ハウスクリーニング地域口コミ・ランキング1位

お掃除豆知識コラム

無料お見積り

便利なエアコンお掃除道具・グッズ9選&自分で簡単にできるお掃除手順
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

便利なエアコンお掃除道具・グッズ9選

「エアコンのスイッチを入れたら、なんだか変なニオイが……。もしかして、掃除が必要かも?」と思いつつ「何を使えばいいの?」「どうやって掃除するの?」と不安になっていませんか。

じつはエアコン掃除は、特別な道具をそろえなくても、ご家庭にありそうな道具だけで実施できます。お掃除も慣れれば30分程度で済み、すぐにエアコンの効きやニオイの改善を実感できるでしょう。

本稿では《役立つお掃除道具・グッズ9選》と《簡単ステップのお掃除手順》をわかりやすく紹介します。「やらなきゃ……」が「できそう」、そして「できた!」に変わるヒントが満載ですよ。

横浜市のエアコンクリーニングのご相談はハウスエイトへ【年間実績1000台以上】

エアコンのお掃除に役立つ道具・グッズ

エアコン内部には、使用とともにカビやホコリが溜まります。放置すると以下のような問題が起こるため、定期的なお手入れが必要です。

  • ホコリの飛散による空気悪化
  • カビとイヤなニオイの発生
  • 冷暖房効率の低下
  • 電気代増加
  • 運転音の増加
  • 故障リスクの上昇

稼働シーズン中は、2週間に1度くらいの頻度フィルター掃除をおこなうとよいでしょう。上述のような問題を防げます。

また、エアコンを使わない時期に内部の点検や分解清掃をすることで、次のシーズンも効率的で清潔な空調環境を保てます。

エアコン掃除に必須の道具・グッズ

エアコン掃除に必須の道具・グッズ

さっそく、エアコンをお掃除する際に必須の道具・グッズからご紹介します。

  • 掃除機(ハンディータイプが便利)
  • フィルター掃除用ブラシ(古い歯ブラシでも可)
  • 中性洗剤(家庭用洗剤でOK)
  • 雑巾(複数枚用意しておくと便利)

順番に、補足説明をしましょう。

掃除機(ハンディータイプが便利)

掃除機は、予備掃除として、フィルターや外側の大まかなホコリを取り除くのに役立ちます。

ハンディータイプが扱いやすいですが、柄が伸びるキャニスタータイプの掃除機に細口ノズルをつけてもいいでしょう。

以下の手順で掃除機をかけていただくと、大部分のホコリを除去できます。

  • フィルターを外す前に、フィルターやその周辺についたホコリを掃除機で吸い取る
  • フィルターを取り外したあと、ホコリが付着している表側から掃除機をかける

掃除機だけでは取り切れない細かいホコリは、水洗いやブラシ、洗剤などで対応します。

フィルター掃除用ブラシ(古い歯ブラシでも可)

ブラシは、水洗いだけでは落ちにくい汚れを取り除くのに役立ちます。水洗いの際にブラシで軽くこすると、ガンコな汚れを取り除けるでしょう。

なお、フィルターは繊細ですので、柔らかめのブラシで網目を傷つけないよう優しくこすりましょう。古い歯ブラシを代用として使うことも可能です。

水洗いやブラシ洗いでも取れない汚れは、中性洗剤を使用して落とします。

中性洗剤(家庭用洗剤でOK)

中性洗剤は、ガンコなフィルターの汚れや、本体カバーのひどい汚れを落とす際に役立ちます。

空気中のホコリは、油分を含んでいる場合があります。そのようなホコリがフィルターに付着すると、水洗いだけではうまく落とせません。

油分を含んだホコリを落とすときは、台所用の中性洗剤を水で薄めて使用すると効率よく除去できます。

室内機の外装カバーのホコリや汚れを拭き掃除する際も、汚れがひどければ中性洗剤をつけて拭くとよいでしょう。

雑巾(複数枚用意しておくと便利)

雑巾は、お掃除するときに「必ず」と言っていいほど登場する定番のお掃除道具です。エアコン掃除でも活躍してくれます。

雑巾は、主に以下の目的で使われます。

  • 室内機や室外機のカバーの拭き掃除
  • ルーバー(風向きを変える羽根)の拭き掃除
  • 洗ったあとのフィルターの水気取り

雑巾は、水拭きと乾拭きの両方に使うため、複数枚用意しておくと便利です。

あると便利な道具・グッズ

あると便利な道具・グッズ

つづいて、あると便利なお掃除道具やグッズをご紹介します。

  • 脚立
  • 防護具(マスク・手袋・防護眼鏡)
  • エアコンの隙間のお掃除用ブラシ
  • 除菌ティッシュ
  • 新聞紙・ビニールシート

順番に、補足説明をしましょう。

脚立

手が届きにくい高い場所を掃除する際に、脚立があると安定した姿勢で安全に作業を進められます。イスなどでも代用できますが、座面を踏み外さないように注意が必要です。

高所での作業時は、転倒防止のため、足元の安定性をしっかり確認してください。万が一の落下時に備えて、ご家族等、他の人がいるときに作業すると安心です。

防護具(マスク・手袋・防護眼鏡)

エアコン内部には目に見えないホコリやカビ、雑菌などが多数存在していて、お掃除中に吸い込む恐れがあります。

また、お掃除中に洗剤等の肌荒れの原因になる道具を使う場合があります。安全かつ快適にお掃除を進めるために、以下のような防護具を装着することをおすすめします。

  • マスク:ホコリや微生物を吸い込まないように
  • 手袋:汚れや洗剤が手に付着しないように
  • 防護眼鏡:ホコリや洗剤が目に入らないように

ご自身の安全と健康を守るために、マスクや手袋、可能であれば防護眼鏡を使用しましょう。

エアコンの隙間のお掃除用ブラシ

エアコンの隙間のお掃除用ブラシは、手が届きにくい細かな隙間のホコリや汚れを取り除くのに便利です。たとえば、ルーバーや吹き出し口を掃除する際に役立ちます。

市販のエアコン掃除用ブラシには、エアコンの隙間の掃除に特化したものがあります。一例をあげてみましょう。

  • エアコン送風口に差し込みやすい細い・薄いタイプ
  • 形状に合わせて自由自在に曲げて使用できるタイプ

上述のようなタイプのブラシがあれば、エアコンのお掃除がはかどるでしょう。

なお、エアコン内部は繊細な部品が多いので、力を入れすぎず優しくお掃除することが大切です。

除菌ティッシュ

お掃除の仕上げに、除菌ティッシュで外装カバーやルーバーを拭き掃除するとよいでしょう。除菌成分(エタノール)には、クロカビやアオカビなどに対する繁殖抑制効果があります。

ただし、取扱説明書にエタノールの使用を禁止する記載がある場合は、使わないでください。

参考:文部科学省「カビ対策マニュアル Q&A」

なお、スプレー式のエタノールは吹きかけないようにしてください。基板やセンサーの故障、あるいは冷媒配管からのガス漏れなどにつながる可能性があります。

参考:三菱重工『エアコンにスプレーをかけていませんか?』

新聞紙・ビニールシート

作業前に、エアコン下の床や壁を新聞紙やビニールシートで養生(保護)しておくと、落ちたホコリや洗剤で部屋を汚さずに済みます

とくに、ルーバーや吹き出し口の掃除では汚れがポロポロと落ちるので、しっかり養生しておきましょう。エアコンの近くにある家具なども、養生しておくと安心です。

お掃除スプレーは使ってはいけない?

お掃除スプレーは使ってはいけない?

エアコン内の汚れやカビを落とすための洗浄剤として、お掃除スプレーが販売されています。

今回、お掃除スプレーは「便利なエアコンお掃除道具・グッズ」に入れていません。

その理由は、エアコンメーカーやお掃除のプロの多くが、エアコン洗浄スプレーの使用を推奨していないからです。

参考:Panasonic「市販の洗浄スプレーでエアコン内部のお手入れはできるか」

お掃除スプレーは、一見、フィルターを外して内部にスプレーするだけの便利な商品に思えます。しかし、実際には以下のリスクがあることも理解しておく必要があります。

洗浄不足 スプレー洗浄は分解せずにおこなえる反面、内部の隅々までは洗浄するのは困難。届かない箇所の汚れは残ったままになりがち。
薬剤残留 スプレー後にすすぎ洗いをしないため、エアコン内部に洗剤成分が残留しやすい。この残留成分が、カビの栄養源になることがある。
詰まり・水漏れ 残留成分により、ホコリや汚れが固着してしまうケースもある。排水経路(ドレン)で固着すると、詰まりや水漏れの原因になる。
コーティング剥離 機種によっては、内部に防カビ等のコーティングが施されている。強い洗浄剤を使うと、その抗菌コートが剥がれる恐れがある。

また、お掃除スプレーの残留成分が火災につながった事例もあります。

参考:日本経済新聞「エアコン洗浄があだとなり火災 なぜ起こるか」

以上のように、デメリットが大きいため、基本的にエアコン洗浄スプレーの使用はおすすめしません。

自分でできるエアコン掃除の範囲と手順

自分でできるエアコン掃除の範囲と手順

定期的にエアコンをお掃除すると、以下のようなメリットがあります。

  • きれいな空気環境で過ごせる
  • カビとイヤなニオイを抑制できる
  • 冷暖房効率の向上
  • 電気代が下がる
  • 運転音が静かになる
  • 故障リスクを減らせる

エアコン掃除のデメリットは、一定の道具をそろえる必要があることと、30分程度の時間を取られることでしょう。しかし、上述のように、デメリットを補って余りあるメリットがあります。

つづけて《自分でできるエアコン掃除の範囲と手順》をご紹介しますので、メリットに魅力を感じた方はチャレンジしてみてください。

自分でお掃除できる範囲

エアコンの「自分でお掃除できる範囲」は、じつはあまり多くありません。以下のような目に見える部分と、フィルターくらいです。ですから、気軽に挑戦していただけます。

  • 外装カバー:ホコリがつきやすい部分
  • ルーバー:カビやホコリが付着する
  • フィルター:最も汚れやすく、定期掃除が必要

以上の3点は、家庭でもお掃除可能です。繰り返しになりますが、エアコンシーズン中は、2週間に1度くらいの頻度でお掃除していただくとよいでしょう。

自分でお掃除する手順

家庭でできるエアコン掃除の基本的な手順をご紹介します。所要時間の目安は、30分程度です。

  1. エアコンのコンセントプラグを抜く
  2. 前面の外装パネルを開ける
  3. フィルターを外す
  4. お風呂場等でホコリをサッと洗い流す
  5. よく乾燥させる
  6. フィルターを元に戻す
  7. エアコンのコンセントプラグを差す

お掃除方法は、機種によって違う場合があります。詳しくは、取扱説明書でご確認ください。自動お掃除機能つきなど、ほとんどフィルター掃除が必要ない機種もあります。

フィルターにカビがついている場合のお掃除方法は、以下の記事をご覧ください。

エアコンフィルターのカビ取り、どうすればいい?掃除方法と予防策

プロに依頼すべき範囲

エアコン内部のアルミフィン(熱交換器)送風ファンの徹底洗浄、およびドレンパン(排水皿)の清掃などは、プロのクリーニング業者に任せるのが賢明です。

これらの箇所をお掃除するには、エアコン本体の分解や高圧洗浄機が必要です。慣れていない方がおこなうと、機器を傷めたり洗浄が不十分になったりする恐れがあります。

フィルター掃除をしても運転時のイヤなニオイが取れない場合、原因は内部のカビやホコリ、あるいは雑菌です。エアコンクリーニング業者に依頼して、徹底洗浄してもらうとよいでしょう。

エアコンクリーニングの失敗例4選 – 業者の選び方や注意点を紹介

プロのエアコンクリーニングは費用(1台あたり1万円前後~)がかかります。しかし、1~3年に1度の徹底清掃でエアコンの性能維持電気代の節約、そして衛生環境の向上が期待できます。

アレルギー対策をしたい方や、免疫力の弱い小さなお子さま・ご高齢者のいるご家庭ではとくに有効です。

まとめ:エアコンのお掃除は特別な道具・グッズがなくてもできる

エアコンのお掃除は特別な道具・グッズがなくてもできる

エアコン掃除は「大変そう」と思われがちですが、じつは特別な道具を用意しなくても、ご家庭にあるもので対応できます。本稿でご紹介した道具や手順を参考に、ぜひお掃除してみてください。

こまめなお手入れはカビやニオイの発生を防ぎ、エアコンの寿命を延ばす効果も期待できます。「まだ大丈夫」と油断せず、この機会に気軽にできるお掃除からスタートしてみてくださいね。

もしも「手に負えないかも」と感じた場合は、無理をせず、プロの力を借りるのもひとつの方法です。快適な空間づくりのために、できることから少しずつ取り組んでみてはいかがでしょうか。

神奈川県でエアコンクリーニング業者をお探しでしたら、年間実績1000台超えの「ハウスエイト」にご相談ください。詳しい情報は、以下のページでご確認いただけます。

神奈川・横浜のエアコンクリーニング店・ハウスエイトはこちら

ハウスエイトの
エアコンクリーニング紹介

エアコン内部のカビや汚れ、ホコリをお掃除専門店ならではの機材・洗剤・技術で徹底洗浄します!

ハウスエイトのエアコンクリーニングは、知識と経験の豊富なプロのお掃除スタッフが、分解作業をおこないます。

エコ洗剤や高圧洗浄機などを使用し、カビ・ホコリ・花粉など、汚れの種類に合う方法で隅々までピカピカにお掃除します!

エアコンクリーニング

この記事の監修者

«   

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

サービス対応エリア 出張費神奈川エリア無料!

サービス対応エリア

【神奈川県】主に湘南地区を中心にしています。
川崎地区、横須賀三浦地区、県央地区、湘南地区、足柄上地区、西湘地区、川崎市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、南足柄市、小田原市
【横浜地区】
横浜市青葉区、旭区、泉区、磯子区、神奈川区、金沢区、港北区、港南区、都筑区、栄区、保土ヶ谷区、緑区、中区、西区、北区、南区、瀬谷区、鶴見区、戸塚区
【川崎地区】
川崎市川崎区、幸区、中原区、高津区、宮前区、多摩区、麻生区

※神奈川県全域を対応します。ここに記載されていない地域のお掃除も対応も致しますのでご相談ください。