
「便器をしっかり掃除しているのに、なぜかトイレが臭う…」
そんな経験はありませんか?
実はトイレの臭いの原因は、便器以外の“壁・床・天井”にも潜んでいます。尿ハネやホコリ、湿気が時間とともに蓄積し、見えない汚れとして臭いを発生させるのです。
本記事では、神奈川県全域でハウスクリーニングサービスをご提供しておりますお掃除専門店【ハウスエイト】が、家庭でできるトイレ掃除の正しい方法と臭い対策を詳しくご紹介します。
トイレお掃除方法|臭い・尿ハネ対策
実際にトイレの掃除をする前にお掃除をする順番を理解することも大切です。
それではトイレお掃除を順を追って説明していきます。
手が届きにくいトイレの天井は、一度も掃除したことがない方もいらっしゃるかもしれません。尿ハネをするわけでもなく、一見キレイに見える天井。しかし、他の場所と同じくらいホコリがたまっているものです。
面倒でつい敬遠してしまいがちな天井掃除ですが、ほとんどのご家庭にある道具を使えば簡単にお掃除をすることができます。そのある道具というのはフロアワイパーのこと。フロアワイパーは、先端のシートを取り換えることで乾拭きと水拭きの両方をこなせる優れものです。
手順としては、まず乾拭き用のドライシートで表面のホコリを取り除きます。その後水拭き用のウェットシートに取り換えるか、ドライシートに除菌スプレーを染み込ませて拭き掃除をします。たったこれだけで天井のお掃除は完了です。
柄の長いハンディモップがあれば、電灯や換気扇周りのホコリも掃除しておきましょう。これらの道具がない場合は踏み台などを使用して掃除をすることになりますが、転倒などには十分気を付けてください。
トイレの壁の尿ハネや臭いの原因や落とし方
トイレの壁には尿ハネ汚れが付着している可能性があります。腰より低い位置の壁には尿ハネ汚れが付きやすく、特に便器周りは要注意。
家庭にあるもので十分きれいにできます。
用意するもの:
- 
除菌スプレーまたは中性洗剤(トイレ用でもOK)
 - 
柔らかい布または使い捨てシート
 - 
ゴム手袋(手荒れ防止におすすめ)
 - 
バケツ(洗剤を薄める場合)
 
強いアルカリ性洗剤や漂白剤は壁紙を傷めることがあるため、中性洗剤を選びましょう。
掃除をするときは余計なものを先にどかしましょう。壁にカレンダーなどを貼っている場合は、一度すべて外します。
そして除菌スプレーなどを使って拭き掃除をしていきます。
壁の拭き方のコツ
- 
上から下への順で拭く(汚れを下に落としながら効率的に)
 - 
汚れがひどい部分は、除菌スプレーを吹きかけて数分置いてから拭く
 - 
最後に乾いた布で軽く乾拭きすると、水跡が残りにくい
 
特に便器周辺の下半分の壁は、臭いの元となる尿ハネが多いため重点的に。
「壁と床の境目」も汚れが溜まりやすいので、丁寧に拭き取ります。
タオル掛けまわりは黒ずみ注意!
手を拭くときに飛び散る水滴+ホコリ+湿気が原因で、壁に黒ずみやカビが発生しやすい箇所です。
- 
タオルはこまめに交換
 - 
壁に水滴がついたらすぐ拭く(トイレットペーパーでもOK)
 - 
タオル掛けの金具も除菌シートでサッと拭く
 
これだけで、黒ずみや臭いをかなり防げます。
トイレの床のお掃除方法

トイレの床は、見た目以上に尿ハネやホコリが溜まりやすい場所です。
特に立って用を足すことの多い男性や小さなお子さんがいるご家庭では、便器周辺の床に尿が飛び散り、臭いの原因になっていることも珍しくありません。
芳香剤でごまかすよりも、定期的な床掃除で臭いの元をしっかり取り除くことが大切です。
①トイレ 掃除前の準備
まずは、マット・スリッパ・ゴミ箱などをすべてどかすことから始めましょう。
そのあと、掃除機またはハンディクリーナーでホコリや髪の毛を吸い取ります。
このひと手間を省くと、拭き掃除のときにホコリが、かえって汚れを広げてしまう原因になります。
トイレ床掃除に使うアイテム
- 
除菌スプレーまたは中性洗剤(トイレ用が安心)
 - 
使い捨てシートまたは捨て雑巾
 - 
ゴム手袋
 - 
綿棒(細かいスキマの仕上げに)
 
強力な漂白剤や酸性洗剤は床材を傷める場合があるため、中性タイプの洗剤を使いましょう。
拭き掃除のやり方
- 
床全体に軽く除菌スプレーを吹きかける
 - 
雑巾やシートで外側から便器に向かって拭く(汚れを外に広げないため)
 - 
便器と床の境目・巾木の部分は特に念入りに拭き取る
 - 
汚れが落ちにくい部分は、スプレーをして1〜2分置いてから拭く
 
このとき、乾拭きだけでは臭いの元が残るため、必ず濡れ拭き+除菌をセットで行いましょう。
スリッパやマットも忘れずに
トイレ用スリッパやマットにも尿ハネやホコリが付着しています。
- 
洗えるタイプのスリッパは洗剤で丸洗い
 - 
洗えない場合は、中性洗剤を染み込ませた布で裏面まで拭く
 - 
トイレマットは週1回程度洗濯
 
清潔な床を保つためには、周辺アイテムも一緒に掃除することが重要です。
掃除の頻度と時短ポイント
- 
簡易掃除:2〜3日に1回、フロアワイパー+ウェットシートでサッと拭く
 - 
本格掃除:月に1回、除菌洗剤を使って全体をしっかり拭き上げ
 
普段から軽い掃除を続けておくことで、頑固な臭いや黄ばみを防ぐことができます。
トイレ掃除は便器だけじゃない!床・壁・天井のお掃除方法&臭い対策|まとめ
ここまで、自分でも簡単にできるトイレ掃除ややり方をご紹介してきました。
トイレの臭いは、実は便器以外の場所(壁・床・天井)に潜む汚れが原因であることが多いです。
「便器はキレイにしているのに、なんとなく臭いが残る…」という場合は、ぜひ床・壁・天井も一度しっかり掃除してみてください。
壁には尿ハネ汚れ、床には飛び散りやカビ菌、天井にはホコリや湿気が蓄積し、臭いを発生させることがあります。
定期的な除菌・拭き掃除を行うことで、臭いを根本から防ぎ、快適で清潔なトイレ空間を維持できます。
ハウスエイトでは、プロの技術でトイレの床・壁・天井のお掃除を行い、家庭では落としきれない汚れや臭いをしっかり除去します。
お客様一人ひとりの状況に合わせたお得なハウスクリーニングプランをご用意し、
10年以上の経歴・口コミ評価★4.9・施工実績1万件超、**地域口コミランキングハウスクリーニング部門 第1位(2025年4月時点)**を獲得しています。
藤沢・横浜・茅ヶ崎・川崎など神奈川県全域で出張費無料・お見積り無料。
トイレの臭いが気になる方や、頑固な汚れをプロに任せたい方は、ぜひハウスエイトまでお気軽にご相談ください。
株式会社my connect(ハウスエイト)
代表取締役
会社概要 »
経歴:平成26年にハウスエイトを設立し横浜市や藤沢市を中心に神奈川県エリアで、エアコンクリーニングやキッチン・お風呂などのお掃除をするハウスクリーニング業に従事。
経験を活かし、プロの目線で、汚れのことやお掃除に関するお悩みの解決方法をブログで紹介しております。
« 前へ
神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
			♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
			ハウスエイト
			https://www.house888.biz/
			神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
			フリーダイヤル:0120-888-483
			TEL:0466-61-8181
			mail:my-c@house888.biz
YouTubeチャンネル登録お願いします!!
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


















































