様も多く、クリーニングの重要性をご実感される方も多いのではないでしょうか。

梅雨・夏に向けてエアコンが本格稼働する時期を前にエアコンをスッキリクリーニングさせていただき嬉しいです。ご依頼いただきありがとうございました。

また今後とも、気になるおうちのお掃除は私たちハウスエイトにお気軽にお任せいただければと思います!

この度はアンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。

 

ハウスエイトのエアコンクリーニングはこちら

お友達登録も簡単なので是非登録お願いします。
LINEで簡単お見積もりやLINE限定のお得なクーポンなども配信します。
是非お友達お願いします!

 

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

都筑区お客様口コミ|ハウスクリーニング(お風呂場カビ)

都筑区お客様口コミ|ハウスクリーニング(お風呂場カビ)

DSC_0324

 

ご利用前のお掃除の悩み

お風呂場の天井と角のカビの汚れがすっと気になっていました。

ネットでお風呂のお掃除のやり方を検索して自分でおそうじをやっても時間もかかるし満足いくほど汚れが落ちませんでした。

利用後のお掃除の感想

以前他のお掃除業者に「この汚れは落ちない」と言われたのに、今回ハウスエイトさんにお願いしたらキレイ落としていただけました。

ずっと気になっていた汚れでしたので、とても助かり満足です。ありがとうございます。

 

ハウスエイトのバスルームクリーニングはこちら

お友達登録も簡単なので是非登録お願いします。
LINEで簡単お見積もりやLINE限定のお得なクーポンなども配信します。
是非お友達お願いします!

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

泉区お掃除事例|エアコンクリーニング(フィルターのホコリ)

横浜市泉区のエアコンクリーニングの際のお写真です。

エアコンクリーニングの頻度はどれくらいがいいですか?というご質問をいただくことが多いのですが、だいたいの目安として2年に一回とお伝えしています。
設置場所や使用頻度によってはより頻繁にお掃除された方がいい場合もございます。
エアコンのパネルを開けていただくとフィルターがあります。このフィルターはすぐにホコリなどが付着するので、定期的にお手入れされる方も多いかと思います。
このフィルターが目詰まりすると、内部の空気循環が悪くなり余計に電気代がかかることになります。また、ホコリはカビのえさになりますので黒カビの温床になる場合も。

フィルターの小まめなお手入れは、エアコン寿命も伸ばすことができるのでおススメです。

プロのエアコンクリーニングはハウスエイトにお任せください!横浜市エアコンクリーニング実績多数、長年の確かな技術でお応えします。
高圧洗浄で中まですっきり!エアコン内部の汚れをグングン落とします。ご連絡をお待ちしています。

ハウスエイトの
エアコンクリーニング紹介

エアコン内部のカビ汚れやホコリをお掃除専門店ならではの機材・洗剤・技術で徹底洗浄いたします!

ハウスエイトのエアコンクリーニングは知識・経験豊富なプロのお掃除スタッフが分解作業を行い内部に溜まった臭いの元のカビ汚れ・ホコリ・花粉など、汚れ具合に合わせ高圧洗浄機やエコ洗剤なども使用し隅々までピカピカにお掃除いたします!

エアコンクリーニング

 

お友達登録も簡単なので是非登録お願いします。
LINEで簡単お見積もりやLINE限定のお得なクーポンなども配信します。
是非お友達お願いします!

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

磯子区お掃除事例|エアコンクリーニング(黒いポツポツ)

横浜市磯子区のエアコンクリーニングのご紹介です。
エアコンの送風口を見ていただくと、黒いポツポツした斑点が確認できるかと思います。
各ご家庭のエアコンでもこのポツポツが発生しているエアコンも多いのではないでしょうか。

このポツポツは実はカビの一種です。空気中の皮脂やホコリ、目に見えない油などが送風口に付着してカビ菌の温床になり、さらに湿度が加わると発生頻度が高くなります。
このポツポツが発生しましたら、送風口だけでなく内部にもかなりカビが発生していることが多いのでエアコンクリーニングをご検討いただくひとつの目安となります。

ハウスエイトでは高圧洗浄で内部のカビも一気にお掃除!出てきた黒い水に驚かれる方も多数です。
エアコンクリーニング実績多数、確かな技術で安心の徹底洗浄、横浜市磯子区のエアコンクリーニングはぜひお任せください!

ハウスエイトの
エアコンクリーニング紹介

エアコン内部のカビ汚れやホコリをお掃除専門店ならではの機材・洗剤・技術で徹底洗浄いたします!

ハウスエイトのエアコンクリーニングは知識・経験豊富なプロのお掃除スタッフが分解作業を行い内部に溜まった臭いの元のカビ汚れ・ホコリ・花粉など、汚れ具合に合わせ高圧洗浄機やエコ洗剤なども使用し隅々までピカピカにお掃除いたします!

エアコンクリーニング

 

お友達登録も簡単なので是非登録お願いします。
LINEで簡単お見積もりやLINE限定のお得なクーポンなども配信します。
是非お友達お願いします!

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

エアコンがアンモニア臭い!?酸っぱいニオイの原因と対処法を紹介

エアコンがアンモニア臭い!?酸っぱいニオイの原因と対処法を紹介

エアコンをつけたときに「アンモニア臭い!?」とか「酸っぱいニオイがする!?」と感じたことがないですか?よく「カビが原因」と言われますが、どうなんでしょうか?

アンモニア臭や酸っぱいニオイの原因は、おそらく菌だと思います。菌やニオイは目に見えないので断定できませんが、エアコンに付着した菌がニオイ成分を生産しているのではないでしょうか?

本稿では、エアコンからアンモニア臭や酸っぱいニオイがする原因対処法について解説します。エアコンのニオイでお悩みの方は、ぜひ最後までお付きあいください。

神奈川県横浜市のエアコンクリーニングのご相談はハウスエイトへ【年間実績1000台以上】

エアコンがアンモニア臭いときの対処法

エアコンがアンモニア臭いときの対処法

まずは、エアコンからアンモニア臭や酸っぱいニオイがしたときの対処法をふたつご紹介します。できるだけ早くニオイを抑えたいときは、換気とお掃除が基本的な対処方法になるでしょう。

エアコンをつけた直後、10分程度換気しよう

エアコンから吹き出す風が臭いときは、換気が有効です。エアコンをつけた直後、10分程度は窓を開けておき、換気してみてください。

エアコン内部に付着していたニオイ成分が原因の場合は、風と一緒にニオイ成分が飛散するからにおうのです。ですから、エアコンを稼働させながら、最初だけ換気も同時におこなうとよいでしょう。

しばらくすると、徐々にニオイ成分の飛散量が減っていきます。ニオイ成分の飛散量が減れば、ニオイも弱くなっていきますよ。

夏場なら、設定温度を16度にして冷房をかけてみよう

夏場なら、設定温度を16度にして冷房をかけてみましょう。(冬にやると寒すぎるので、おすすめしません)

なぜ「16度冷房」で臭いが取れるのかご説明します。理由は、こうです。

  1. 窓を開けることで冷房がフル稼働する
  2. その結果、熱交換器で多くの結露が生じる
  3. 結露水が、熱交換器に付着したニオイの元を洗い流してくれる

手順は、以下のとおりです。

  1. お部屋の窓を開ける
  2. 冷房の最低温度で1時間ほど運転する
  3. 3~4時間程度、送風運転をかける

16度で1時間ほど冷房をかけたあと、必ず送風運転を実施してください。エアコン内部に付着した結露を乾燥させられます。

これをやらないと、残った結露によってカビを繁殖させてしまいます。カビが繁殖すると、今度はカビ臭いニオイが発生しますのでご注意ください。

「16度冷房」については、以下の記事で詳しく解説しています。ご興味がある方は、あわせてご覧ください。

エアコンの臭い取り・16度冷房のやり方/30度暖房とどっちが消える?

おすすめしない対処法

おすすめしない対処法も、ご紹介しておきましょう。

消臭効果のありそうなものを吹きかけるのは、やめておいたほうが無難です。たとえば、こんなものですね。

  • 消臭剤
  • 重曹水
  • アルコール

拭きかけた液体が電気部品にかかると、故障の原因になります。最悪の場合は火災等の事故につながりますので、安易に吹きかけないほうがいいでしょう。

参考:三菱重工『エアコンにスプレーをかけていませんか?』

また、ニオイ成分と拭きかけた液体が化学反応を起こし、不要なものを生成してしまうことも考えられます。

たとえば、酸っぱいニオイの原因が菌により生成された酢酸だった場合は、重曹水をかけると酢酸ナトリウム(酢酸ソーダ)ができます。一種の「塩」ですね。

酢酸ナトリウムの結晶がエアコンに付着したり、水に溶けてアルカリ性になったりすると、エアコンに悪影響をおよぼすかもしれません。

なぜ、エアコンがアンモニア臭い?酸っぱいニオイの原因

なぜ、エアコンがアンモニア臭い?酸っぱいニオイの原因

つづいて、エアコンからアンモニア臭や酸っぱいニオイがする原因について考察してみましょう。

ニオイの原因

エアコンからアンモニア臭や酸っぱいニオイがする原因は、なんでしょうか?インターネットで検索すると、よく「カビ」と書かれています。

でも「カビのニオイって、アンモニア臭や酸っぱいニオイだったっけ?」「土のようなニオイ?焦げたようなニオイじゃなかったっけ?」と思いませんか?

それで、アンモニア臭や酸っぱいニオイ(酢酸?)の原因を知りたくて論文等を探してみましたが、納得のいく答えを見つけられませんでした。

ですから、ここからは推測が混じることをご容赦ください。

エアコンから吹き出るニオイの原因は、複数ある

じつは、エアコンから吹き出る臭い風は、複数のニオイが混ざり合ってできています。当然「原因も複数」ということになります。

エアコンの風がにおうおもな原因は、エアコン内で繁殖したカビと、室内のニオイです。エアコン内は冷房で結露が生じやすく、カビが繁殖しやすいのです。

また、エアコンは空気と一緒にお部屋のニオイ成分を吸い込みますので、それらも「エアコンから吹き出る臭い風」の原因になります。

たとえば、こんなところから発生するニオイ成分が、エアコンに付着します。

  • 体臭
  • 口臭
  • タバコ
  • ペット
  • トイレ
  • 調理
  • 生ゴミ
  • 排水口
  • 建材
  • 下駄箱

もしも、エアコンからアンモニア臭や酸っぱいニオイがするなら、ペットの尿や腐った生ゴミのニオイ成分が付着しているのかもしれません。

もしくは、空気中を漂う菌がエアコン内に吸い込まれて付着し、ニオイ成分を生産していることも考えられます。

アンモニア臭や酸っぱいニオイの成分を生産する菌

ここからは菌の話になります。また、推測が多いですので、ご興味のある方だけ読み進めてください。ご興味のない方は、読み飛ばしていただけますと幸いです。

アンモニア臭の原因がアンモニア(虫刺され薬のキンカンのようなニオイ)なら、ブドウ球菌が原因かもしれません。ブドウ球菌は、タンパク質を分解してアンモニアを生産するそうです。

酸っぱいニオイの原因が酢酸(お酢のニオイ)なら、酢酸菌が原因かもしれません。酢酸菌は、アルコールを分解して酢酸を生産します。日本酒が好きな方なら、よくご存じですよね。

アンモニアや酢酸、そしてイソ吉草酸のニオイが混じると、汗臭い感じのニオイになります。

参考:日本化学繊維協会「消臭」

イソ吉草酸は、ムレた足のようなニオイを産出します。エアコンメーカーがイソ吉草酸を低減できる製品を発売していますので、課題になっていると考えられます。

参考:三菱電機「店舗・事務所用パッケージエアコン新製品発売、新サービス提供のお知らせ」

他にも、プロピオン酸菌が合成した「プロピオン酸」も酸っぱい刺激臭を発します。プロピオン酸菌も身近な菌で、人や動物に寄生していたり、チーズの生産に利用されたりしています。

しかし、実際にエアコン内で菌がニオイ成分を生産することがあり得るのか、分かりませんでした。ちなみに、細菌の腐敗した死骸も、悪臭のもとになるそうです。

なお、アンモニアは冷媒に使われることがあります。しかし、毒性や刺激臭があるため、現代の家庭用エアコンでは使われていないようです。冷媒漏れは、ニオイの原因ではないと思われます。

他に考えられるのは、プラスチックの劣化です。劣化したプラスチックは悪臭(わきがのようなニオイ)を放つことがあります。ソフトビニールの玩具なんかで、ときどき発生していますね。

健康への影響

エアコンからアンモニア臭や酸っぱいニオイがするとき、健康への被害はないのでしょうか?―― 少なくとも、悪臭が健康にいいことはないでしょう。

嫌なニオイを嗅ぎ続けると、不快になります。程度がひどくなれば、頭痛集中力の低下吐き気などの症状を発症するケースもあるでしょう。

菌の中には人間に寄生するものもありますが、健康な人には問題にならないでしょう。しかし、宿主とのバランス関係が崩れると、感染症を引き起こす恐れもあるそうです。

参考:常在菌の働き, 役割

カビが原因なら、風と一緒に飛散したカビを吸い込み続けることで、アレルギー等の健康被害に遭う可能性もあります。できるだけ速やかに、除去したいですね。

エアコンで喉が痛くなる原因はカビ!?痛みの予防方法を解説

アンモニア臭の予防に必要なエアコンのメンテナンス方法

アンモニア臭の予防に必要なエアコンのメンテナンス方法

エアコンのニオイの原因を特定できなかったとしても、ニオイを予防する方法はあります。しっかりメンテナンスして、嫌なニオイを防ぎましょう。

ニオイ成分の多くは、生物由来です。それぞれの生物特有の代謝による、一連の科学反応から発生します。

エアコンからアンモニア臭や酸っぱいニオイがするということは「そこにニオイ成分を生産する微生物がいる可能性が高い」と考えていいのではないでしょうか?

ですから、ニオイ成分を生産している微生物を取り除くことが、悪臭の有効な解決策になるはずです。つまり、お掃除ですね。

自分でルーバーや外装カバー、エアフィルターを掃除する

まずは、自分でお掃除できるおもな箇所をご紹介しましょう。

エアフィルター 室内から空気を取り込む際、ホコリをキャッチする部品。掃除機や水洗いで掃除。フィルターの自動お掃除機能がある機種は、汚れがひどいときのみ掃除。
ルーバー 風向きを変える部品。手のとどく範囲を柔らかい布で拭き掃除する。
外装カバー 柔らかい布で拭き掃除する。機種により、ユーザーが取り外して水洗いできる。

とくに、エアフィルターは菌やホコリがたまりやすいので、しっかりお掃除したいですね。頻度は、エアコンを使うシーズン中なら「2週間に1回程度」がいいでしょう。

一方、以下のお掃除はエアコンの分解が必要になるため、ご自分で実施するのが困難です。

熱交換器(アルミフィン) 空気を冷やしたり温めたりする部品
送風ファン 筒状の部品で、回転しながら風を起こす部品
ドレンパン 冷房時に出る結露を受けとめ、排水用のドレンホースへ運ぶ部品

上述の箇所のお掃除は、技術力と専門知識が必要です。プロのエアコンクリーニング業者にご依頼ください。

なお、エアコンのお掃除については、以下の記事で詳しく解説しています。ご興味がある方は、あわせてご覧ください。

エアコンのカビ掃除は自分でできる?おすすめのクリーニング方法を紹介

定期的に専門業者にクリーニングしてもらおう

エアコンの内部まで徹底的にクリーニングしたい方は、専門の業者にご依頼ください。

専門業者なら、エアコンを分解し、専用の洗剤と機材を使って高圧洗浄してくれます。一般の方では手がとどかないような奥も、スッキリきれいになりますよ。

お掃除前は嫌なニオイを吹き出していたエアコンも、お掃除後は快適な空気で冷暖房してくれるようになるでしょう。今までよりずっと、気持ちよく過ごせます。

時間も節約できます。専門業者にご依頼いただくことで、エアコンのお掃除の時間を他の家事や好きなことに使っていただけます。ぜひ、ご活用ください。

まとめ:エアコンからアンモニア臭がしたら、掃除のサイン

エアコンからアンモニア臭がしたら、掃除のサイン

エアコンからアンモニア臭や酸っぱいニオイがする原因や、対処法をご紹介しました。よく「カビが原因」と言われますが、一概にそうとは言えないのでは?と思います。

しかし、原因が何であれ、対処法の基本は「換気」と「お掃除」です。予防法の基本も「お掃除」です。ぜひ、日頃からエアコンをお掃除してあげてください。

神奈川県でエアコンクリーニング業者をお探しでしたら、年間実績1000台超えの「ハウスエイト」にご相談ください。詳しい情報は、以下のページでご確認いただけます。

神奈川県横浜市のエアコンクリーニング店・ハウスエイトはこちら

ハウスエイトの
エアコンクリーニング紹介

エアコン内部のカビや汚れ、ホコリをお掃除専門店ならではの機材・洗剤・技術で徹底洗浄します!

ハウスエイトのエアコンクリーニングは、知識と経験の豊富なプロのお掃除スタッフが、分解作業をおこないます。

エコ洗剤や高圧洗浄機などを使用し、カビ・ホコリ・花粉など、汚れの種類に合う方法で隅々までピカピカにお掃除します!

エアコンクリーニング

おすすめの関連記事
なぜ、エアコンで喉が痛くなる?原因と痛みを防ぐ方法を解説
エアコンで喉が痛くなる原因はカビ!?痛みの予防方法を解説
エアコンがカビ臭い!?原因と対処法は?カビ掃除で対策しよう
エアコンの吹き出し口から水が飛んでくる!?原因と対策・解決方法は?

この記事の監修者

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

都筑区お客様の口コミ|エアコンクリーニング・エアコンコーティング

横浜市都筑区のお客様からの口コミ|エアコンクリーニング・エアコンコーティング

 

口コミ

 

 

横浜市都筑区/女性

お掃除メニュー:Cセット(浴室(お風呂場)・エアコン)・浴室換気扇

清掃個所:浴室(お風呂場)・浴室換気扇・エアコン・エアコンコーティング

料金:33,000円(税込み)

所要時間:スタッフ1名/4時間

 

ハウスエイトを何で知りましたか。

インターネットで検索しました。

ハウスエイトにご依頼をいただいた決め手は何でしたか。

前に来ていただいた時にとても満足したため。

ハウスエイトのお掃除サービスを受けていかがでしたでしょうか。

作業する方が丁寧なので、安心してお任せできます。

担当スタッフについてどのような印象を受けましたか。

とても良い印象で大満足です!

 


ハウスエイトより

この度は横浜市都筑区のハウスエイトのお掃除サービスをご利用いただき誠にありがとうございます。

今回は浴室(お風呂場)・エアコンのセットの他に、オプションにて浴室の換気扇とエアコンのコーティングもさせていただきました。

今回ご利用いただきましたCセットは浴室(お風呂場)とエアコンのクリーニングがセットになったメニューです。

弊社でもご依頼件数、1位と2位の浴室(お風呂場)とエアコンのお得なセットで大変ご好評をいただいております。

今回はオプションで浴室換気扇のクリーニングとエアコンコーティングもご注文いただきありがとうございました。
エアコンをクリーニングしても使用されているうちに、どうしてもカビやホコリが発生してしまうものですが、このコーティングをすることでカビの発生を大幅に遅らせることができます。
エアコンをキレイにクリーニングさせていただいた後にせっかくだからこの機会にと、オプションでコーティングを選択されるお客様が多く、ご好評いただいております。

今回は、リピートでのご利用、我々スタッフも大変嬉しいです!

また今後とも、気になるおうちのお掃除は私たちハウスエイトにお気軽にお任せいただければと思います!

この度はアンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。

 

ハウスエイトのエアコンクリーニングはこちら

 

都筑区のエアコンクリーニングはこちら

神奈川・横浜市の安い・高評価のハウスクリーニング専門店|エコ洗剤で安心のハウスクリーニング業者

お友達登録も簡単なので是非登録お願いします。
LINEで簡単お見積もりやLINE限定のお得なクーポンなども配信します。
是非お友達お願いします!

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

藤沢市お客様の口コミ|ハウスクリーニング(浴室換気扇掃除)

藤沢市お客様の口コミ|ハウスクリーニング(浴室換気扇掃除)

 

 

神奈川県藤沢市/男性

お掃除メニュー:お掃除つめ放題(浴室(お風呂場)・トイレ・洗面所・浴室換気扇)

清掃個所:浴室(お風呂場)・トイレ・洗面所・浴室換気扇

料金:38,800円(税込み)

所要時間:スタッフ1名/4時間

 

ハウスエイトを何で知りましたか。

インターネットで検索しました。

ハウスエイトにご依頼をいただいた決め手は何でしたか。

地元なので安心感があり、決めました。

ハウスエイトのお掃除サービスを受けていかがでしたでしょうか。

こう言ったサービスを利用するのは初めてですが、汚れがひどくならないうちに早めにお願いすれば良かったと思いました。
次回より早め、早めに依頼しようと思います。

担当スタッフについてどのような印象を受けましたか。

熱心に作業していただき、大満足です!

 


ハウスエイトより

この度は神奈川県藤沢市のハウスエイトのお掃除サービスをご利用いただき誠にありがとうございます。

今回は浴室(お風呂場)・トイレ・洗面所の他に、オプションにて浴室の換気扇のクリーニングもさせていただきました。

ご利用いただきました、お掃除つめ放題ではこういった様々な箇所をお時間の許す限りお掃除させていただきます。
今回は同時に浴室換気扇のオプションもご利用いただき、ありがとうございました。

なかなか、自分では本格的に浴室換気扇のお掃除は難しいもの。こういった機会にお掃除させていただくことで浴室(お風呂場)や脱衣所、またおうち全体のの空気循環の効率もあがりますし、カビの発生の予防にもつながります。

また今後とも、気になるおうちのお掃除は私たちハウスエイトにお気軽にお任せいただければと思います!

この度はアンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。

 

ハウスエイトお掃除つめ放題はこちら

藤沢市のハウスクリーニングはこちら

藤沢市 ハウスクリーニング ハウスクリーニング業者 安い 口コミ 高評価

お友達登録も簡単なので是非登録お願いします。
LINEで簡単お見積もりやLINE限定のお得なクーポンなども配信します。
是非お友達お願いします!

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

逗子市エアコンクリーニング ハウスクリーニング レンジフード(換気扇) 浴室(お風呂場)口コミ

逗子市エアコンクリーニング ハウスクリーニング レンジフード(換気扇) 浴室(お風呂場)口コミ

 

神奈川県逗子市/女性

お掃除メニュー:お掃除つめ放題・エアコン

清掃個所:レンジフード(換気扇)・浴室(お風呂場)・エアコン

料金:44,000円(税込み)

所要時間:スタッフ2名/4時間

 

ハウスエイトを何で知りましたか。

インターネットで検索しました。

ハウスエイトにご依頼をいただいた決め手は何でしたか。

金額で決めさせていただきました。

ハウスエイトのお掃除サービスを受けていかがでしたでしょうか。

金額以上のサービスで大変満足しています。

 

担当スタッフについてどのような印象を受けましたか。

質問も丁寧に答えてくれたり、対策等も教えていただき助かりました。

 


ハウスエイトより

この度は神奈川県逗子市のハウスエイトのお掃除サービスをご利用いただき誠にありがとうございます。

今回はレンジフード(換気扇)と浴室(お風呂場)の他に2台のエアコンのクリーニングもさせていただきました。

今回はレンジフード・浴室と異なる場所の他にエアコンもご希望でしたので、このお得なお掃除つめ放題サービスをご提案させていだきました。

お掃除つめ放題メニューをご依頼いただいたお客様にはエアコンクリーニングが割引になります。(同日クリーニングの場合のみ)
これからどんどん暑くなる季節に向けて、一足早くエアコンをクリーニングさせていただきました!
大変ご満足いただいたとの、ご回答を頂戴しスタッフ一同の今後の励みになりました。

また今後とも、気になるおうちのお掃除は私たちハウスエイトにお気軽にお任せいただければと思います。

この度はアンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。

 

エアコンクリーニングはこちら

神奈川県エアコンクリーニング 安い

 

ハウスエイトのハウスクリーニングこちら

お友達登録も簡単なので是非登録お願いします。
LINEで簡単お見積もりやLINE限定のお得なクーポンなども配信します。
是非お友達お願いします!

 

 

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

港南区のお掃除事例|ハウスクリーニング(洗面台の汚れ)

横浜市港南区でハウスクリーニングにお邪魔しました。

今回のご依頼はお時間制のクリーニング「お掃除つめ放題」でした。
こちらは、洗面台のお写真です。洗面台はそんなに広くないので各ご家庭でササッとお掃除されている方も多いかと思います。
お客様はお風呂場のお掃除を中心に、洗面台も時間が余ったらお願いしたいとのご要望でしたのでしっかりお掃除させていただきました。

自分でもお掃除できるけど、せっかくハウスクリーニングに来てもらったから一緒にお願いしたいとおっしゃられていました。
もちろん、普段ご自分でお掃除されている場所でもお任せください!経験豊かなスタッフがプロの技で磨き上げます!
オプションで防汚コーティングも施せば汚れが付着しにくく、キレイが長持ちします。

横浜市港南区でハウスクリーニング業者をお探しのお客様、ハウスエイトの時間制クリーニング「お掃除つめ放題」はいかがですか?
お掃除つめ放題なら、ご予算に応じて時間と派遣スタッフの人数をお選びいただきます。
「お掃除場所を一か所に絞れない」「せっかくの機会だからいろいろな場所をお願いしたい」とお考えのお客様に大好評です。
ぜひご検討をよろしくお願いします。

お掃除つめ放題はこちらから

 

神奈川県ハウスクリーニング 安い 安心

 

 

お友達登録も簡単なので是非登録お願いします。
LINEで簡単お見積もりやLINE限定のお得なクーポンなども配信します。
是非お友達お願いします!

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

エアコンの吹き出し口から水が飛んでくる!?原因と対策・解決方法は?

エアコンの吹き出し口から水が飛んでくる!?原因と対策・解決方法は?

エアコンの吹き出し口から水が飛んでくるようでしたら、まず冷房を止めて、送風運転か内部クリーン運転を実施してください。どちらの運転モードでも、水滴の原因である結露が止まります。

冷えていたエアコン本体が常温程度まで戻ったら、原因を確かめるために一旦スイッチを切り、コンセントから電源プラグを抜いてください。使用を続けると、故障や事故につながる恐れがあります。

本稿では、エアコンの吹き出し口から水が飛んでくる原因解決策をご紹介します。日常の水滴対策もご紹介しますので、水滴に困っている方はぜひ最後までご覧ください。

横浜市のエアコンクリーニングのご相談はハウスエイトへ【年間実績1000台以上】

エアコンの吹き出し口から水が飛んでくる原因

エアコンの吹き出し口から水が飛んでくる原因

さっそく、エアコンの吹き出し口から水が飛んでくる原因をご紹介します。

原因1:結露水の発生

なぜ、エアコンから水が飛んでくるのでしょうか?

じつは、冷房時はエアコン内で結露水が発生します。しかし、通常はドレンと呼ばれる排水経路から室外に排出されますので、室内に飛んできません。

結露とは、お部屋の空気中に含まれる水蒸気が冷やされて水になる現象のことです。真夏にキンキンに冷えたグラスを放置しておくと、周りに水滴が付きますよね。アレが結露です。

参考:旭化成建材「結露はなぜ起こる?」

エアコン内でおもに結露するのは、熱交換器(アルミフィン)です。エアコン室内機の前面にある外装カバーを開けたところにある、アルミの薄い板を何枚も重ねてある部材が熱交換器です。

熱交換器で発生した結露水は、ドレンパンと呼ばれる水受け皿に落ち、ドレンホースを通って室外に排出されます。しかし、他の部材で結露が発生すると、風に乗って室内に飛んでくる場合があります。

たとえば、ルーバー(風向きを変える羽根)をずっと下向きにして冷房を使い続けると、ルーバーに結露水が付着して垂れてくることがあります。その場合は、風向板を水平にすると改善します。

原因2:エアコンの不具合

エアコン内で不具合が発生すると、結露をうまく室外に排出できなくなることがあります。たとえば、以下の場合です。

  • エアフィルターの編み目にホコリが詰まっている
  • 熱交換器が汚れている
  • ドレンホース(結露水を排出するホース)のトラブル
  • 冷媒ガス漏れ

それぞれ、補足説明をしておきましょう。

エアフィルターの編み目にホコリが詰まっている

冷房時のエアコンは、室内の空気を吸い込み、熱交換器で冷やしてから室内に戻す仕組みになっています。ところが、エアフィルターが汚れていると、空気を吸い込みにくくなってしまいます。

空気の吸い込み量が不足すると、内部で風の流れがよどみ、結露を起こしやすくなります。想定外のところで結露が発生すると、水滴が室内側に飛んでくる場合があります。

熱交換器が汚れている

エアコンの熱交換器に汚れやホコリが付着してしまうと、結露水がうまく流れなくなります。排出されず、熱交換器にとどまった水分は、流れる風に乗って送風ファンのほうへ移動します。

送風ファンへ移動した水分は、そのまま風に乗って室内側へ飛び出したり、エアコン内にたまってしたたり落ちてきたりします。

ドレンホースのトラブル

熱交換器からドレンパンに落ちた結露水は、通常はドレンホースを通じて室外に排出されます。しかし、ドレンホースが詰まっていると、室外に排水できず、室内側にあふれ出ることがあります。

よくあるのは、ドレンホースが折れ曲がっているケースです。虫や落ち葉が詰まっている場合もあります。

冷媒ガス漏れ

室内機と室外機を結ぶ配管内には、冷媒ガスが封入されています。何らかの理由でこの冷媒ガスが漏れて少なくなると、配管が異常に冷えて想定外のところに結露を生じさせる場合があります。

想定外のところで結露が発生すると、通常の経路で排水されません。ドレンパンでキャッチできなかった結露水が、吹き出し口から飛び出してくる場合があります。

冷媒ガスが漏れると、配管に霜が付いたり、エアコンの効きが悪くなったりします。水漏れ時にそのような症状を併発している場合は、冷媒ガス漏れが疑われます。

原因3:施工不良(とくに新品の場合)

エアコンの吹き出し口以外(背面、底面、外装の継ぎ目など)から水が漏れる場合は、施工不良や室内機の故障、ドレンホースのトラブルが考えられます。

へたに触らず、メーカーや購入店に連絡して状態を確認してもらいましょう。

エアコンの吹き出し口から水が飛んでくるときの解決方法

エアコンの吹き出し口から水が飛んでくるときの解決方法

つづいて、エアコンの吹き出し口から水が飛んでくるときの解決方法をご紹介します。

解決策1:冷房を止めて、送風運転を実施する

エアコンから水滴が飛んでくる場合、冒頭でもご紹介したとおり、結露の発生を止めるのが第一の解決策になります。ですから、一旦冷房を止めてみてください。

ただし、エアコンを停止してしまうのはよくありません。完全に風の流れが止まると、余計に結露しやすくなります。送風運転か、内部クリーン機能を稼働させるとよいでしょう。

内部クリーン機能も、送風運転や弱暖房を利用しています。送付運転または内部クリーン機能を稼働することで、風の流れを止めずにエアコン本体の温度上昇を待つことができます。

エアコンの内部クリーン機能は意味ない?効果やデメリットを徹底解説

なお、冷房の温度を20℃未満に設定している場合は、設定温度を20℃以上にしてみてください。それだけで、水滴が飛んでこなくなる場合があります。

また、冷房時は窓や玄関ドア、勝手口などをきっちり閉めてください。それらが開いていると、湿った暖かい外気が室内に入ってきて、結露しやすくなります。

解決策2:エアフィルターや熱交換器、ドレンホースを掃除する

エアフィルターが汚れていると、結露しやすくなります。熱交換器やドレンホースにホコリやゴミが詰まっていると、結露水をうまく排水できません。

エアフィルターは、自分で簡単に掃除できます。掃除することで、風がエアコンの室内機の中を循環しやすくなります。冷房シーズン中は、2週間に1回程度の頻度で掃除してください。

エアコンのカビ掃除は自分でできる?おすすめのクリーニング方法を紹介

なお、エアフィルターや熱交換器のお掃除機能が付いているエアコンは、日常的にその機能を使っていただくとよいでしょう。セルフメンテナンスの頻度を減らすことができます。

エアコンの自動お掃除機能は必要か?プロがメリットとデメリットを解説

ドレンホースも、ゴミや虫が詰まっていないか確認してください。詰まっている場合は、取り除きます。ドレンホースクリーナーを利用するか、エアコンクリーニング業者にご依頼ください。

解決策3:専門業者にクリーニングを依頼する

熱交換器やドレンホースにゴミやホコリ、カビなどが詰まっている場合は、エアコンのクリーニングをご検討ください。一般の方では掃除できない箇所もありますので、プロに任せるとよいでしょう。

熱交換器やドレンホースをはじめ、エアコン内部のクリーニングをおこなうと、結露水をスムーズに排水できるようになります。設計どおり排水できれば、室内に水滴が飛んでくることもなくなります。

なお、市販の洗浄スプレーはおすすめしません。故障や事故の原因になりますので、ほとんどのメーカーが使用を禁止しています。

エアコンのカビ防止対策、有効なのは送風?換気?市販グッズ?

解決策4:メーカーや取り付け業者に修理を依頼する

先述のとおり、エアコン室内機の背面や底面、外装の継ぎ目などから水が漏れる場合は施工不良や室内機の故障、ドレンホースのトラブルが考えられます。

まず、エアフィルターや熱交換器、ドレンホースなどの状況をご確認ください。そのあと、お買い上げの販売店またはメーカーの修理窓口にご相談いただき、対処法を聞いてください。

保証期間内であれば、販売店にご連絡いただくほうがよいでしょう。メーカーの連絡先は、以下のとおりです。

なお、賃貸住宅にお住まいでエアコンの所有者が大家さんの場合は、管理会社または大家さんにご連絡ください

賃貸住宅では、修繕が必要になったら入居者が大家さんに通知する義務(民法第615条)があり、それを受けて大家さんが修繕しなければなりません (民法第606条)。

ちなみに、通常なら利用できる住宅設備等が使えなくなると「家賃は当然減額すべき」とされています (民法611条)。

エアコンの吹き出し口から水が飛んでこないようにする対策

エアコンの吹き出し口から水が飛んでこないようにする対策

エアコンの吹き出し口から水が飛んでくると、困りますよね。そんなことにならないように、日常的にできる対策はないのでしょうか?

3つの対策をご紹介しましょう。

対策1:こまめにエアコンを掃除する

エアコンから水が飛んでこないようにするには、結露水が想定どおりに排水される必要があります。室内機内で風をしっかり循環させることも大切です。

このような設計どおりの動きを維持するには、日頃からのエアコンの掃除が欠かせません。以下の箇所は一般の方でも掃除できますので、日常的に掃除していただくとよいでしょう。

  • 外装
  • ルーバー
  • エアフィルター

エアコン内部やドレンホースも、定期的に目視でチェックしてみてください。ゴミやホコリの付着がひどいようなら、専門業者にクリーニングしてもらうことをおすすめします。

対策2:内部クリーン機能を活用する

日常的には、冷房や除湿運転のあと、内部クリーンを実施するとよいでしょう。カビの繁殖を抑えることができます。現在、ほとんどのエアコンに内部クリーン機能が搭載されています。

エアコンに内部クリーン機能が付いていない場合は、送風運転をご利用ください。冷房や除湿運転のあと、3時間程度稼働していただくとよいです。電気代は、10円もかからないでしょう。

内部クリーン機能も送風運転も付いていない場合は、冷房を最高温度で稼働させてください。それで送風運転と似たような状態になります。

対策3:定期的に専門業者にクリーニングを依頼する

エアコン内部(熱交換器や送風ファンなど)は、一般の方では掃除することが困難でしょう。掃除するには、室内機の分解と、専門的な洗剤や高圧洗浄機が必要です。

吹き出し口から中をのぞいてみて、カビやホコリがひどいようでしたら、専門業者にクリーニングをご依頼ください。一般の方では手が届かないような箇所も、ピカピカにしてくれます。

繰り返しになりますが、市販の洗浄スプレーはおすすめしません。

まとめ:エアコンの吹き出し口から水が飛んでくる場合は点検を

エアコンの吹き出し口から水が飛んでくる場合は点検を

冷房時は、エアコン内で結露が発生します。しかし、それは想定内であり、結露水はドレンを通じて室外に排出される仕組みになっています。

ところが、どこかに異常があると、この結露水が風に乗って室内側に飛び出してくる場合があります。エアコンから水が飛んできたら、それは異常のサインですので、点検して改善しましょう。

万が一修理や内部のクリーニングが必要になった場合、シーズン中は混み合っていますので、なかなか来てもらえません。冷房のシーズン前に点検しておくことも大切です。

神奈川県でエアコンクリーニング業者をお探しでしたら、年間実績1000台超えの「ハウスエイト」にご相談ください。ハウスエイトはお客様のエアコンを分解し内部に溜まった臭いの元となるカビやホコリなどの汚れを徹底洗浄いたします。

また使用する洗剤にもこだわりがあり使用している洗剤の中には経口毒性が食塩以下の人にもやさしい洗剤を使用しております。詳しい情報は、以下のページでご確認いただけます。

神奈川県横浜市のエアコンクリーニング店・ハウスエイトはこちら

ハウスエイトの
エアコンクリーニング紹介

エアコン内部のカビや汚れ、ホコリをお掃除専門店ならではの機材・洗剤・技術で徹底洗浄します!

ハウスエイトのエアコンクリーニングは、知識と経験の豊富なプロのお掃除スタッフが、分解作業をおこないます。

エコ洗剤や高圧洗浄機などを使用し、カビ・ホコリ・花粉など、汚れの種類に合う方法で隅々までピカピカにお掃除します!

エアコンクリーニング

おすすめの関連記事
なぜ、エアコンで喉が痛くなる?原因と痛みを防ぐ方法を解説
エアコンで喉が痛くなる原因はカビ!?痛みの予防方法を解説
エアコンがカビ臭い!?原因と対処法は?カビ掃除で対策しよう

この記事の監修者

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

青葉区お掃除事例|エアコンクリーニング(送風口の黒い斑点)

横浜市青葉区のエアコンお掃除の事例です。

冬シーズンが終わり、春の間は稼働しなかったエアコンも、梅雨時期から再稼働いたします。
その際、「エアコンをつけたらカビ臭いニオイがする。」「つけた直後から喉がイガイガしてきた」といった経験はありませんか?

送風口を見ていただくと、黒いポツポツとした斑点が確認できることがあります。
これは、送風口に繁殖したカビです。ちょうどここから風が出てくる場所なので、風に乗ってお部屋全体にカビの胞子などが舞うことになってしまい
カビ臭いニオイや喉のイガイガの症状として現れてしまいます。

夏に安心してエアコンを稼働させるために、エアコンを使っていない時期にメンテナンスをしませんか。
ハウスエイトなら経験豊富なスタッフが、高圧洗浄機で奥までしっかり洗浄いたします!
ホコリやカビも一気にお掃除、空気循環も良くなり電気代節約にも貢献いたします。

横浜市青葉区でエアコンクリーニングをお探しのお客様は、ぜひハウスエイトまでご連絡ください。

ハウスエイトの
エアコンクリーニング紹介

エアコン内部のカビ汚れやホコリをお掃除専門店ならではの機材・洗剤・技術で徹底洗浄いたします!

ハウスエイトのエアコンクリーニングは知識・経験豊富なプロのお掃除スタッフが分解作業を行い内部に溜まった臭いの元のカビ汚れ・ホコリ・花粉など、汚れ具合に合わせ高圧洗浄機やエコ洗剤なども使用し隅々までピカピカにお掃除いたします!

エアコンクリーニング

お友達登録も簡単なので是非登録お願いします。
LINEで簡単お見積もりやLINE限定のお得なクーポンなども配信します。
是非お友達お願いします!

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

川崎市川崎区お客さまの声【キッチン・換気扇・浴室】

川崎市川崎区お客さまの声【キッチン・浴室】

 

神奈川県川崎市/男性

お掃除メニュー:お掃除つめ放題

清掃個所:キッチン(台所)・レンジフード(換気扇)・浴室(お風呂場)

料金:40,700円(税込み)

所要時間:スタッフ2名/4時間

 

ハウスエイトを何で知りましたか。

インターネットで検索しました。ホームページのわかりやすさや電話対応が良いと思ったからです。

 

ハウスエイトのお掃除サービスを受けていかがでしたでしょうか。

とても、丁寧に説明して下さり細かい所、普段できない部分もキレイにして下さったのでよかったです。

 

担当スタッフについてどのような印象を受けましたか。

とても丁寧、親切な印象を受け大満足です!

 


ハウスエイトより

この度は神奈川県川崎市のハウスエイトのお掃除サービスをご利用いただき誠にありがとうございます。

今回はキッチン(台所)を中心に換気扇や浴室のお掃除をさせていただきました。

お客様自身でレンジフード(換気扇)周りの油汚れや、部品を分解して中のファン(シロッコファン)を丁寧にお掃除するのはなかなか大変です。
私たちにお任せいただくことで、しっかりと細かい部分まで丁寧に洗浄いたします。
油よごれ、ベトつきをしっかり落としきることで空気循環もよくなり、お部屋のニオイや、空気自体の換気効率もグンとあがります。

その他、キッチンだけでなく浴室(お風呂)もお掃除できちゃう、おすすめのこのお時間詰め放題!ぜひ多くの皆様にご利用いただきたい、弊社イチオシメニューです!

また今後とも、気になるおうちのお掃除は私たちハウスエイトにお気軽にお任せいただければと思います。

この度はアンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。

 

ハウスエイトのキッチンクリーニングはこちら

お友達登録も簡単なので是非登録お願いします。
LINEで簡単お見積もりやLINE限定のお得なクーポンなども配信します。
是非お友達お願いします!

 

 

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

鶴見区のお掃除事例|ハウスクリーニング(整流板の油汚れ)

鶴見区でハウスクリーニングにお邪魔しました。
こちらは、キッチンの換気扇(レンジフード)に取り付けられている整流板という板のお写真です。

換気扇には網目状になっているフィルタータイプと整流板タイプがあります。
整流板は空気・風の循環をあえて狭くすることで勢いを調節し、より吸い込みやすくするという役割があります。
また、換気扇に直接油が入り込むことを防ぎ、中のファンを汚れにくくするという特徴もあります。

整流板のお手入れは網目状のフィルタータイプのものより、より手軽にできるのも長所です。

今回は、お時間制のクリーニング「お掃除つめ放題」でキッチンと換気扇を中心にご依頼いただきましたので、お掃除させていただきました。
整流板を開けると油がかなり溜まり、蜜のように粘着性の汚れに変化していました。放置するとさらに固くなり、落としにくい汚れへと変化します。
また、油の臭いも強くなりますので、しっかりお掃除をしてアフターのお写真のように仕上げました。

時間制クリーニングお掃除つめ放題はこちら

神奈川県ハウスクリーニング 安い 安心

 

お友達登録も簡単なので是非登録お願いします。
LINEで簡単お見積もりやLINE限定のお得なクーポンなども配信します。
是非お友達お願いします!

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

港北区のお掃除事例|ハウスクリーニング(鏡ウロコ落とし)

横浜市港北区にてお風呂場(浴室)クリーニングに行ってまいりました。

こちらは、お風呂場内の鏡のお写真ですが、鏡が水垢のウロコに覆われて白くなっているのがお分かりでしょうか。
お風呂場内でこのように鏡が曇ってしまったというお客様も多いのではないでしょうか。
実はこの鏡の水垢は白くウロコ状になっていて、大変固くなっております。まずは、汚れをしっかり柔らかくして浮かせ、その後専用のスポンジでこすりしっかり磨き上げます。

アフターのお写真ではとてもキレイに反射して、新品のような輝きが蘇りました。

ハウスエイトでは、お風呂場クリーニングをご利用いただいたお客様、お掃除つめ放題でお風呂場をお掃除されたお客様を対象にオプションで鏡のウロコ落としもご用意しております。
諦めていた水垢ウロコが落ちた!、新品みたいにピカピカ!など感動のお声をたくさんいただいている、大好評のオプションです。

ぜひ、ハウスエイトのプロのお掃除技術をご体験ください。
お問合せはメール、フリーダイヤルをご用意しております、現地訪問不要の簡単お見積りで承ります。

ハウスエイトのお掃除つめ放題はこちら

お友達登録も簡単なので是非登録お願いします。
LINEで簡単お見積もりやLINE限定のお得なクーポンなども配信します。
是非お友達お願いします!

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

泉区のお掃除事例|ハウスクリーニング(ドア・建具の汚れ)

泉区のハウスクリーニングに伺ってまいりました。

今回は、ご自宅全体のクリーニングをご希望のお客様でしたので、ハウスエイトのお得な時間制クリーニング「お掃除つめ放題」をご提案させていただきました。

ご自宅の水回りの他にも、窓のお掃除、ベランダのお掃除、そしてリビングなどに通じるドア(建具のお掃除)もご希望されました。
普段、何気なく触っている室内のドアですが、実は油汚れや皮脂汚れ、ホコリで思った以上に汚れています。
いつもは気にならない汚れも一度目に付いてしまうと気になってしまうもの。ハウスエイトのお掃除つめ放題なら、場所を限定せずに開始前に打ち合わせをしてお掃除を開始いたします。

ここの場所、お掃除してもらいたいけど大丈夫かな?と初めにご不安だったお客様も、最後には「とてもきれいになって、嬉しい!」と大満足をいただけるプランです。

ハウスエイトのお掃除つめ放題なら、最短2時間からお試しいただけます。
ハウスクリーニングをまだ体験していないお客様にこそご体験いただきたい、ハウスエイトいちおしのプランです。

ハウスエイトの時間制クリーニングはこちら。

神奈川県 ハウスクリーニング 安い プロ

 

お友達登録も簡単なので是非登録お願いします。
LINEで簡単お見積もりやLINE限定のお得なクーポンなども配信します。
是非お友達お願いします!

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

鶴見区のお掃除事例|ハウスクリーニング(お風呂場の水垢)

横浜市鶴見区のハウスクリーニングに伺いました。

皆さまもご自宅のお風呂場でこういった白い水垢を見かけたことはないでしょうか。
こちらは水道水に含まれるカルキ成分と、お風呂場で使われる石鹸カスや皮脂などが合わさり頑固な水垢となったものです。

この汚れのタイプはかなり固いので、市販の洗剤やスポンジなどではなかなか落とすことが出来ないかもしれません。
ハウスエイトでは、固まってしまった水垢も専用にこだわり抜いた洗剤でしっかり落とし、スポンジも使い分けてお掃除いたします。

アフターのお写真では、ピカピカの蛇口に生まれ変わりお客様も大満足されました。

横浜市鶴見区でお風呂掃除、浴室クリーニング、水垢お掃除にお悩みのお客様はぜひハウスエイトにご連絡ください。
確かな技術でお応えいたします。お問合せはメールまたはお電話でお気軽に!

お得な浴室クリーニングセットはこちら

神奈川県 お風呂掃除 お得 安い 安心

 

 

お友達登録も簡単なので是非登録お願いします。
LINEで簡単お見積もりやLINE限定のお得なクーポンなども配信します。
是非お友達お願いします!

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

エアコンフィルターの簡単掃除方法 | やり方や注意点を解説

エアコンクリーニング

夏は暑く、冬は寒い日本ではエアコンが欠かせません。

ただ、エアコンは電化製品かつ消耗品であり、定期的にメンテナンスをしておかないと寿命が短くなったり、不具合を起こしたりする可能性が高くなります。

 

特に重要なのが、エアコンフィルターの掃除です。

中には、エアコンフィルター掃除は「自分ではできない」「難しい」と考えている方もいると思いますが、コツさえ掴めば意外と簡単に掃除できます。

 

この記事では、自分でエアコンフィルターの掃除をする手順や注意点について、エアコンクリーニングサービスをご提供しております「ハウスエイト」が詳しく解説していきます。

神奈川県のエアコンクリーニングのご相談はハウスエイトへ【年間実績1000台以上】

エアコンフィルター掃除をサボるとどうなる?

面倒くさい、あるいは難しそうという理由でエアコンのフィルター掃除をサボってしまっている方もいると思いますが、これは非常に危険です。

以下、エアコンのフィルター掃除をサボることで起こる弊害やデメリットについて詳しく見ていきましょう。

 

体調不良の原因になる

エアコンフィルターは、ホコリやカビ、花粉、ダニの死骸などのハウスダストをキャッチする役割を果たしています。

定期的に掃除をすることにより、フィルターが目詰まりを起こさず、キレイな風がエアコンから出てくるようになります。

 

しかし、エアコンフィルターの掃除をサボってしまうと、吹き出し口についたほこりやカビが送風時に噴出され、部屋中に舞ってしまう可能性が高くなるのです。

そうなると、咳や頭痛などのアレルギー症状が起こりやすくなります。

エアコンで喉が痛くなる原因はカビ!?痛みの予防方法を解説

電気代が高くなる

エアコン電気代エアコンは、本体内部で暖かい空気や冷たい空気を作っているのではなく、室内から吸い込んだ空気を冷やしたり、暖めたりして再び室内に送っています。

フィルターの掃除を怠ると、フィルターが目詰まりを起こし、うまく空気を吸い込むことができず、より多くの空気を吸い込んで吐き出そうとするため、通常以上に負荷がかかってしまうのです。

 

その結果、電気代の高騰に繋がってしまうため、こまめに掃除をしなければなりません。

エアコンの電気代を節約するには?今日からできる簡単な方法5つ紹介

異臭の原因になる

臭い特に気にしている方が多いエアコンの臭いですが、フィルターの掃除をサボると、エアコン内部に蓄積したほこりが原因となり、カビが大量発生しやすくなります。

そうなれば、先ほど解説したような健康被害が出るだけでなく、カビ独特の何ともいえない酸っぱい悪臭が部屋中に充満する可能性が高くなるのです。

エアコンがカビ臭い!?原因と対処法は?カビ掃除で対策しよう

エアコンフィルターの掃除頻度は?

エアコンフィルター掃除

エアコンフィルターの掃除頻度は、使用しているエアコンのメーカーや使用頻度によっても変わります。

基本的には、エアコンの取扱説明書に記載されている頻度で掃除をするのがおすすめです。

フィルターのお掃除頻度はエアコンのシーズン中は、2週間に1度くらいの頻度でエアフィルターを掃除することをおすすめします。

またエアコンの中にはエアコンを使った後に、自動でエアコンフィルターの掃除をしてくれる機能が付いているタイプもありますので、詳しくはこちらをご覧ください。

エアコンの自動お掃除機能は必要か?プロがメリットとデメリットを解説

エアコンフィルター掃除のやり方と手順

自分でエアコンクリーニング

エアコンフィルターの掃除と聞いて「面倒くさそう」「大変そう」というイメージを持つ方もいると思いますが、やり方は意外と簡単です。

以下、エアコンフィルター掃除の具体的な手順を紹介しますので、しばらくフィルター掃除をしていない方はぜひ挑戦してみてください。

 

ステップ1:掃除機をかける

エアコンフィルターを掃除するときは、フィルターを取り外す必要があるのですが、その前に一度フィルター周りに掃除機をかけましょう。

そうすることで、表面に付着したホコリなどの汚れを吸い取れるため、フィルターを取り外す時に、ホコリが部屋に落ちたりすることがなくなります。

ステップ2:フィルターを外す

エアコン掃除フィルター周りに掃除機をかけたら、いよいよフィルターを取り外していきます。

フィルターの取り外し方は説明書に必ず記載されていますので、しっかりとチェックしたうえで、慎重に取り外しましょう。基本的にどの機種もエアコンの全面パネルを開け、フィルターが出てきます。

無理やり取り外そうとすると、破損する可能性が高くなりますので注意してください。

 

ステップ3:フィルターに掃除機をかける

フィルターを取り外したら、次はフィルターに直接掃除機をかけます。

ポイントは、フィルターの表側に掃除機をあてることです。

ホコリはフィルターの表側に付着しており、裏側から掃除機をかけると目詰まりを起こして逆にほこりが落ちにくくなりますので注意しましょう。

 

ステップ4:水洗いする

フィルターを掃除機である程度キレイにしたら、次は水洗いです。

この時はシャワーを使うのがおすすめですが、熱湯をかけるとフィルターが変形する可能性がありますので、水またはぬるま湯をかけるようにしましょう。

 

また、掃除機をかけるときは表側でしたが、水またはぬるま湯をかけるときは裏側からかけるようにしてください。

そうすることによって、ほこりや汚れを落としやすくなります。

 

ステップ5:アルコールでフィルター除菌

ホコリなどの汚れをシャワーで洗い流したら、フィルターに付いているカビ汚れをアルコールで拭いていきます。アルコールで拭くことにより、カビの除菌ができますので、おすすめです。

 

ステップ6:乾燥させる

エアコンフィルターがキレイになったら日陰に干して乾燥させてください。

中には、生乾きの状態で本体に装着してしまう方もいるのですが、これをやるとホコリが付着しやすくなり、カビの繁殖に繋がりますので注意しましょう。

 

ステップ7:エアコン本体にフィルターを戻して完了

フィルターをしっかりと乾燥させたら、エアコン本体に戻して完了です。

取り付け方は外した時と同様、全面パネルを開け丁寧に取り付けてください。

取扱説明書には、フィルターの取り外し方だけでなく、装着方法も記載されていますので、手順に沿って慎重に行ってください。

 

ヤニ汚れや油汚れが付いたエアコンフィルターの掃除のやり方

 

エアコンクリーニングビフォーアフター

では次に、油汚れやヤニが付いたエアコンフィルターの掃除方法を紹介していきます。

 

ステップ1:フィルターの裏側に中性洗剤を吹きかけて歯ブラシでこする

油汚れやヤニ汚れが付着している場合、上記の手順では汚れを落としきれない可能性が高いです。

そんなときは、キッチン用の中性洗剤を使うのがおすすめです。

油汚れやヤニ汚れは酸性の汚れであるため、本来はアルカリ性の洗剤で掃除をすると簡単にキレイにすることができますが、

自分でフィルターの掃除をする時には、キッチン用の中性洗剤でも比較的簡単にキレイにすることができます。

キッチン用の中性洗剤をフィルターに吹きかけて歯ブラシでこすります。

あまりにも汚れがひどく、汚れが落ちないときには、中性洗剤をつけて歯ブラシで擦る工程を2回ほど繰り返し行なってください。

フィルターに油汚れやヤニ汚れが無くキレイになったら、シャワーで洗剤残りが無いようしっかりと洗い流しましょう。

 

※強く擦りすぎるとフィルターが切れてしまうことがあるので優しく擦ってください。

 

ステップ2:水洗いして乾燥させる

フィルターの表側と裏側をもう一度シャワーで洗い流したら、日陰で干して乾燥させましょう。

しっかり乾燥させたら、本体に取り付けて完了です。

 

エアコンフィルター掃除をするときの注意点

エアコンクリーニングをしている様子

では次に、エアコンフィルターの掃除をするときの注意点をいくつか紹介していきます。

 

フィルターの網目を崩さない

先ほどにも伝えましたが、フィルターを歯ブラシなどでこする際は、力を入れすぎないようにしましょう。

力を入れすぎると網目が崩れてしまい、ほこりなどをキャッチできなくなりますので、軽くこする程度に留めておくのがおすすめです。

自分でフィルター掃除をする時によくあるトラブルがフィルターの網目を破いてしまうことです。

 

フィルターに付いたほこりの吸い込みに注意

しばらくフィルターの掃除を行っていない場合、フィルター表面にたくさんのほこりが付着している可能性が高いです。

そのほこりがフィルターを外した瞬間に舞い上がることもありますので、吸い込みには十分注意してください。

 

とはいえ、ほこりは非常に小さいため注意していても吸い込んでしまうことがあります。

ほこりの吸い込みを防ぐためには、マスクをしたり、ビニール袋でフィルターを覆ってから取り外したりといった工夫が必要です。

 

水気がなくなるまでしっかりと乾かす

先ほども解説したように、フィルターが濡れている状態で本体に取り付けると、ほこりを吸収しやすくなってしまいます。

そうなると、カビが大量発生する可能性が高くなりますので、しっかりと乾かしてから装着するようにしてください。

この時にフィルターを乾かす時短として、タオルでしっかり拭き取り、ドライヤーなどで乾燥させると早く乾きます。

ドライヤーを使う時には、1箇所に当てすぎずドライヤーを振ってフィルター全体が乾くように乾燥させていください。

 

エアコンに直接水を掛けない

フィルターを掃除するときは、必ず取り外してから作業を開始しましょう。

中には、フィルターをエアコンに取り付けたままスプレーなどで水をかけてしまう方もいるのですが、これをやるとエアコン本体が故障する可能性が高くなります。

 

どうしてもフィルターを取り外したくない場合は、固く絞った濡れタオルなどで掃除を行い、終わったら必ず乾拭きをするようにしてください。

 

市販のエアコンクリーナーは避ける

フィルター掃除をする際に、市販のエアコンクリーナーを使う方もいるのですが、ほとんどのメーカーは市販のエアコンクリーナーを推奨していません。

エアコンクリーナーを吹きかけてはいけない場所に使用すると、故障するだけでなく、火災に繋がる可能性も高くなりますので注意してください。

 

エアコンのカビ掃除は自分でできる?おすすめのクリーニング方法を紹介

自分で分解するのは避ける

エアコンのフィルターは、説明書通りに行えば誰でも取り外せます。

ただ、それ以外の部分については複雑な仕組みになっているため、知識がない方が分解すると戻せなくなったり、故障したりする可能性が高くなります。

フィルター以外の掃除も同時に行いたい方は、エアコンクリーニングを利用するのがおすすめです。

エアコンクリーニングでは、知識と経験豊富なスタッフが丁寧に作業を行ってくれますので、フィルターをはじめとするエアコン全体を綺麗にできます。

 

知識がない方では触れない部分もしっかりと掃除してくれますので、安心してエアコンを使いたいと考えている方は、プロへの依頼も検討してみてください。

 

エアコンクリーニングはお掃除専門のハウスエイトへ

ここまで自分でもできるエアコンフィルターお掃除の方法を解説してきましたが、エアコンのフィルターだけでなくエアコンの内部クリーニングもしたいという方は是非ハウスエイトにご相談ください。

ハウスエイトはお掃除専門店として2014年からエアコンクリーニングを行なってきました。

エアコンクリーニングの技術はもちろんのこと、ただエアコンをキレイにするだけでなく、使用する洗剤も厳選してお掃除をおこなっております。

洗剤の中には、経口毒性が食塩以下の安心・安全な洗剤を使用しており、小さなお子様がいらっしゃるご家庭に大変ご好評いただいております。

エアコンクリーニングはハウスエイトにお任せください。

詳しくはこちらをご覧ください。

神奈川県のエアコンクリーニングのご相談はハウスエイトへ【年間実績1000台以上】

まとめ:エアコンフィルターの簡単掃除方法 | やり方や注意点を解説

エアコンのフィルターは、使えば使うほどほこりやカビが溜まりやすくなります。

フィルターの汚れを放置していると、ほこりやカビが室内に充満してしまい、健康被害をもたらしたり、悪臭の原因になったりしますので、定期的に掃除を行わなければなりません。

 

エアコンのフィルター掃除は、やり方さえ覚えてしまえば自分でも行えますので、今回紹介した手順を参考にしながら丁寧に掃除を行ってみましょう。

自分では掃除ができない、あるいは時間がないという場合は、プロのエアコンクリーニングを利用するのがおすすめです。

ハウスエイトの
エアコンクリーニング紹介

エアコン内部のカビ汚れやホコリをお掃除専門店ならではの機材・洗剤・技術で徹底洗浄いたします!

ハウスエイトのエアコンクリーニングは知識・経験豊富なプロのお掃除スタッフが分解作業を行い内部に溜まった臭いの元のカビ汚れ・ホコリ・花粉など、汚れ具合に合わせ高圧洗浄機やエコ洗剤なども使用し隅々までピカピカにお掃除いたします!

 

おすすめの関連記事
エアコンの臭い取り・16度冷房のやり方/30度暖房とどっちが消える?
エアコンクリーニング、しないほうが良い?実施するデメリットとは
エアコンの内部クリーン機能は意味ない?効果やデメリットを徹底解説

この記事の監修者

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

エアコンの自動お掃除機能は必要か?プロがメリットとデメリットを解説

家事にとって「時短」は重要な課題です。エアコンの掃除も例外ではなく、各メーカーが工夫を凝らして時短化にまい進しています。「自動お掃除機能」も、そんな工夫のひとつです。

しかし、この機能の評判をチェックしてみると、わりと「要らない」という意見が多いのです。いったい、どういうことなのでしょうか?メーカーは、必要ない機能を付けたのでしょうか?

本稿では「エアコンの自動お掃除機能は必要か」について考察してみようと思います。エアコン掃除のプロの観点から、この機能のメリットとデメリットもご紹介します。

神奈川県横浜市のエアコンクリーニングのご相談はハウスエイトへ【年間実績1000台以上】

エアコンの自動お掃除機能は必要か?

エアコンの自動お掃除機能は必要か?

さっそく、自動お掃除機能の必要性について考えてみましょう。あなたは「要る派」ですか?それとも「要らない派」ですか?

【結論】絶対不要とは言わないが、なくてもよい

私は個人的に「なくてもいいかな」と考えています。ただし「絶対不要」とも思いません。

自動お掃除機能は、自動でエアフィルターのホコリを除去してくれます。自分でエアフィルターを洗浄する手間がほぼなくなりますので、便利な機能と言えるでしょう。

エアコンはお部屋の高いところに設置されていますから、掃除するのも一苦労ですよね。自動お掃除機能があれば、ご高齢の方や足腰の弱い方は大いに助かるのではないでしょうか?

一方、自動お掃除機能が付いているからといって、すべてのホコリを除去できるわけではありません。自動お掃除機能が付いている機種は、本体価格も高くなります。

ですから「フィルター掃除は、自分でやるよ」という方なら、この機能はなくてもよいでしょう。自動お掃除機能なしの機種なら、購入時の家計の負担を減らせます。

自動お掃除機能の評判や口コミも「いらない」が目立つ

では、自動お掃除機能の世間の評判はどうなのでしょうか?

SNS等を見てみると、じつは案外たくさん「要らない」や「付けて後悔した」という口コミを発見できます。

一例を掲載しておきましょう。

結局、自動お掃除機能って中途半端だし、カビ生えるし、業者に掃除してもらうしかなくなると普通のエアコンクリーニング台に1台「+3000~7000円」くらいかかるし、後悔してます……。

清潔さ目当てで買ったはずなのに……。お掃除機能なしを年1回業者にクリーニングしてもらうのが一番清潔でいいなって思います。

出典:X (旧Twitter)

秋には赤ちゃん産まれるし、エアコンの汚れが気になりすぎて、初めてエアコンクリーニングを頼んでみた。

自動お掃除機能付いているとクリーニング価格がとんでもなく高いので、今さら後悔。機能が付いていても、カビが発生しないわけじゃないしなぁ。

出典:X (旧Twitter)

今日は、朝からエアコンの掃除。エアコンの自動洗浄機能は要らないんじゃ?って思った。

家電メーカーは買い換えして欲しいからか、どんどんイマイチな機能を付け加えていくけど。「この機能がなければ、買いたいんだけど」というのが時々ある。

エアコンの自動お掃除機能はいらない。買って後悔。うるさくて仕方ないし、掃除機能解除できないし。

出典:X (旧Twitter)

エアコンの購入を検討している人へ。自動掃除機能付きの機種は買うな。断言するが無意味だ。

絶対に後悔はさせないので黙ってダイキンのベーシック機種を選べ。もう一度言う。自動掃除機能付きの機種は買うな。

出典:X (旧Twitter)

寝室のエアコンを掃除。自動お掃除機能はついているが、しっかり汚れていました。3時間かかりました。隔年でエアコンクリーニング業者に頼むのもいいかな。

出典:X (旧Twitter)

中には「メンテナンスフリー」になると期待して自動お掃除機能付きの機種を選んだ方もおられるでしょう。そんな方は、本体価格もかなり上がりますから、損した気分になったと思います。

一方、肯定的な意見もあります。ご紹介しましょう。

エアコンについては、まじで自動フィルター掃除機能付いてるやつ買ってよかったと実感した。

出典:X (旧Twitter)

午前中にエアコンの清掃を済ませた。10年戦士と、去年買い換えたエアコンの2台分。毎年やる前は気が重くなるのだが、去年買い換えた自動掃除付きのほうは予想より全然ラクだった。

いや、ほんとにケチって安いほうを買わずに少々高い自動掃除付きを買ってよかった。

出典:X (旧Twitter)

自動お掃除機能なしの機種を買って後悔した方もおられるようです。ご紹介しておきましょう。

エアコンのフィルター掃除をするたびに「なんで、自動お掃除付きを買わなかったんだ」って後悔してる。予算の問題だから仕方ない。

出典:X (旧Twitter)

今日は時間ができたので、家中のフィルター掃除完了。自動お掃除機能付きにすればよかったとちょっと後悔もあるけれど、ホコリをかき集めてスッキリした瞬間が好き。

出典:X (旧Twitter)

結局のところ、自動お掃除機能付きのエアコンを買ってどう感じるかは、人によるのでしょう。評判は参考程度にとどめておき、最終的には自分で判断するしかありません。

自動お掃除機能を付ける?付けない?選び方のポイント

「自動お掃除機能を付ける?付けない?」で迷われた方のために、選び方のポイントを紹介しておきましょう。

自動お掃除機能付きの機種は「できるだけ自分でエアフィルターの掃除をしたくない方」におすすめです。とくに、ご高齢の方や足腰が弱く高所で掃除作業ができない方は、重宝するでしょう。

一方、自動お掃除機能なしの機種は、こんな方におすすめです。

  • フィルター掃除を自分でできる方
  • 少しでも安く、エアコンを購入したい方
  • 専門業者にエアコン掃除を依頼する予定の方

上述の条件に当てはまる方は、自動お掃除機能なしの機種をご検討いただくほうがよいでしょう。理由については、メリット・デメリットのところで詳述します。

そもそも、エアコンの自動お掃除機能とは?

そもそも、エアコンの自動お掃除機能とは?

ところで「自動お掃除機能」とは、いったいどんな機能なのでしょうか?

その仕組みや効果、限界点をおさらいしておきましょう。よく似た名前の「内部クリーン機能」との違いもご紹介します。

自動お掃除機能の種類と仕組み

自動お掃除機能は、エアコンの室内機が自動でエアフィルターのホコリを除去してくれる機能です。メーカーによって呼称が異なりますので、一例をご紹介しておきましょう。

  • DAIKIN:フィルター自動お掃除
  • Panasonic:フィルターお掃除ロボット
  • 三菱電機:フィルターおそうじメカ
  • 日立:自動クリーン運転・自動フィルター掃除

ホコリの除去方法は、ふたつあります。

ひとつは、お掃除ユニットがフィルター上を移動する方式です。ユニットのブラシが往復移動しながら、フィルターのホコリを回収してくれます。

もうひとつは、フィルターが回転する方式です。設置されているブラシが、ホコリをかき取ってくれます。Panasonicの動画が分かりやすいので、載せておきますね。

自動お掃除機能は、自動で起動するモードと手動で起動させるモードがあります。

  • 自動モード:エアコンが適時に自動で起動してくれる
  • 手動モード:リモコン操作で好きなときに起動できる

ちなみに上位機種の中には、自動お掃除機能とは別に、熱交換器(アルミフィン)の洗浄機能を搭載しているものもあります。

こちらは、以下のような呼称が付いています。

  • DAIKIN:水内部クリーン
  • 三菱電機:カビクリーンシャワー
  • 日立:凍結洗浄

本稿は、この熱交換器の洗浄機能ではなく、エアフィルターの自動お掃除機能について解説しています。

掃除効果と限界点

自動お掃除機能の効果と、限界点についてご説明しましょう。

自動お掃除機能が付いているエアコンは、エアフィルターを自動でお掃除(ホコリ取り)してくれます。ですから、自分でエアフィルターをお掃除する手間が減ります

フィルターのコンディションがよいと、エアコンの効率を高い状態で維持できます。よって、自動お掃除機能は電気代の削減に寄与してくれます

ちなみに、DAIKINの公式サイトにこんな実験結果が載っていました。

今でも多くの家庭で使われている10年以上前のエアコンと、約3年分のホコリが溜まったフィルターを用いて行いました。その結果、「フィルター掃除」をした場合、しなかった場合と比べて約5割(48.9%)のムダな消費電力量を削減できました。

出典:DAIKIN「フィルター掃除と室外機周辺の片付けによるエアコンの節電効果を検証」(太字は筆者)

一方、自動お掃除機能には限界もあります。ホコリを完全に取り除くことはできませんので、メンテナンスフリーになるわけではありません

じつは、室内を舞うホコリは油分を含んでいます。とりわけ油分を多く含んだホコリは除去しづらく、エアフィルターに残りやすいのです。そういうホコリが、たまっていきます。

また、繁殖してしまったカビも除去できません。エアコン内部で生育してしまったカビは、エアコン室内機の一部を分解して、高圧洗浄しないと落ちないのです。

エアコンのカビ取り方法 – カビ放置はNG!原因と予防策も紹介

内部クリーン機能との違い

近年、ほとんどのエアコンに「内部クリーン機能」が搭載されています。この機能と「自動お掃除機能」は、何が違うのでしょうか?

名前だけ見ると「似た機能」と感じてしまいますが、じつは、このふたつは全然違う機能です。内部クリーン機能は、エアコン内部を掃除してくれる機能ではありません。

内部クリーン機能は、送風運転や弱暖房を利用して、エアコン内部に発生する結露を乾燥させる機能です。結露を乾燥させることで、カビの生育を抑制します。

  1. 冷房や除湿を使うと、エアコン本体が冷える
  2. エアコン内で結露が発生する
  3. 乾燥させずに放置すると、カビが繁殖してしまう

冷房時や除湿運転時に発生する結露を乾燥させて、上述の流れを抑制するのが「内部クリーン機能」です。

エアコン内でカビが繁殖すると、エアコンをつけるたびに風とカビが一緒に飛散します。人間やペットが吸い込み続けると、アレルギー等の健康被害につながる恐れがあります。

内部クリーン機能については、以下の記事で詳しく解説しています。ご興味がある方は、あわせてご覧ください。

エアコンの内部クリーン機能は意味ない?効果やデメリットを徹底解説

自動お掃除機能のメリットとデメリット

自動お掃除機能のメリットとデメリット

つづいて、自動お掃除機能を「メリット・デメリット」の観点から考察してみたいと思います。

メリットは自分で掃除する手間が減ること

自動お掃除機能のメリットは、自分でエアフィルターの掃除をする手間が減ることでしょう。また、エアフィルターのコンディションがよい状態で保たれると、電気代やニオイの低減につながります

エアフィルターにホコリがたまっていると、目詰まりを起こし、空気の通りが悪くなります。そうなると、室内の空気を吸い込む際にいつもより余分なパワーが必要になり、電気代が上がるのです。

目詰まりしたフィルターを放置すると、エアコンに高負荷がかかり続けますので、本体の寿命にも影響するかもしれません。ですから、フィルターは常にきれいな状態にしておくことが大切です。

ホコリのたまったフィルターは、ニオイの原因にもなります。エアコンから吹き出す風のニオイは、フィルターのホコリやエアコン内部のカビ、そしてお部屋のニオイの成分が混ざり合ったものです。

エアコンの臭い取り・16度冷房のやり方/30度暖房とどっちが消える?

冷房や暖房のシーズン中は、2週間に1度くらいの頻度でフィルターを掃除する必要があります。―― わりと面倒ですよね。やっていない方も、少なくないでしょう。

また、エアフィルターのお掃除は高所作業を含むため、ご高齢の方や足腰の弱い方は危険をともないます。

自動お掃除機能がフィルターのセルフメンテナンス頻度を減らしてくれるなら、忙しいご世帯やご高齢者だけのご世帯は、かなり助かるのではないでしょうか。

デメリットは本体価格とクリーニング価格の上昇

自動お掃除機能のデメリットは、なんといってもコストでしょう。自動お掃除機能が付いていると、エアコンの本体価格が1.5~3万円程度アップします

参考まで、自動お掃除機能なしのエアコンと、自動お掃除機能付きで安めのエアコンの価格を調べてみました (10帖用、2024年3月30日現在)。

メーカー 自動お掃除機能/型番 目安価格
DAIKIN なし/S283ATES 約59,000円
あり/S223ATCS 約74,000円
Panasonic なし/CS-283DFL 約52,000円
あり/CS-283DGX 約80,000円

さらに、メンテナンスのコストにも差が出ます。自動お掃除機能が付いている機種は、専門業者にクリーニングを依頼する際、機能が付いていない機種より高くなるのです。

弊社が営業活動をおこなっている「神奈川県」の相場をご紹介しましょう。

  • お掃除機能なし:8,000~14,000円/1台
  • お掃除機能あり:15,000~20,000円/1台

自動お掃除機能や内部クリーン機能が付いているエアコンでも、長期間使うとホコリがたまったりカビが生えたりします。そうなると、エアコンから吹き出す風に乗ってニオイやカビが飛散します。

それが気にならない方にとっては不要なコストですが、気になる方はこのメンテナンス費用も考えておく必要があります。

自動お掃除機能付きのエアコンを選ぶ場合の注意点

自動お掃除機能付きのエアコンを選ぶ場合の注意点

最後に、自動お掃除機能付きのエアコンを選ぶ場合の注意点をご紹介します。

定期的にエアコン内部をクリーニングしよう

繰り返しになりますが、自動お掃除機能が付いていても、完全にホコリを除去できるわけではありません。油分を多く含んだホコリや、生えてしまったカビは取り除けないのです。

たまったホコリやカビを落としたい方は、専門業者にクリーニングをご依頼ください。エアコンを分解して、専門の洗剤や高圧洗浄機を使い、奥のほうまでピカピカにしてくれます。

エアコンクリーニング、しないほうが良い?実施するデメリットとは

なお、市販されているエアコンの洗浄スプレーは、おすすめしません。故障や事故の原因になる恐れがありますので、エアコンメーカー各社が使用を禁止しています

詳しくは、こちらをご覧ください。

エアコンのカビ防止対策、有効なのは送風?換気?市販グッズ?

衛生と年間コストを比較してみよう

先述のとおり、自動お掃除機能付きのエアコンはさまざまなコストがかかります。もしも、あなたがコスパを重視されるなら、しっかり総コストを試算しておかれるとよいでしょう。

たとえば10年使い、4・8年目に専門業者のクリーニングを実施するとして概算すると、自動お掃除機能ありのエアコン(10畳用)は以下のコストがかかります。

  • 本体:8万円
  • クリーニング:20,000円×2回=40,000円
  • 合計:120,000円

同じく10年使い、2・4・6・8年目に専門業者のクリーニングを実施するとして概算すると、自動お掃除機能なしのエアコン(10畳用)は以下のコストがかかります。

  • 本体:6万円
  • クリーニング:13,000円×4回=52,000円
  • 合計:112,000円

この概算によると、自動お掃除機能なしの機種のほうは、2回多くプロのクリーニングを頼んでも8,000円安くなります。

さらに、衛生的な観点から考えると「いつもエアコン内のカビが少なく、気持ちのよい風が出てくる」というメリットも得られます。

あとは電気代ですが、小まめに自分でフィルター清掃ができる方なら、自動お掃除機能なしの機種を選ばれてもほとんどアップしないのではないでしょうか。

結局、自動お掃除機能付きを選ぶ場合は、掃除の手間を減らせることに大きなメリットを感じられるか ―― が重要な着眼点になるように思います。

まとめ:エアコンの自動お掃除機能は、必要か見極めてから付けよう

エアコンの自動お掃除機能は、便利な機能です。フィルター掃除の手間を減らしたい方、とりわけご高齢者や足腰の弱い方には頼もしい機能でしょう。

一方、コスパを重視したい方や自分でフィルター掃除をするのが苦にならない方は、自動お掃除機能なしの機種を選ぶほうがよいかもしれません。ご自分の状況に合わせて、見極めてください。

なお、自動お掃除機能が付いていても、カビやホコリの付着をゼロにすることはできません。エアコン内部のカビやホコリが気になった場合は、専門業者にクリーニングをご依頼ください。

神奈川県でエアコンクリーニング業者をお探しでしたら、年間実績1000台超えの「ハウスエイト」にご相談ください。詳しい情報は、以下のページでご確認いただけます。

神奈川県横浜市のエアコンクリーニング店・ハウスエイトはこちら

ハウスエイトの
エアコンクリーニング紹介

エアコン内部のカビや汚れ、ホコリをお掃除専門店ならではの機材・洗剤・技術で徹底洗浄します!

ハウスエイトのエアコンクリーニングは、知識と経験の豊富なプロのお掃除スタッフが、分解作業をおこないます。

エコ洗剤や高圧洗浄機などを使用し、カビ・ホコリ・花粉など、汚れの種類に合う方法で隅々までピカピカにお掃除します!

エアコンクリーニング

おすすめの関連記事
エアコンの臭い取り・16度冷房のやり方/30度暖房とどっちが消える?
エアコンクリーニング、しないほうが良い?実施するデメリットとは
エアコンの内部クリーン機能は意味ない?効果やデメリットを徹底解説

この記事の監修者

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

エアコンの内部クリーン機能は意味ない?効果やデメリットを徹底解説

エアコンの内部クリーン機能は意味ない?効果やデメリットを徹底解説

冷房をかけたとき、停止したあとに自動で内部クリーン機能が動き始めたご経験はないでしょうか?温かい風が出てきますので「せっかく部屋が冷えたのに、意味ある?」と思ったかもしれませんね。

結論から言うと「意味」はあります。内部クリーン機能を使うと、エアコンを正常な状態に保ちやすくなるのです。ですから、積極的に使っていただきたいのですが、じつは注意点もあります。

本稿では、エアコンの内部クリーン機能について詳しく解説します。「内部クリーンは意味ないのでは?」とご不安な方は、ぜひ最後までご覧ください。きっと、あなたも積極的に使い始めますよ。

神奈川県横浜市のエアコンクリーニングのご相談はハウスエイトへ【年間実績1000台以上】

そもそも、エアコンの内部クリーン機能とは?

そもそも、エアコンの内部クリーン機能とは?

内部クリーン機能の使い方や口コミを拝見していると、どうもこの機能の効果を勘違いされている方が多いように感じます。「意味ない」という意見の一部は、この勘違いに起因しているようです。

とりわけ、真冬に内部クリーン機能を使っている方は、効果を勘違いされているケースが多いようです。ですからまず、内部クリーン機能の効果からご説明したいと思います。

機能の概要と一般的な効果

内部クリーン機能は、エアコン(室内機)の内部を乾燥させる機能です。エアコンの内部を乾燥させることで、カビや、カビが原因で発生するニオイを抑えられます

冷房や除湿運転をおこなうと、エアコンの内部に結露が生じ、ジメジメした状態になります。この状態を放置すると、カビが繁殖しやすくなるのです。

そこで、冷房や除湿運転で発生した結露を乾燥させ、カビの繁殖を抑制するのが内部クリーン機能です。ですから、暖房シーズンには使う必要性は低いと言えます。

参考:DAIKIN Q&A「内部クリーンは毎回必要ですか (ルームエアコン)」

また、内部クリーン機能を「エアコン内部をお掃除する機能」と勘違いされている方も少なくありません。「内部クリーン」という機能名がよくないですね。勘違いして当然です。

エアコン内を掃除する機能が欲しい方は、自動お掃除機能付きのエアコンを購入しましょう。エアフィルター等を自動でお掃除してくれますので、セルフ掃除の頻度をグッと減らせるでしょう。

ただし、自動お掃除機能には、メリットだけでなくデメリットもあります。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

エアコンの自動お掃除機能は必要か?プロがメリットとデメリットを解説

なお、内部クリーン機能には以下のふたつのモードがあります。エアコンの機種によって、どちらか、あるいは両方のモードを利用できます。

  • 冷房や除湿運転のあと、自動で作動させるモード
  • 手動で作動させるモード

また、エアコンを乾燥させる方法もふたつあり、機種によって異なります (一部の機種は両方使える)。それぞれのメリットとあわせてご紹介しましょう。

  • 弱暖房を利用するタイプ ⇒ 乾燥時間が短い
  • 送風運転を利用するタイプ ⇒ 電気代が安い

ちなみに、内部クリーン機能が付いていないエアコンでも、送風運転ができるならそれで代用可能です。冷房や除湿運転のあと、3~4時間くらい送風運転を実施していただくとよいでしょう。

内部クリーン機能も送風運転もない機種は、室温が30℃以下のときに、リモコンの設定温度を最高まで上げて「冷房」をかけてください。それで、送風運転と同じような状態になります。

エアコンの送風運転はカビ対策になる?カビ被害の予防方法を紹介

実施すべき頻度と、1回あたりの電気代

先述のとおり、内部クリーン機能はエアコン内を乾燥させてカビの繁殖を抑制する機能です。ですから、冷房や除湿運転のあと毎回作動させるとよいでしょう。

エアコンに自動内部クリーンモードが付いているなら、設定しておくと冷房や除湿運転の停止後に自動で作動してくれます。自動モードが付いていない場合は、適時に手動で作動させてください。

運転時間は、1~3時間くらいの機種が多い印象です。弱暖房を利用している機種は短時間で終わり、送風運転を利用している機種は長時間かかる傾向があります。

参考:DAIKIN Q&A「内部クリーン運転は自動で止まりますか (ルームエアコン)」

なお、内部クリーン運転を途中で止めてしまうと、エアコン内部の乾燥効果がじゅうぶんに発揮されません。可能な限り、自動で止まるまで作動させ続けてください。

内部クリーン運転の電気代は、機種やご利用中の電気料金体系によって異なります。目安は、1回あたり2~5円くらいでしょう。低コストで利用できますので、ぜひご活用ください。

エアコンの内部クリーン機能は意味ない?

エアコンの内部クリーン機能は意味ない?

先述のとおり、内部クリーン機能にはエアコン内を乾燥させてカビの繁殖を抑える効果があります。とても意味のある機能ではないでしょうか。

ただし、過信は禁物です。詳しく解説しましょう。

内部クリーン機能は本当に有用か?

内部クリーン機能を使うと、何もしないよりはエアコン内をきれいな状態で保ちやすくなります。しかし、掃除しなくてよくなるわけではありません。

内部クリーン機能は、乱暴な言い方をすると「ただの乾燥機能」です。機能名に「クリーン」と付いていますが、エアコンを掃除してくれるわけではないのです。

自動でお掃除してくれる効果を期待しているなら、内部クリーン機能は役立ちません。また、カビに対しても以下の点を理解しておく必要があります。

  • カビの繁殖を抑制できるが、100%防げるわけではない
  • カビを死滅させたり除去したりする能力もない

万が一、エアコンの内部でカビが繁殖してしまった場合は、他の方法で除去する必要があります。

内部クリーン機能のあるエアコンを選ぶべき?

ここまでの解説を読んで「結局カビが生えるなら、やっぱり意味ないのでは?」とか「送風運転等で代用できるなら、内部クリーン機能は要らないな」と感じられたかもしれません。

しかし、内部クリーン機能は、現在販売されているほとんどのエアコンに付いています。「付ける/付けない」の選択の余地が、ほぼありません。

当然のように付いていて、かつ有用な機能なら、使っていただくほうがいいのではないでしょうか?カビの繁殖が遅くなれば、エアコン内を徹底的に清掃する頻度も減らせるでしょう。

内部クリーン機能は価格に見合わない?

「内部クリーン機能は、価格に見合わない?」とか「内部クリーン機能が付いていない機種のほうがお得では?」と疑問を持たれる方もおられるでしょう。

たしかに、そうかもしれません。しかし、先述のとおり昨今のエアコンはほぼ内部クリーン機能が付いていますので、価格への影響を考える意味に乏しそうです。

しっかり内部クリーン機能を活用して、エアコンの寿命を延ばしたり、エアコン掃除の頻度を少なくしたりするほうがいいように思います。

エアコンの内部クリーン機能の評判・口コミ

エアコンの内部クリーン機能の評判・口コ

次は、エアコンの内部クリーン機能の評判や口コミをご紹介しましょう。世間では、どのように評価されているのでしょうか?

肯定的な意見

まずは、肯定的な意見をご紹介しましょう。

エアコンの内部クリーンを作動させて換気してみたら、とりあえず一日中、咳喘息が収まっている。やっぱ、りカビなのかな。

咳がきつい方は、一度エアコンをクリーニングしてみることをおすすめします。

出典:X (旧Twitter)

私は、エアコンの内部クリーンをおこなったら、2か月続いたしつこい咳が見違えるほどよくなりました。

出典:X (旧Twitter)

ホコリまみれのフィルターを風呂場のシャワーで洗い流したあと、エアコンの内部クリーン機能使ったら咳き込まなくなったので、やっぱりエアコンのせいだったか。

出典:X (旧Twitter)

生えてしまったカビは、プロに依頼して清掃するしかありません。予防で1番効果的なのは、内部クリーン運転(運転停止後に送風や暖房で乾燥させる)を入れておくことです。

出典:X (旧Twitter)

パナソニックのエアコンは「30分以上の間、冷房・除湿・暖房を運転したあと、運転停止のタイミング」で内部クリーンが入ります (約60分~100分)。

運転のたびにおこなうのがカビ予防としては望ましいのですが、1日1回程度でも効果的です。難しい場合は、できる範囲で内部クリーンを作動させてください。

出典:X (旧Twitter)

咳が治まった、という口コミが少なくありません。カビに対してアレルギー反応を起こしやすい方は、積極的に使っていくとよさそうです。

否定的な意見

つづいて、否定的な意見をご紹介しましょう。

内部クリーンを使ったところで、カビが多少抑えられるだけです。カビは、絶対に生えます。実際、私はカビが生えていないエアコンを見たことがありません。

出典:X (旧Twitter)

ドライ機能は一度も使っていない。暖房と冷房だけ。内部クリーン機能も付いていて、ちゃんとそれも動かしている。なのにあんなに汚れるのは、びっくりだね。

出典:X (旧Twitter)

いつも、寝る前にエアコンを切るのですが、内部クリーンがうるさいから途中で停止していました……。途中で止めたら意味ないと聞いたので、悲しいです。

出典:X (旧Twitter)

エアコン、冷房普通につけてるときは無臭だけど、停止したあとに始まる内部クリーン運転になると気温も湿度も上がるし、ニオイも気になる。

中を乾燥させるのが大事なのは分かるんだけど、せっかく冷えてた部屋が暑くて不快になるので、意味ないんだよ。思わず止めてしまった。

出典:X (旧Twitter)

エアコン止めたら内部クリーンと称して暖房が始まったんだが、熱交換器に着いた水を乾燥させるためにヒーターつけてるんじゃ部屋を冷やした意味ないよなぁ。

出典:X (旧Twitter)

やはり、内部クリーンを過信すると「意味ないのでは?」と感じてしまいますよね。また、弱暖房で乾燥させるタイプの機種をご利用の方は、部屋が暑くなるので困っておられるようです。

しかし、なるべくカビを繁殖させたくない方には、ぜひうまく活用していただきたいところです。

エアコンの内部クリーン機能のメリットとデメリット

エアコンの内部クリーン機能のメリットとデメリット

つづいて、内部クリーン機能の特徴をメリットとデメリットの観点から確認してみましょう。

内部クリーンならではのメリット

内部クリーン機能の最たるメリットは、カビの繁殖を抑制できることでしょう。カビの繁殖を抑制できれば、カビ臭やカビの飛散量も軽減できます。

エアコン内でカビが繁殖すると、エアコンを使うたびに風と一緒にカビが飛散します。飛散したカビは、ニオイの原因になるだけでなく、住人が吸い込み続けると健康に害を及ぼす恐れがあります。

エアコンをつけると咳が出たり喉が痛くなったりする方は、カビに対するアレルギー反応を起こしているかもしれません。内部クリーンで症状が改善するかもしれませんので、お試しください。

覚えておきたいデメリット

内部クリーンの運転中は、室内の温度や湿度が上がる場合があります。せっかくお部屋を冷やしたのに温度や湿度が上がってしまうのですから、これはデメリットと言えるでしょう。

ちなみに、内部クリーンを作動させると、終了まで1~3時間程度かかります。ですから、在宅中は冷房を止めずに設定温度で室温を調整して、外出時に内部クリーンを作動させるとよいでしょう。

また、内部クリーン機能の効果を勘違いしている方が多いのも、デメリットと言えるかもしれません。使い方を間違い、意味のない「内部クリーン」をおこなっている方が少なくありません。

内部クリーン以外に必要なエアコンのメンテナンスとは

内部クリーン以外に必要なエアコンのメンテナンスとは

冷房時に内部クリーンを使うことは、エアコンのメンテナンスに役立ちます。しかし、先述のとおりエアコンをお掃除してくれるわけではありません。

ですからエアコンシーズンは、内部クリーンだけでなく、定期的にエアコンのお掃除もおこなう必要があります。お掃除の中でもとくに重要なのが、エアフィルターのホコリ取りです。

自分でエアフィルターを掃除しよう

エアコンは、室内の空気を吸い込み、設定温度にして室内に戻します。冷房時なら、こんな感じです。

  1. 室内機が室内の空気を吸い込む
  2. 熱交換器で空気を冷やす
  3. 冷たくなった風を部屋に戻す

お部屋の空気の中には、ホコリ等の異物が含まれています。この異物をキャッチしてエアコン内に侵入させないようにしているのが、室内機の全面上部に付いているエアフィルターです。

エアフィルターをお掃除せずに放置すると、ホコリがたまります。エアフィルターに付着したホコリは、カビの養分になるだけでなく、エアコンの効率を著しく落とします。

エアコンのシーズン中は、2週間に1度くらいの頻度でエアフィルターを掃除しましょう。カビの繁殖や嫌なニオイを抑えられるだけでなく、エアコンにかかる電気代も下がりますよ。

エアコンのカビ掃除は自分でできる?おすすめのクリーニング方法を紹介

ときどき、専門業者にクリーニングしてもらおう

内部クリーン機能を使ったり、自分でエアフィルターを掃除したりしても、エアコンの内部でカビが繁殖することがあります。カビが繁殖してしまったときは、専門業者に掃除してもらいましょう。

エアコンの内部を清掃する際、室内機の一部を分解したうえで、専門の洗剤や高圧洗浄機を使って掃除する必要があります。ですから、エアコン内部のお掃除は、一般の方では難しいのです。

「市販のエアコン洗浄スプレーを買えば、自分でできるのでは?」と思いましたか?じつは、洗浄スプレーは故障の原因になり得るため、エアコンメーカーが使用を禁止しています。

参考:Panasonic「市販の洗浄スプレーでエアコン内部のお手入れはできるか」

それに、洗浄スプレーを使うとしても、エアコンを分解しないことには一部しかお掃除できません。高圧洗浄機がないと、洗浄剤の成分がエアコン内に残留してしまいます。

エアコン内のカビが気になったときは、エアコン専門のクリーニング業者にお任せください。一般の方では手の届かないところも、ピカピカになりますよ。

まとめ:エアコンの内部クリーン機能でカビの繁殖を抑制しよう

エアコンの内部クリーン機能でカビの繁殖を抑制しよう

昨今、ほとんどのエアコンに内部クリーン機能が付いています。この機能は、エアコン(室内機)内を乾燥させることで、カビの繁殖を抑制してくれます。

エアコン内にカビが繁殖してしまうと、エアコンを使うたびにカビを飛散させてしまいます。カビが飛散すると、嫌なニオイがするだけでなく、健康に害を及ぼす恐れがあります。

ぜひ、冷房や除湿運転を使ったあとは、積極的に内部クリーン機能を活用してください。カビが生えてしまったときは、専門業者にクリーニングを依頼していただくとよいでしょう。

神奈川県でエアコンクリーニング業者をお探しでしたら、年間実績1000台超えの「ハウスエイト」にご相談ください。詳しい情報は、以下のページでご確認いただけます。

神奈川県横浜市のエアコンクリーニング店・ハウスエイトはこちら

ハウスエイトの
エアコンクリーニング紹介

エアコン内部のカビや汚れ、ホコリをお掃除専門店ならではの機材・洗剤・技術で徹底洗浄します!

ハウスエイトのエアコンクリーニングは、知識と経験の豊富なプロのお掃除スタッフが、分解作業をおこないます。

エコ洗剤や高圧洗浄機などを使用し、カビ・ホコリ・花粉など、汚れの種類に合う方法で隅々までピカピカにお掃除します!

エアコンクリーニング

エアコンクリーニング事例

ハウスエイトが実際に行ったエアコンクリーニング事例です。

おすすめの関連記事
エアコンの臭い取り・16度冷房のやり方/30度暖房とどっちが消える?
エアコンクリーニング、しないほうが良い?実施するデメリットとは
エアコンの自動お掃除機能は必要か?プロがメリットとデメリットを解説

この記事の監修者

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

エアコンクリーニング、しないほうが良い?実施するデメリットとは

エアコンクリーニング、しないほうが良い?実施するデメリットとは

エアコンのクリーニングのことが気になってネットで調べ始めると「しないほうが良い」という意見と「したほうが良い」という意見を見かけますよね。どっちが正解なのでしょうか?

実際にエアコンクリーニングを承っている弊社は「しないよりは、したほうが良い」と感じています。メーカーのホームページにも、定期的なクリーニングを推奨する記載があります。

本稿では、「エアコンクリーニングは、しないほうが良い」と言われる理由や、しないことで被る可能性があるリスクをご紹介します。迷っている方の参考になれば幸いです。

神奈川県横浜市のエアコンクリーニングのご相談はハウスエイトへ【年間実績1000台以上】

エアコンクリーニング、しないほうが良い?意味ないと言われる理由

エアコンクリーニング、しないほうが良い?意味ないと言われる理由

SNS等で「しないほうが良い派」の方の意見を読んでいると、おもに以下のふたつをデメリットと考えておられるようです。

  • 余分なコストがかかる
  • 故障リスクが上がる

これは、たしかにそういう一面はあると思います。しかし、半分正解で半分間違いと考えます。多方面から見ると「しないよりは、したほうが良い」と思います。

詳しく解説しましょう。

自動お掃除機能でじゅうぶん?

昨今、自動お掃除機能付きのエアコンが増えています。自動お掃除機能だけで不都合を感じていない方は、わざわざお金を払ってエアコンをクリーニングする意味はないと感じておられるようです。

たしかに、自動お掃除機能は便利ですよね。自動お掃除機能が付いているエアコンなら、お手入れの一部をあなたの代わりにやってくれます。

ただし、一般的な「自動お掃除機能」は、エアフィルターのお手入れくらいしかしてくれないでしょう。高価格帯の製品になると、エアコン内部のファンや熱交換器の汚れを落とすものもあります。

仮に、一般的な自動お掃除機能の機種を買うなら、以下の点に留意する必要があるでしょう。

  • お掃除ユニットが移動可能な範囲の外は掃除できない
  • お掃除ユニットには繁殖したカビを除去する能力がない

高度なお掃除機能がある機種であっても、能力を過信するのはよくありません。取り切れない汚れやカビが蓄積すると、クリーニングが必要になる場合もあります。

実際、SNS等で口コミを探してみると、以下のような書き込みを見つけられます。

結局、自動お掃除機能って中途半端だし、カビ生えるし、業者に掃除してもらうしかなくなると普通のエアコンクリーニング台に1台「+3000~7000円」くらいかかるし、後悔してます……。

清潔さ目当てで買ったはずなのに……。お掃除機能なしを年1回業者にクリーニングしてもらうのが一番清潔でいいなって思います。

秋には赤ちゃん産まれるし、エアコンの汚れが気になりすぎて、初めてエアコンクリーニングを頼んでみた。

自動お掃除機能付いているとクリーニング価格がとんでもなく高いので、今さら後悔。機能が付いていても、カビが発生しないわけじゃないしなぁ。

口コミのとおり、自動お掃除機能付きのエアコンを所有している方の中にも、業者に依頼してクリーニングを実施されている方がおられます。

さらに、お掃除機能が付いている機種は、一般的な機種よりクリーニング代が高くなるため後悔している方もおられます。

便利なお掃除機能も、一得一失があるようです。善いのか悪いのか、判断が難しいですね。

10年間掃除していなくても、何も起こらない?

「エアフィルター掃除など、説明書に書かれているセルフメンテナンスでじゅうぶん」「10年くらい掃除せずに使っているが、不都合を感じたことがない」という方もおられます。

たしかに、そんな方は「お金を払ってまでプロに依頼するメリットってあるの?」と思いますよね。

しかし、掃除していない、あるいはセルフメンテナンスだけのエアコンはこんな状態になっている恐れがあります。

  • 健康に害を及ぼす
  • 電気代が上がる
  • 買い替え頻度が増える

上述の項目の詳細については、後述します。気になる方は、読み進めてください。

ちなみに、10年以上利用しているエアコンのクリーニングはよく検討する必要があります。なぜなら、設計上の標準使用期間(10年の機種が多い)を過ぎているからです。

参考:DAIKIN「製品寿命 (ルームエアコン)」

標準使用期間を過ぎたエアコンは、故障リスクが高くなります。ですから、クリーニング中の故障や破損に対して、損害補償の対象外としているクリーニング業者が少なくありません

また、メーカーの部品保有期間も製造中止から10年程度ですので、故障した際に修理できない可能性が高いです。

10年以上利用している機種は、自分でできる範囲で掃除して、不具合が現われたら買い替えるほうが良いかもしれません。

短期で買い替えるほうが経済的?

「安いエアコンを買って、不具合が出たら買い替えるほうが経済的」という意見もあります。高級機種と比較するなら、そういう価値観もありではないでしょうか。

たとえば、こんな口コミを見つけました。

その当時、ダイキンの一番高いモデルを買い5年。中のファンがとても汚い。エアコンの取扱説明書にはフィルターの洗い方ぐらいしか書いていない。

エアコンクリーニングを頼むか?今さらなんだけど、エアコンって安いのを買って5年ぐらいで買い替えたほうがいいなと思った。後悔。

一理ありそうです。エアコンの生涯コストを算出して、30年くらいのスパンで比較検討すれば、高級機種より廉価な機種を買って、5~10年で買い替えるほうが経済的かもしれません。

内閣府がおこなった「消費動向調査 (令和5年12月実施)」によると、ルームエアコンの平均使用年数は「13.6年」になっています。

仮に高級機種を買って14年使うつもりなら、その半分以下の値段で買える廉価な機種を買って、7年で買い替えるのもひとつの方法かもしれません。

参考:消費動向調査(令和5年12月実施分)調査結果の要点

ただし、長期間エアコンクリーニングを実施しないと、内部に大量のカビが繁殖してしまう場合があります。そのようなエアコンは、稼働する度に部屋中にカビを飛散させてしまいます。

空気汚染を少しでも減らしたい方は、状況を見ながら1~3年おきにクリーニングしていただくほうが良いでしょう。

なお、エアコンクリーニングを実施した際に業者選びで大失敗した方も「短期で買い替えるほうがマシ」という考え方になりやすいようです。たとえば、こんな思いをされた方ですね。

  • 安いが知識・技術が不じゅうぶんで、仕上がりがひどかった
  • 対応が不親切で、嫌な気分になった
  • クリーニング後に故障して、業者ともめた

こんな経験をしてしまうと「お金を払って気分の悪い思いをするくらいなら、買い替えるほうが良い」と感じて当然です。

エアコンクリーニングを依頼する業者は、価格だけで選ばないようにしましょう。どんな洗剤と器具を使って、どんな掃除をしてくれるのか。損害保険に加入しているのか等をご確認ください。

エアコンクリーニング、しないとどうなる?後悔する理由

エアコンクリーニング、しないとどうなる?後悔する理由

つづいて、エアコンクリーニングをしないとどうなるのか、詳しく解説していきましょう。エアコンクリーニングを怠ると、先述のとおり以下のリスクが高まります。

  • 健康に害を及ぼす
  • 電気代が上がる
  • 買い替え頻度が増える

詳しく説明しますね。

カビが繁殖して、健康リスクが上がる

長い間クリーニングしていないエアコンは、内部を高圧洗浄すると、カビや汚れを含む黒い水が出てきます。それを見たお客さまは、大抵「もっと早くやれば良かった」と後悔されます。

SNSにも、こんな書き込みがありました。

エアコンクリーニングやったけど、なんで今までやらなかったのか後悔するレベルの汚さだった。

生まれて初めてエアコンクリーニングを頼んだんだけど、今までやらなかったことを後悔しています。こんなにカビだらけの機械から出る風を、我々は何年も浴びていたのか……。

エアコン内でカビが繁殖する原因は、冷房をかけたときに発生する結露です。結露水が発生することで、カビの生育に必要な条件(酸素・養分・温度・水分)が整います。

エアコンをかけたときにカビ臭がする場合は、内部で繁殖したカビの胞子や菌糸が、エアコンから吹き出す風と一緒に飛散しているとお考えください。

カビを吸い込み続けると、感染や中毒、アレルギーを引き起こす恐れがあります。

エアコンで喉が痛くなる原因はカビ!?痛みの予防方法を解説

運転効率が下がり、電気代が上がる

送風ファンやエアフィルターにカビ、あるいはホコリがびっしり付いていると、著しくエアコンの効率が落ちます。エアコンの効率が落ちると、以下の状態になるでしょう。

  • 電気代が上がる
  • 風が冷えない(温まらない)

たとえば、2週間に1度、自分でエアフィルターを掃除すると「冷房時で約4%、暖房時で約6%の消費電力の削減」につながるそうです。

参考:環境省「家庭でできる節電アクション」

最近は、電気代が高いですよね。エアコンをしっかりクリーニングすることは、夏場や冬場の電気代削減に大きく貢献するのではないでしょうか?

エアコンの寿命が縮まり、買い替え頻度が増える

エアコンの寿命を延ばすコツは、ちゃんと掃除することです。

エアコンメーカーのDAIKINの公式サイトでも「エアコンを長く使うためのコツ」として以下の掃除が大切であると書かれています。

  • フィルター
  • 室内機
  • 室外機

「室内機」については、以下のように紹介されています。

専門的な知識がないとエアコンを故障させる恐れもあります。そのためエアコン内部は1~2年に1回、業者にエアコンクリーニングを依頼するのがおすすめです。

ですから、エアコン内のカビや汚れ、あるいは効率低下が気になる方は、エアコンクリーニングをご活用いただければと思います。

なお、エアコンの負担を減らすことも、長寿命のコツです。冷房の設定温度は高めに、暖房の設定温度は低めにすると、エアコンの負担が減るでしょう。

定期的に稼働させることも大切です。冷暖房を使わないシーズンでも、月に1回くらい送風運転、あるいは内部クリーン(送風運転や弱暖房を利用している)を実施すると良いでしょう。

エアコンクリーニングは、自分でしないほうが良い?

エアコンクリーニングは、自分でしないほうが良い?

さて、エアコンクリーニングは自分でやってもいいのでしょうか?たとえば、洗浄スプレーが市販されています。あれを使って、セルフクリーニングできないのでしょうか?

結論から言うと、エアコンを分解できない方は、取扱説明書に書かれているお掃除以外はしないほうが良いでしょう。

とくに、洗浄スプレーはおすすめしません。内部部品の破損や電気部品の故障の原因になりますので、ほとんどのエアコンメーカーが使用を禁止しています。

参考;Panasonic「市販の洗浄スプレーでエアコン内部のお手入れはできるか」

エアコンクリーニングを自分でやるデメリット

洗浄スプレー以外にも、エアコンをクリーニングする方法があります。たとえば、スプレー容器に水と少量の洗剤を入れ、熱交換器に吹きかける ―― などです。

この方法も、市販の洗浄スプレーと同じで、内部部品の破損や電気部品の故障につながる恐れがあります。

また、プロの業者が使う高圧洗浄機と比べると水圧がありませんので、洗剤成分がエアコン内に残留しやすいでしょう。

もしも洗剤成分が残ってしまうと、カビやホコリが付着しやすくなったり、排水経路を詰まらせて結露水が室内に漏れたりする事態を招いてしまうかもしれません。

エアコンクリーニングを専門業者に任せるメリット

エアコンをすっきりキレイにしたい方は、ぜひエアコンクリーニング専門の業者にご依頼ください。最後に、エアコンクリーニングを専門業者に任せるメリットをご紹介します。

専門的な技術・洗剤・道具で内部までキレイにしてくれる

エアコンクリーニングの専門業者は、エアコンを分解し、専用の洗剤と機材を使って高圧洗浄します。一般の方では手が届かないような奥も、すっきりキレイになります。

お掃除前はたくさんのカビを吹き出していたエアコンも、お掃除後は快適な空気で冷暖房してくれるようになるでしょう。気持ちよく過ごせますよ。

クリーニングに必要な時間を他のことに使える

プロが奥の方まで徹底的にクリーニングした場合、エアコンクリーニングの所要時間は「2時間」程度かかります。一般の方が自力で同じような掃除をすると、その倍はかかるのではないでしょうか。

エアフィルター等、自分の手が届く範囲でお掃除する場合でも「30~60分」程度かかるでしょう。専門業者にご依頼いただくことで、その時間を他の家事や好きなことに使っていただけます。

エアコンクリーニングをよくご利用いただいているお客さまは、うまくエアコンクリーニングを活用して、家事の負担を減らしておられますよ。ぜひ、あなたもご活用ください。

まとめ:エアコンクリーニングをおこなうと生活が快適になる

「エアコンのカビが気になる」「お掃除したいけど、時間がない」と感じておられる方は、専門業者を活用されてみてはいかがでしょうか。

とくに、赤ちゃんやペットがいるご家庭におすすめですよ。毎日お忙しい共働きのご世帯や子育て中で忙しいご世帯にも、よく利用されています。

神奈川県でエアコンクリーニング業者をお探しでしたら、年間実績1000台超えの「ハウスエイト」にご相談ください。詳しい情報は、以下のページでご確認いただけます。

神奈川県横浜市のエアコンクリーニング店・ハウスエイトはこちら

ハウスエイトの
エアコンクリーニング紹介

エアコン内部のカビや汚れ、ホコリをお掃除専門店ならではの機材・洗剤・技術で徹底洗浄します!

ハウスエイトのエアコンクリーニングは、知識と経験の豊富なプロのお掃除スタッフが、分解作業をおこないます。

エコ洗剤や高圧洗浄機などを使用し、カビ・ホコリ・花粉など、汚れの種類に合う方法で隅々までピカピカにお掃除します!

エアコンクリーニング

おすすめの関連記事
エアコンの臭い取り・16度冷房のやり方/30度暖房とどっちが消える?
エアコンの内部クリーン機能は意味ない?効果やデメリットを徹底解説
エアコンの自動お掃除機能は必要か?プロがメリットとデメリットを解説

この記事の監修者

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

エアコンの臭い取り・16度冷房のやり方/30度暖房とどっちが消える?

エアコンの臭い取り・16度冷房のやり方

夏や冬に初めてエアコンのスイッチをつけたとき「なんかクサイな……」と感じたことはありませんか?この臭いを取る方法として「16度冷房」が話題になりましたが、ご存じでしょうか?

じつは、お部屋の窓を全開にして1時間ほど16度で冷房をかけると、結露水でエアコン内の汚れが流れ落ち、臭いを低減してくれるのです。ただし、この方法には知っておきたい注意点があります。

本稿では、エアコンの臭い取りに効果的な「16度冷房」のやり方注意点をご紹介します。もうひとつ話題になっていた「30度暖房」の考察もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

神奈川県横浜市のエアコンクリーニングのご相談はハウスエイトへ【年間実績1000台以上】

エアコンの臭い取りに効果的!16度冷房のやり方

エアコンの臭い取りに効果的!16度冷房のやり方

エアコンの前カバーを開けたことはありますか?前カバーの下には、アルミの薄い板を重ねた「熱交換器 (アルミフィン)」という部材が取り付けられています。

この熱交換器には、ホコリやお部屋の臭い成分が付着します。エアコンから嫌な臭いの風が吹き出すおもな原因は、この付着物です。

じつは、エアコンを分解することなく、この付着物を洗い流す方法があります。洗い流せば、いくらか嫌な臭いを軽減させられるのではないでしょうか。

【手順】窓全開にして、冷房を16度で1時間かけよう

さっそく、手順をご紹介します。とても簡単ですよ。以下の流れで、エアコンを操作するだけです。

  1. お部屋の窓を開ける
  2. 冷房の最低温度で1時間ほど運転する
  3. 3~4時間程度、送風運転をかける

詳しくは後述しますが、この方法で生じた結露水を利用して、熱交換器のホコリや臭い成分を洗い流せます。

ちなみに、近年のエアコンの中には結露水を利用した洗浄機能を搭載しているものもあります。そのような機種なら、ボタンひとつで一連の動作をおこなってくれるでしょう。

例をあげておきましょう。

ご自宅のエアコンにこのような機能が付いていないか、確認してみてください。

16度冷房は、1時間後の送風運転が必須

16度で1時間ほど冷房をかけたあと、必ず送風運転を実施してください。エアコン内部に付着した結露を乾燥させられます。

これをやらないと、残った結露によって余計にカビを繁殖させてしまいます。

送風運転を実施する方法は、エアコンによって違います。おもに次の3タイプのエアコンがありますので、ご自宅の機種にあう方法で実施してください。

  • 内部クリーン機能を搭載しているエアコン
  • 内部クリーン機能がないエアコン
  • 内部クリーン機能も送風運転機能もないエアコン

内部クリーン機能を搭載しているエアコンは、その機能を使ってください。内部クリーン機能は、送風運転(または暖房)を利用しています。

内部クリーン機能がないエアコンは、手動で送風運転を実施します。3~4時間程度かけていただくとよいでしょう。

送風運転機能がないエアコンは、室温が30℃以下のときに、リモコンの設定温度を最高まで上げて「冷房」をかけてください。それで、送風運転と同じような状態になります。

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

エアコンの送風運転はカビ対策になる?カビ被害の予防方法を紹介

16度の冷房を1時間かけたときの電気代

さて、16度で冷房を1時間かけると、どのくらいの電気代がかかるのでしょうか?気になりませんか?

電気代は、以下の式で計算できます。

1時間あたりの消費電力(kW) × 使用時間(h) × 料金単価(円/kWh)

たとえば、18畳用エアコンなら最大で1時間に2キロワットくらい消費します。

1キロワットの電気料金が30円だとすると、このエアコンで16度の冷房を1時間かけると「約60円」かかる計算になります。

2kW × 1h × 30円 = 60円

8畳用のエアコンなら、最大で1時間に1キロワットくらい消費します。ですから、16度の冷房を1時間かけると「約30円」くらいかかるでしょう。

1kW × 1h × 30円 = 30円

ちなみに、送風運転の電気代は扇風機並みです。一般的な機種で、1時間あたり1円以下でしょう。

16度冷房も送風運転も、気にするほど電気代はかからないですね。この金額で嫌な臭いが取れるなら、ありではないでしょうか?

エアコンに16度設定がない場合の対処法

エアコンの冷房の設定温度が16度まで下げられない場合は、最低温度に設定すればOKです。

冷房で設定できる最低温度は、メーカーや機種によって違います。16度の機種が多いと思いますが、17度や18度、あるいは20度の機種もあります。

【効果】なぜ、16度冷房で臭いが取れるのか

さて、なぜ「16度冷房」で臭いが取れるのでしょうか?

まず、窓を開けることで冷房がフル稼働します。その結果、熱交換器で多くの結露が生じます。この結露水が、臭いの元を洗い流してくれるのです。

ただし、この洗浄方法には以下のような問題点もあります。

  • 結露水の量では洗い流せない汚れもある
  • 油汚れや繁殖してしまったカビは洗い流せない
  • エアコン本体から水滴が落ちることがある
  • 夏場しか使えない(冬にやると寒い)

上述のとおり、繁殖してしまったカビを取り除くことはできません。臭いの原因がカビである場合は、効果が薄いとお考えください。

なお、結露とは「室内の空気中に含まれる水蒸気が、冷たいものに触れることで水滴に変わる現象」のことです。冷房でエアコン本体が冷やされ、それに触れた空気中の水蒸気が水滴に変わります。

キンキンに冷えたグラスの周りに付く水滴も、結露水ですね。

【注意】エアコンがカビくさい場合は、16度冷房が効かない?

先述のとおり、結露水の量では洗い流せない汚れもあります。とりわけ、繁殖してしまったカビを取り除くことはできません。

また、結露水による洗浄効果が及ばない場所に生えてしまったカビには、手も足も出ません。そのようなカビを取り除くには、専門業者に依頼して高圧で洗浄してもらう必要があります。

SNS等で「カビ臭が消えた」という書き込みを見かけます。しかし、それは1時間作動したことでカビの飛散量が減ったからだと思われます。

しばらくするとカビが増えて、またカビくさい風を吹き出し始めるでしょう。カビの胞子や菌糸も、時間とともにたくさん飛散し始めます。

エアコンの臭い、16度冷房と30度暖房ならどっちが消える?

エアコンの臭い、16度冷房と30度暖房ならどっちが消える?

16度で冷房をかけるのと同じく、30度で暖房をかけるのも消臭効果があると言われています。どっちが効果的なのでしょうか?

結論から言うと、16度冷房です。30度暖房は、消臭効果がきわめて薄いと思われます。

【効果】30度暖房とは

「30度暖房」とは、30度(エアコンの最高温度設定)で暖房をかけることでカビ臭を消臭する手法のことです。カビ以外の臭いには効かないと言われています。

手順は、16度冷房とほぼ同じです。お部屋の窓を開け、暖房を30度、または最高温度で1時間ほど運転するだけです。違いは設定温度と、実施後の送風運転の有無でしょうか。

カビの生育最適温度が「25~28度」であることから、この方法で繁殖を抑制できるとされています。

【注意】エアコンがカビくさい場合は、30度暖房も効果なし

30度暖房は、恐らくあまり効果がないと考えられます。そもそも、カビは0~40度くらいまで生育可能ですので、30度で繁殖を止められるのか疑問です。

乾燥状態では、120度以上で60~120分程度加熱しないと死滅しないカビもいるくらいです。30度程度では除菌効果も繁殖抑制効果も、あまり期待できないのではないでしょうか?

参考:文部科学省「カビとは」

この方法で臭いが消えたとすれば、1時間運転したことでカビの胞子や臭い成分が飛散したことが理由ではないでしょうか?

もしそうなら、短期間で元に戻ると思われます。

エアコンの風が臭う原因は、おもに室内の臭いとカビ

エアコンの風が臭う原因は、おもに室内の臭いとカビ

エアコンの風が臭うおもな原因は、室内の臭いカビです。

エアコンは、空気と一緒にお部屋の臭い成分を吸い込みます。たとえば、こんなところから発生する臭いの成分が、エアコンに付着するのです。

  • 体臭
  • 口臭
  • タバコ
  • ペット
  • トイレ
  • 調理
  • 生ゴミ
  • 排水口
  • 建材
  • 下駄箱

取り込まれた臭い成分は、エアコン内で混ざり合い、嫌な臭いになります。

また、エアコン内に生えたカビも、臭いの原因になります。暖房シーズン中にエアコン内に吸い込まれたカビが、冷房時の結露水で活性化して、風と共に飛散するので臭うのです。

ちなみに、カビの生育に必要な要素は以下の4つです。

  • 酸素
  • 養分
  • 温度
  • 水分

カビの臭いは独特で、微量であっても「くさい」と感じやすいでしょう。なお、臭いが強いエアコンほど、飛散量が多いそうです。

参考:カーエアコンとカビ

まれに、内部部品の劣化等で焦げくさい臭いがするケースもあります。

そんなときは、発煙や発火の恐れがあります。電源スイッチを切り、コンセントから電源プラグを抜いて、メーカーに相談してください。

臭いを防ぐためのメンテナンス方法

さて、エアコンの嫌な臭いを防ぐには、どうすればいいのでしょうか?

臭気対策で有効なのは「臭気発生の抑制伝達経路の遮断不快感の低減」の3つです。順番にご説明しましょう。

臭気発生の抑制

まず、臭気の発生を抑制することが重要です。室内の臭いの発生源を小まめに掃除したり洗ったりすると、室内の臭気が抑制され、エアコンに付着する臭い成分も減るでしょう。

エアコンの内部クリーン機能を利用するのも、有効です。この機能を活用するとカビの繁殖を抑制できますので、飛散するカビの量と臭いが減少するでしょう。

定期的に、エアフィルターのお手入れをしていただくことも効果的です。フィルターに付着したカビやホコリを取り除くことで、臭いを低減できます。

詳しくは、こちらをご覧ください。

エアコンのカビ掃除は自分でできる?おすすめのクリーニング方法を紹介

本稿でご紹介した「16度冷房」も、臭気発生の抑制になるでしょう。エアコンの内部も、定期的に掃除していただくことをおすすめします。

伝達経路の遮断

臭いの伝達経路を遮断したいときは、換気が有効です。

とりわけ、エアコンの運転開始から10分程度は、カビの飛散量が多くなります。ですから、運転開始から10分ほど換気することで、多くのカビを外部に排出できます。

下駄箱を扉付きにしたり、生ゴミ置き場やペットがいる場所に局所換気(換気扇等)を設けたりするのも効果的です。可能であれば、お試しください。

不快感の低減

嫌な臭いの不快感を低減したいときは、以下が有効です。

  • 外気で希釈する
  • 脱臭装置で処理する
  • 芳香剤で臭いを変調する

ただし、エアコンに消臭剤や芳香剤を噴霧するのはNGです。故障や事故の原因になりますので、お控えください。

エアコン内にカビが繁殖した場合の健康リスクと対処法

最後に、エアコン内にカビが繁殖した場合の健康リスクと、対処法をご紹介しましょう。

カビを吸い込み続けると健康被害につながる

カビは人体にさまざまな悪影響をもたらします。たとえば「感染・中毒・アレルギー」などの健康被害をもたらします。

エアコンをつけると喉が痛くなったり咳が出たりするなら、それはアレルギー反応のサインかもしれません。カビに対する免疫反応で、喘息やアトピー性皮膚炎が悪化する方もいます。

カビによる健康被害については、以下の記事で詳しく解説しています。ご興味がある方は、あわせてご覧ください。

なぜ、エアコンで喉が痛くなる?原因と痛みを防ぐ方法を解説

エアコンがカビくさいときは換気で応急処置をしよう

エアコン内で繁殖してしまったカビは、16度冷房では除去できません。内部で増えたカビは、エアコンを分解しないと掃除できないのです。

ですから、できるだけ速やかに、エアコン内部をクリーニングしましょう。エアコン内部を掃除する際は、エアコン専門のクリーニング業者にご依頼ください。

エアコン専門のクリーニング業者なら、専用の洗剤や道具を使って掃除してくれます。一般の方では手の届かないところも、スッキリきれいになりますよ。

カビ対策については、以下の記事で解説しています。詳しく知りたい方は、あわせてご覧ください。

エアコンのカビ防止対策、有効なのは送風?換気?市販グッズ?

応急処置としては、換気が効果的です。

先述のとおり、カビが繁殖しているエアコンは、スイッチを入れた直後に多くのカビを飛散させます。しばらく運転すると飛散量は減少しますので、運転開始直後の換気が有効です。

エアコンの運転開始から5~10分間くらい窓を開けておき、浮遊するカビを室外に排出してください。

まとめ:16度冷房のやり方を覚えて、エアコンの嫌な臭いを防ごう

16度冷房のやり方を覚えて、エアコンの嫌な臭いを防ごう

エアコンの臭いを取る方法をご紹介しました。「16度冷房」や「30度暖房」など、さまざまな方法がありますので、適切なものを洗濯して実行してみてください。

残念ながら、カビの繁殖による悪臭は、カビを取り除かない限り収まりません。エアコンを動かせば一時的にカビ臭を低減できますが、すぐに再発するでしょう。

根本的に解決したい方は、ぜひプロのエアコンクリーニング業者にご依頼ください。一般の方では手の届かない奥の方まで、スッキリきれいに洗浄してくれます。

神奈川県でエアコンクリーニング業者をお探しでしたら、年間実績1000台超えの「ハウスエイト」にご相談ください。詳しい情報は、以下のページでご確認いただけます。

神奈川県横浜市のエアコンクリーニング店・ハウスエイトはこちら

ハウスエイトの
エアコンクリーニング紹介

エアコン内部のカビや汚れ、ホコリをお掃除専門店ならではの機材・洗剤・技術で徹底洗浄します!

ハウスエイトのエアコンクリーニングは、知識と経験の豊富なプロのお掃除スタッフが、分解作業をおこないます。

エコ洗剤や高圧洗浄機などを使用し、カビ・ホコリ・花粉など、汚れの種類に合う方法で隅々までピカピカにお掃除します!

エアコンクリーニング

おすすめの関連記事
エアコンクリーニング、しないほうが良い?実施するデメリットとは
エアコンの内部クリーン機能は意味ない?効果やデメリットを徹底解説
エアコンの自動お掃除機能は必要か?プロがメリットとデメリットを解説

この記事の監修者

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

エアコン掃除にカビキラーがNGである理由とは?正しいカビの対処法

エアコン掃除にカビキラーがNGである理由とは?正しいカビの対処法

エアコン内部には、カビが生えます。カビ掃除と言えば、カビキラーでしょうか?あなたも「エアコンのカビを、カビキラーで落とせないかな?」と考えたことがあるかもしれませんね。

結論から言うと、エアコン掃除にカビキラーを使用することはおすすめしません。エアコンにダメージを与えたり、人体に悪影響を及ぼしたりする恐れがありますので、お控えください。

本稿では、エアコン掃除にカビキラーがNGである理由をご紹介します。エアコンに適した掃除方法もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。カビと、サヨナラしましょう。

神奈川県横浜市のエアコンクリーニングのご相談はハウスエイトへ【年間実績1000台以上】

エアコン掃除にカビキラーがNGである理由

エアコン掃除にカビキラーがNGである理由

なぜ、エアコン掃除にカビキラーを使ってはいけないのでしょうか?

そのおもな理由を3つご紹介しましょう。

  • 市販の洗剤ではエアコン内のカビまで届かない
  • エアコンを破損させる恐れがある
  • 健康被害のリスクがある

順番に、詳しく解説していきましょう。

1.市販の洗剤ではエアコン内のカビまで届かない

カビキラーに限らず、市販の洗剤はエアコン内の奥のほうにあるカビにアプローチできません。

カビは、ルーバーやエアフィルターなどの表面の部材だけでなく、内部の部品上にも生えます。たとえば、こんな部品の表面にもカビが繁殖する場合があります。

  • 熱交換器(アルミフィン)
  • 送風ファン(風をつくる筒型の部品)
  • ドレンパン(内部の結露水を排出するための部品)

上述のような部品上に生えたカビは、本体の一部を分解しないと除去できません。カビキラーを噴射しても奥まで届きませんので、ちゃんとお掃除できないのです。

2.カビキラーはエアコンを破損させる恐れがある

カビキラーの成分は、エアコンの部品や部材を破損させる恐れがあります。

カビキラーは、塩素系の除菌漂白剤です。カビの細胞とカビがつくる色素を分解する作用があり、殺菌用として水道水やプールにも広く使われています。

しかし、エアコン掃除には向いていません。なぜなら、以下のような成分が入っているからです。

  • 次亜塩素酸塩
  • 水酸化ナトリウム

次亜塩素酸塩は、金属を腐食させる性質を持っています。エアコンには金属部品がたくさん使われていますので、カビキラーを使用すると、その金属部品をサビさせてしまう恐れがあります。

水酸化ナトリウム(カセイソーダ)には、溶解能力があります。とりわけ、アルミニウムと反応すると、溶解と同時に水素を発生させますので危険です。

参考:NHK for School「塩素と水酸化ナトリウム」

下の写真は、苛性ソーダをアルミ缶の中に入れて1日放置した実験の結果です。ご覧のとおり、アルミ缶の底が苛性ソーダにより溶けてしまいました。

苛性ソーダをアルミ缶の中に入れて1日放置した実験

実際、カビキラーの容器に記載されている「使えないもの」の欄に「アルミ」が載っています。エアコン内にはアルミでできている部材もありますので、やはりカビキラーの使用は控えるべきでしょう。

また、容器に「ユニットバスは変色することがある」と記載されています。エアコンにもユニットバスと同じ人工樹脂が使われていますので、黄色っぽく塩素焼けする可能性があり、注意が必要です。

なお、カビキラーを使った掃除では、カビが生えているところに液を塗りつけ、数分たってから水で洗い流す必要があります。一般の方では、そのような洗浄も難しいでしょう。

カビキラーをエアコンに使うと、健康被害のリスクがある

カビキラーは優秀な洗剤ですが、人の肌を傷める恐れがあります。エアコン掃除に使ってしまうと、偶発的な接触により、予期せぬ事故が発生するかもしれません。

そのような事故を未然に防ぐ意味でも、カビキラーを使ったエアコン掃除はおすすめしません。

次亜塩素酸ナトリウム製剤が皮膚に付いたり目に入ったりした場合、手当が遅れると皮膚壊死や失明に至る可能性があります。

出典:花王「次亜塩素酸ナトリウムとは?」

カビキラー等の塩素系洗剤は「混ぜるな危険」と書かれた酸性タイプの洗剤と併用できないことでも有名ですよね。酸性タイプの製品が混ざると、危険な塩素ガスを発生してしまうのです。

ですから、目の前でふたつの液を混ぜないように注意するだけでなく、以下も避ける必要があります。

  • 酸性タイプの洗剤で掃除したあと、洗剤成分が残留しているところにカビキラーをかける
  • カビキラーをかけたあと、その成分が残留しているところに酸性タイプの洗剤をかける

また、カビキラーには独特のニオイがあります。エアコンから吹き出す風にこのニオイが付いてしまうと、気分が悪くなる方もおられるでしょう。

不足の健康被害を避けるために、カビキラーでエアコン掃除をするのはやめておきましょう。

エアコンのカビ取り掃除を自分でやるときに使える洗剤は?

エアコンのカビ取り掃除を自分でやるときに使える洗剤は?

では、エアコンのカビ取りにはどんな洗剤を使えばいいのでしょうか?

基本的に、エアコンのカビ取りは自分でやらず、エアコン専門のクリーニング業者にご依頼ください。一般の方では手の届かない内部も、専用の洗剤や道具でスッキリきれいにしてくれます。

市販のエアコン洗浄スプレーや、アルコールの噴霧もお控えください。エアコンメーカーからも「非推奨」と告知されています。

市販の洗浄スプレーはメーカー非推奨

エアコン掃除をするための洗浄スプレーの使用は、おすすめしません。電気部品に洗剤をかけてしまい、故障させるケースが少なくないのです。

実際、ほとんどのエアコンメーカーが「市販の洗浄スプレー」の使用を禁止しています。詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。

洗浄スプレーを使うと、内部部品の破損電気部品の故障の原因になり得ます。水漏れや発煙、発火につながる恐れがありますので、お控えください。

アルコールスプレーもメーカー非推奨

コロナ禍以降、アルコールを常備されているご家庭が増えましたよね。じつは、アルコール(エチルアルコール、エタノール)には殺菌作用があり、カビの生育を抑制する効果もあります。

参考:文部科学省「カビとは」

しかし、アルコールをエアコンに吹きかけて使用するのはお控えください。基板やセンサーの故障、あるいは冷媒配管からのガス漏れなどにつながる恐れがあります。

参考:三菱重工「エアコンにスプレーをかけていませんか?」

また、カビキラーはアルコールと混ざると有害なガスを発生しますので、併用も禁止です。混ざるような使い方をしてはいけません。

エアコンのカビ取り方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。ご興味がある方は、あわせてご覧ください。

エアコンのカビ取り方法 – カビ放置はNG!原因と予防策も紹介

エアフィルターを水洗いしよう

さて、カビキラーやエアコン洗浄スプレーが使えないとなると、どんな洗剤を使ってエアコンを掃除すればいいのでしょうか?

基本的に、一般の方がカビキラーのような強い洗剤を使ってエアコンを掃除するのは、控えたほうが無難です。とりわけ、アルミフィンに吹きかけるのは絶対にやめるべきです。

掃除するなら、2週間に1回程度「エアフィルターの水洗い」と「ルーバーや外装カバーの拭き上げ」をおこなっていただくとよいでしょう。

詳しい掃除方法は、以下の記事でご紹介しています。

エアコンのカビ掃除は自分でできる?おすすめのクリーニング方法を紹介

エアコンの分解が必要な箇所の掃除は、エアコンクリーニングの専門業者にご依頼ください。

ご依頼いただくタイミングの目安は、以下のとおりです。

  • 2~3年に1度
  • 吹き出す風が「カビ臭い」と感じるとき
  • 吹き出し口から奥をのぞくと繁殖したカビが見えるとき

エアコン内のカビは、環境や使い方、お手入れの状況などで繁殖の程度が変わります。ですから「2~3年に1度」を目安として、適宜クリーニング業者にご依頼ください。

エアコン掃除の正しい対処法は、カビキラーよりエコ洗剤

エアコン掃除の正しい対処法は、カビキラーよりエコ洗剤

では、プロに掃除を依頼する場合は、どんな業者を選べばいいのでしょうか?いくつかポイントをご紹介しましょう。

エコ洗剤で高圧洗浄してくれる業者に掃除を依頼しよう

業者が使う洗剤には、いろいろなものがあります。たとえば、強アルカリ性剤は汚れを溶かすことで洗浄できる薬品で、短時間・低コストでキレイにしたい業者に多用されています。

しかし、強アルカリ性の洗剤は、肌に大きなダメージを与えますアルミ等の一部の素材を腐食させるため、エアコンの部材にダメージを与え、耐用年数を縮めてしまう恐れがあります。

一方「エコ洗剤」と呼ばれる、汚れを溶かすのではなく分解して落とす洗剤もあります。こちらは肌や部材へのダメージが非常に少なく、中には経口毒性が食塩以下のものもあります。

ですから、できればエコ洗剤を使ってくれる業者にご依頼いただくほうがいいのではないでしょうか?

エコ洗剤とは?

また、プロによるエアコン掃除は、本体を分解して専用の高圧洗浄機で清掃します。ですから、大切なお部屋や家財を保護するため、しっかりとした養生(キズや汚れを防ぐためのカバー)も必要です。

そのような養生の精度も、業者の良し悪しを見分けるポイントになるでしょう。さらに、万が一故障や破損等の事故が起こったときに備えて、損害保険に入っている業者が望ましいでしょう。

ポイントをまとめてみましょう。

  • エコ洗剤を使ってくれる
  • 専用の高圧洗浄機で清掃してくれる
  • しっかり養生してくれる
  • まんがいちに備え、損害保険に加入している

値段だけで業者を選ぶと、あとでトラブルになりかねません。掃除の質や保証も勘案して、業者選びをおこなってください。

カビを放置すると健康被害のリスクあり!早めに対処を

カビは、人体に「感染・中毒・アレルギー」などの悪影響をもたらします。

たとえば、エアコンをつけたときに喉が痛かったり咳が出たりするようなら、それはカビに対するアレルギー反応かもしれません。ぜんそくやアトピーも、カビがアレルゲンになり得ます。

エアコンで喉が痛くなる原因はカビ!?痛みの予防方法を解説

昨今、シックハウス症候群も「カビが一因になっているのではないか」と言われています。シックハウス症候群は室内環境に由来する健康障害の総称で、人によってさまざまな症状が出ます。

たとえば、こんな症状です。

  • 頭痛
  • 湿疹
  • 倦怠感
  • めまい
  • 目がチカチカする

「カビが原因かな?」と思うような体調不良を感じているなら、早めに診察してもらい、必要な対処をおこなってください。

まとめ:エアコン掃除にカビキラーはNGです

エアコン掃除にカビキラーはNGです

カビに汚染されたエアコンは、見た目が不愉快なだけでなく、風とともにニオイやカビの胞子を飛散させます。人体に悪影響が出る前に、お掃除していただくとよいでしょう。

とは言え、カビキラーを使ったお掃除は人体やエアコンにダメージを与える恐れがありますので、おすすめしません。エアコンクリーニング専門の業者の力を借りて、エコ洗剤で高圧洗浄してください。

神奈川県でエアコンクリーニング業者をお探しでしたら、年間実績1000台超えの「ハウスエイト」にご相談ください。詳しい情報は、以下のページでご確認いただけます。

神奈川県横浜市のエアコンクリーニング店・ハウスエイトはこちら

ハウスエイトの
エアコンクリーニング紹介

エアコン内部のカビや汚れ、ホコリをお掃除専門店ならではの機材・洗剤・技術で徹底洗浄します!

ハウスエイトのエアコンクリーニングは、知識と経験の豊富なプロのお掃除スタッフが、分解作業をおこないます。

エコ洗剤や高圧洗浄機などを使用し、カビ・ホコリ・花粉など、汚れの種類に合う方法で隅々までピカピカにお掃除します!

エアコンクリーニング

おすすめの関連記事
エアコンの送風運転はカビ対策になる?カビ被害の予防方法を紹介
エアコンのカビ防止対策、有効なのは送風?換気?市販グッズ?
エアコンのカビ掃除は自分でできる?おすすめのクリーニング方法を紹介
エアコンのカビ取り方法 ? カビ放置はNG!原因と予防策も紹介

この記事の監修者

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

エアコンのカビ取り方法 – カビ放置はNG!原因と予防策も紹介

エアコンのカビ取り方法

あなたの家のエアコン、じつはカビの温床になっているかもしれません。エアコンの奥深くに潜むカビが、あなたやご家族の健康を脅かしたり、電力消費量を増やしたりしているかもしれません。

エアコンのカビ取りは、自分でもできます。ただし、一般の方が掃除できるのはエアコンの表面的な部分のみで、内部の奥のほうにあるパーツは専門業者に分解清掃してもらう必要があります。

本稿では、一般の方でもできるカビ取り方法や、エアコンクリーニングの注意点をご紹介します。あなたも、しっかりカビを取り除き、良好な空気環境を取り戻してみませんか?快適になりますよ。

神奈川県横浜市のエアコンクリーニングのご相談はハウスエイトへ【年間実績1000台以上】

エアコン内部にカビ!?有効なカビ取り方法はある?

エアコン内部にカビ!?有効なカビ取り方法はある?

さっそくですが、あなたのご自宅のエアコンはこんな状態になっていないでしょうか?

  • エアコンをつけるとカビ臭い風が出てくる
  • エアコンをつけた直後に、喉が痛くなったり咳が出たりする
  • ルーバー(風向きを変える羽根)に黒い斑点が付着している
  • 吹き出し口からのぞき込むと、奥のほうに黒い斑点が見える

上述の状態は、カビが繁殖しているサインです。エアコン内でカビが増えると、カビ臭いニオイが出たり、緑系・黒系の斑点が現われたりします。

エアコンに付くおもなカビの種類と特徴

エアコンに付くおもなカビをご紹介しておきましょう。

クラドスポリウム
(Cladosporium)
黒カビ。暗緑色から黒色の集落をつくる。
アスペルギルス
(Aspergillus)
コウジカビ。黒色・青色・緑色・黄土色・茶色・白色など、菌種によってさまざまな集落をつくる。
ペニシリウム
(Penicillium)
青カビ。青緑色の集落をつくる。
アルタナリア
(Alternaria)
ススカビ。灰色から黒色のやや綿毛状の集落をつくる。

ご覧のとおり、エアコンに付くカビの集落(コロニー)の多くは黒や緑系の色をしています。そのような色の斑点を見つけたら、カビの可能性が高いでしょう。

カビを見つけたら、できるだけ速やかに取り除いてください。エアコンのカビ取りは、自分でやる方法エアコンクリーニング業者に依頼する方法があります。

エアフィルターや吹き出し口は自分で掃除できる

エアコンのエアフィルターや吹き出し口のルーバー(風向きを変える羽根)は、ご自分で掃除していただけます。外装カバーも拭き掃除できるでしょう。

ご自分で掃除すれば、いつでも気になったときに掃除できます。コストも、ほとんどかかりません。

一方、一般の方がエアコンを掃除する場合は、内部の奥のほうまで掃除できません。奥のほうを掃除しようと思うと、分解が必要になります。

ですから、ご自分で掃除される場合は、多くのカビを取り残してしまいます。掃除するための時間も必要です。

エアフィルターや吹き出し口を掃除してカビ対策をしよう

エアフィルターや吹き出し口を掃除してカビ対策をしよう

ご自分でできるエアコン掃除の方法をご紹介します。

自分でできる掃除の作業手順

先述のとおり、自分でお掃除できるおもな箇所は以下のとおりです。

  • エアフィルター
  • 吹き出し口のルーバー
  • 外装カバー

エアフィルターに詰まったホコリは、カビのエサになります。しっかり除去していただくと、カビの抑制に寄与するでしょう。

吹き出し口のルーバーや外装カバーにも、カビが付着しやすいです。可能な限り除去していただくと、増殖を抑えられます。

お掃除の手順を、簡単にご紹介します。

  1. お掃除道具をそろえる
  2. コンセントを抜いて本体のホコリを取る
  3. エアフィルターのホコリを取る
  4. ルーバーのカビを拭き取る
  5. 外装カバーを拭き上げる

詳しい手順は、以下の記事でご紹介しています。挑戦してみたい方は、あわせてご覧ください。

エアコンのカビ掃除は自分でできる?おすすめのクリーニング方法を紹介

冷房後の送風運転もカビ対策になる

冷房後の送風運転も、カビ対策になります。送風運転を適切なタイミングで実行していただくだけで、カビの繁殖を抑えられますよ。

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

エアコンの送風運転はカビ対策になる?カビ被害の予防方法を紹介

ここでは、簡単に送風運転の使い方をご紹介します。

まず、内部クリーン機能が付いている機種は、それを使ってください。この機能は送風運転(または暖房)を利用しています。

内部クリーン機能がない機種は、手動で送風運転を実施してください。タイミングは、以下のとおりです。

  • 冷房を止めたあと、3~4時間程度
  • 冷房シーズンが終わったあと、半日程度

ちなみに、送付運転は結露を抑える効果しかありません。生えてしまったカビを減らしたり死滅させたりできませんので、カビの除去はプロのエアコンクリーニング業者をご利用ください。

内部のカビ掃除はエアコンクリーニング業者に依頼しよう

エアコンの内部まで徹底的に掃除しようと思うと、ご自分で分解できない場合は、エアコン専門のクリーニング業者にご依頼いただくことになります。

業者に依頼すると、自分でやるより費用がかかります。たとえば、弊社が営業活動をおこなっている神奈川県の相場(1台あたり)は、以下のとおりです。

  • 壁掛けタイプ:10,000~14,000円程度
  • 壁掛けタイプ(自動お掃除機能付き):18,000~25,000円程度
  • 天井埋め込みタイプ:25,000~30,000円程度
  • 室外機:5,000~8,000円程度

これは、決して安くない金額でしょう。

ですから、日頃はご自分で可能な範囲の掃除をしていただき、冒頭でご紹介した「カビ繁殖のサイン」を見つけたときに業者にご依頼いただくのがよいのではないでしょうか。

専門業者なら、エアコンを分解して専用の機材で高圧洗浄しますので、一般の方では掃除しづらい奥のほうもすっきりキレイにできます。

一般の方でも掃除できる箇所 一般の方では掃除が難しい箇所
・エアフィルター(ホコリをキャッチする部品)
・ルーバー(風の向きを変える羽根)
・外装カバー
・熱交換器(アルミフィン)
・送風ファン(回転して風を起こす部品)
・ドレンパン(結露水を受ける部品)

専門業者をご利用いただくと、時間も節約できます。徹底的に掃除することで、エアコンの消費電力も下がるでしょう。

プロのエアコンクリーニングは、こんな方におすすめです。

  • 子育て中で忙しい方
  • 毎日お忙しい共働きの方
  • 時間と電気代を節約したい方

ここぞと言うときにプロのエアコンクリーニングをご活用いただき、ご家族の健康と、時間や光熱費の節約を実現してください。

神奈川県のエアコンクリーニング店・ハウスエイトはこちら

洗浄スプレーは禁止?アルコールも噴霧はNG?

洗浄スプレーは禁止?アルコールも噴霧はNG?

自分でエアコン掃除をするための洗浄スプレーは、どうでしょうか?洗浄スプレーを使って、自分でキレイに掃除できないのでしょうか?

洗浄スプレーの使用は電気部品の故障につながるため注意が必要

じつは、電気部品に洗剤をかけてしまい、故障させるケースが少なくありません。ですから、ほとんどのエアコンメーカーが「市販の洗浄スプレー」の使用を禁止しています

参考まで、エアコンメーカーの告知ページのリンクを張っておきましょう。お時間がありましたら、ご覧ください。

ほとんどのエアコンメーカーが、洗浄スプレーは「内部部品の破損や電気部品の故障の原因になり得る」「水漏れや発煙、発火につながる恐れがある」と考えています。

仮に、自己責任で洗浄スプレーで掃除をしたとしても、お掃除できる範囲は熱交換器(アルミフィン)程度でしょう。奥のほうにある送風ファンのお掃除は、洗浄スプレーでは困難です。

また、すすぎ洗いできないため、洗剤の成分がフィンに残留してしまいます。熱交換器の前に電気部品や機械装置がある機種は、洗浄スプレーでは掃除できません。

エアコンのカビ防止対策、有効なのは送風?換気?市販グッズ?

アルコールを吹きかけると基板やセンサーの故障につながる

殺菌効果のあるアルコール(エチルアルコール、エタノール)は、カビの生育を抑制する効果があります。

参考:文部科学省「カビとは」

コロナ禍以降、アルコールを常備されているご家庭が増えました。スプレー式のものをお持ちの場合は、いろいろなところにシュッとひと吹きして、除菌されていることと思います。

しかし、アルコールをエアコンに吹きかけて使用するのはお控えください。基板やセンサーの故障、あるいは冷媒配管からのガス漏れなどにつながる可能性があります。

参考:三菱重工『エアコンにスプレーをかけていませんか?』

アルコールを使いたい場合は、布等に含ませて、外装カバーやルーバーに限定して拭き上げるとよいでしょう。ただし、取扱説明書にアルコールの使用を禁止する記載がある場合は、使わないでください。

エアコンの中にカビが生える原因は、冷房や除湿運転

エアコンの中にカビが生える原因は、冷房や除湿運転

そもそも、どうしてエアコンにカビが生えるのでしょうか?カビの繁殖を阻止することは、できないのでしょうか?

カビが生えるのを完全に阻止することは、できません。空気中にはたくさんのカビの胞子が舞っていて、着地した場所で、条件が整えば必ず生えます。

さて、カビが生える条件とは、どんなものでしょうか?それが分かれば、カビを抑制するヒントが見つかるかもしれません。

カビが繁殖するために必要な4つの要素

カビが繁殖するには、以下の4つの要素が必要です。

酸素 いたるところに常にある。
養分 とくに、糖質が栄養源になる。ホコリやプラスチック、建材に含まれる有機物、人やペットの老廃物も養分になる。
温度 20℃台でよく生える。10℃前後でも生えるが、繁殖速度が遅い。人間が生活しやすい温度は、カビにも適温。
水分 湿度が70%以上になると生え始める。湿度が90%以上になると、速やかに生える。

人間が生活している環境下では、カビの繁殖に必要な「酸素・養分・温度」が整っています。つまり、あと「水分」さえあれば、カビは繁殖できるのです。

冷房や除湿運転(弱冷房)で湿度が上がる?

では、エアコン内で、どのようにして「水分」が補給されるのでしょうか?

エアコン内では、冷房や除湿運転(弱冷房)によって結露が発生します。この結露を放置すると、エアコン内の湿度が高い状態で保たれ、カビが繁殖しやすくなるのです。

とりわけ、室内の湿度が高いと、結露しやすくなります。日本の夏は湿度が高いですから、結露しやすい環境と言えるでしょう。

建物の条件によっては、さらに湿度が上がりやすくなります。たとえば、以下の条件は、結露が発生しやすいでしょう。

  • 地階や1階
  • 山際の傾斜値

カビのことだけ考えるなら、夏場は断続的に冷房をかけるより、ずっとゆるく運転し続けるほうがよいでしょう。エアコンが稼働しているあいだは、通風によって乾燥した状態に保たれます。

ちなみに、タバコを吸う方はご注意ください。タバコ臭がするエアコンは、タバコ臭がしないエアコンに比べて、浮遊カビ数が約2.6倍多かったという実験結果もあるそうです。

参考:カビ汚染とエアコン

エアコン内のカビを放置してはいけない理由

エアコン内のカビを放置してはいけない理由

最後に、エアコン内のカビを放置してはいけない理由をご紹介します。

カビの放置は健康被害につながる

エアコン内でカビが繁殖すると、吹き出す風と一緒にカビの胞子や菌糸が飛散します。それを吸い込み続けると、人体に悪い影響を及ぼすでしょう。

カビによる健康被害には、おもに「感染・中毒・アレルギー」があります。

感染 カビが生体組織中で増殖して発症。白癬、口腔カンジダ症、侵襲性肺アスペルギルス症、クリプトコッカス髄膜炎など。
中毒 カビが産み出すカビ毒で発症。アフラトキシンやオクラトキシンによる肝臓癌、腎臓癌など。
アレルギー カビに対する過剰な免疫反応。喘息、過敏性肺臓炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症など。

とりわけ注意したいのが、アレルギーによる症状です。エアコンのスイッチを入れたときに、咳が出たり喉がイガイガしたりする場合は、カビの繁殖のサインかもしれません。

なぜ、エアコンで喉が痛くなる?原因と痛みを防ぐ方法を解説

エアコンをよく観察していただき、カビの繁殖が疑われるようなら早急にクリーニングすることをおすすめします。

びっしり発生している場合は、家計問題も発生

カビの繁殖が著しい場合は、エアコンの冷暖房効率にも影響するでしょう。効率が落ちると、ムダな電気代がかかってしまいます。

ちなみに、フィルターを月に1~2回掃除すると、冷房時で約4%、暖房時で約6%の消費電力の削減につながるそうです。これだけ電力を節約できたら、電気代もわりと節約できそうですね。

参考:環境省「家庭でできる節電アクション」

しっかりメンテナンスをしているエアコンとしていないエアコンでは、寿命も変わってきます。エアコンの買い換え頻度が下がれば、それだけ家計もラクになるでしょう。

まとめ:エアコンの奥のカビ取りは専門業者に任せよう

エアコンの奥のカビ取りは専門業者に任せよう

エアコンのカビは、見えているものだけではありません。エアコンを使う度に、見えないカビの胞子が空気中に飛散しています。飛散したカビを人が吸い続けると、健康に悪影響を及ぼすでしょう。

ですから、カビの問題は放置すればするほど深刻になります。できるだけ速やかに適切なクリーニングをおこない、エアコンを清潔に保つことが、健康リスクを避けることにつながります。

この記事で紹介した方法を実践していただくと、カビの増殖が抑制され、電気代の節約にもつながります。あなたも、自分でできることから始めて、必要に応じてプロの力を借りてみませんか?

神奈川県でエアコンクリーニング業者をお探しでしたら、年間実績1000台超えの「ハウスエイト」にご相談ください。詳しい情報は、以下のページでご確認いただけます。

神奈川県横浜市のエアコンクリーニング店・ハウスエイトはこちら

ハウスエイトの
エアコンクリーニング紹介

エアコン内部のカビや汚れ、ホコリをお掃除専門店ならではの機材・洗剤・技術で徹底洗浄します!

ハウスエイトのエアコンクリーニングは、知識と経験の豊富なプロのお掃除スタッフが、分解作業をおこないます。

エコ洗剤や高圧洗浄機などを使用し、カビ・ホコリ・花粉など、汚れの種類に合う方法で隅々までピカピカにお掃除します!

エアコンクリーニング

おすすめの関連記事
エアコンの送風運転はカビ対策になる?カビ被害の予防方法を紹介
エアコンのカビ防止対策、有効なのは送風?換気?市販グッズ?
エアコンのカビ掃除は自分でできる?おすすめのクリーニング方法を紹介
エアコン掃除にカビキラーがNGである理由とは?正しいカビの対処法

この記事の監修者

«    »

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

サービス対応エリア 出張費神奈川エリア無料!

サービス対応エリア

【神奈川県】主に湘南地区を中心にしています。
川崎地区、横須賀三浦地区、県央地区、湘南地区、足柄上地区、西湘地区、川崎市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、南足柄市、小田原市
【横浜地区】
横浜市青葉区、旭区、泉区、磯子区、神奈川区、金沢区、港北区、港南区、都筑区、栄区、保土ヶ谷区、緑区、中区、西区、北区、南区、瀬谷区、鶴見区、戸塚区
【川崎地区】
川崎市川崎区、幸区、中原区、高津区、宮前区、多摩区、麻生区

※神奈川県全域を対応します。ここに記載されていない地域のお掃除も対応も致しますのでご相談ください。