目次
エアコンの黒いカスの正体とは?
エアコンを使用していると、吹き出し口や床に「黒いカス」が落ちてくることがあります。これは単なるホコリではなく、カビ・ホコリ・油煙・花粉・タバコのヤニなどが混ざり合って固まったものです。
エアコン内部は冷房時に室内との温度差で結露が発生し、常に湿気を帯びた環境になります。
この湿気はカビにとって絶好の繁殖条件であり、そこに空気中のホコリや花粉、油分が付着することで、汚れが蓄積してしまいます。
時間が経つとカビが増殖し、塊となって剥がれ落ちるのです。
特にキッチンの近くにあるエアコンは、油煙や料理の蒸気も吸い込みやすいため、黒いカスが発生しやすい傾向にあります。
また、タバコを吸う家庭ではヤニが付着し、黒ずみの原因となるケースも少なくありません。
そこで本記事では、エアコンの黒いカスや黒い水が出る原因対策方法を神奈川県でエアコンクリーニングサービスをご提供しております「ハウスエイト」が詳しく解説いたします。
黒いカスが発生する場所と特徴
エアコン内部にはいくつもの部品があり、その中でも汚れが溜まりやすく「黒いカスの発生源」になりやすい箇所があります。
-
送風ファン(シロッコファン)
エアコン内部で風を送り出す役割を持つ部品。湿気を含んだホコリやカビが羽根に付着し、回転時に風圧で剥がれ落ちやすくなります。黒いカスが飛散して部屋中に舞うのは、この部分が原因のことが多いです。 -
ドレンパン(結露水の受け皿)
冷房時に発生する水滴を受け止めるパーツ。水分と汚れが混ざり合い、ヘドロ状の物質が形成されます。放置すると固まり、黒いカスとして落ちてきます。 -
アルミフィン(熱交換器)
室内の空気を冷却・加熱する部分で、細かいホコリが詰まりやすい場所。湿気とホコリが合わさってカビの温床となり、乾燥と湿潤を繰り返すことで黒い粉状の汚れとして剥がれ落ちます。
エアコンから黒い水が出る原因
「黒い水」とは、エアコン内部で発生した結露水に汚れやカビが溶け込んだ状態のものです。通常であれば、ドレンホースからは無色透明の水が排出されます。しかし内部の汚れがひどい場合、次のような条件で黒く変色した水が出てきます。
-
長期間エアコン掃除をしていない
数年間クリーニングを行っていないエアコンは、内部にホコリやカビが厚く堆積しています。その汚れが結露水に混ざり、ドロドロとした黒い汚水として排出されます。 -
湿気の多い環境で使用している
梅雨の時期や夏場は結露水の量が増えます。汚れが大量に溶け出すことで水の色が濃くなり、黒い水となって流れ出るのです。 -
フィルターやドレンホースが詰まっている
ホコリでフィルターが目詰まりすると内部に負担がかかり、冷却効率が下がって結露水が多く発生します。また、ドレンホースが詰まると水が滞留し、カビや雑菌が繁殖して黒い汚れが濃縮。やがてドロッとした黒水として排出されます。
黒いカス・黒い水を放置するとどうなる?
エアコンから出る黒いカスや黒い水は、単なる見た目の汚れではありません。これを放置してしまうと、部屋の空気環境の悪化や健康被害、そしてエアコン本体の故障といった深刻なトラブルにつながります。具体的には、次のような影響があります。
1. 部屋全体にカビの胞子が飛散する
黒いカスの正体は、エアコン内部で繁殖したカビやホコリの塊です。これらが吹き出し口から風と一緒に飛び出すと、部屋中にカビの胞子が散らばります。目には見えなくても、吸い込むことで呼吸器に悪影響を及ぼす可能性があります。
2. カビ臭や不快なニオイが充満する
エアコン内部のカビや雑菌は、独特のカビ臭や湿った嫌なニオイを発生させます。その臭気は冷房や暖房の風に乗って部屋中に広がり、快適なはずの空間を台無しにします。特に来客時や食事の際に強い臭いが漂うと、不快感が増すだけでなく生活の質も下がってしまいます。
エアコン(クーラー)の風が汗臭い!? 雑巾臭い!? 原因と対処法を紹介
3. アレルギーや喘息など健康被害のリスク増加
空気中に飛散したカビ胞子やホコリを吸い込むことで、アレルギー反応や喘息、鼻炎、皮膚炎といった症状を引き起こすリスクがあります。免疫力が低い小さなお子さまや高齢者はもちろん、ペットにとっても大きな負担となりやすく、健康面での心配が増える原因になります。
エアコンのカビは気にしすぎるな?放置して大丈夫?カビのリスクとは
4. 故障や水漏れにつながる恐れ
黒いカスや黒い水は、エアコン内部の汚れが限界に達しているサインです。内部に汚れが溜まったまま使い続けると、ドレンホースの詰まりによる水漏れや、熱交換器の目詰まりによる冷却効率の低下が起こります。結果として電気代が余計にかかるうえ、部品の劣化や故障につながり、修理費用や買い替えのリスクも高まります。
特に注意すべき家庭環境
小さなお子さまやペットのいるご家庭では、黒いカスや黒い水を放置することのリスクがさらに大きくなります。子どもは大人よりも呼吸量が多いため、空気中のカビやホコリの影響を受けやすく、咳や鼻炎を繰り返す原因になることがあります。ペットも床付近の空気を直接吸い込むため、呼吸器や皮膚のトラブルを起こすケースが少なくありません。
黒いカス・黒い水の対処法と予防策
エアコンから黒いカスや黒い水が出てしまった場合、すでに内部が相当汚れているサインです。これ以上悪化させないためにも、すぐに対策をとることが重要です。さらに、今後同じトラブルを繰り返さないためには日常的な予防策も欠かせません。
1. フィルター掃除を定期的に行う
エアコンのフィルターには空気中のホコリや花粉が蓄積します。放置すると目詰まりを起こし風量が落ち、内部に湿気や汚れがこもり、カビが繁殖しやすくなります。
理想的には 2週間に1度 の掃除を目安にしましょう。
掃除方法は以下の通りです:
-
掃除機でホコリを吸い取る
-
水洗いしてしっかり乾燥させる
-
完全に乾かしてから再度セットする
※生乾きのまま取り付けると、逆にカビの原因になるため要注意です。
エアコンフィルターのカビ取り、どうすればいい?掃除方法と予防策
2. 冷房使用後は送風運転で内部を乾燥させる
冷房や除湿を使った後、エアコン内部には必ず結露が残ります。この水分を放置すると、カビや雑菌が増える温床に。
そこで効果的なのが 送風運転や内部乾燥機能 です。冷房を切ったあと10〜30分ほど送風運転をすることで、内部の水分を乾かし、カビの発生を防ぐことができます。
最近のエアコンには「内部クリーン機能」が搭載されているものもあるため、積極的に活用しましょう。
エアコン内部クリーンについて詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。
エアコンの内部クリーン機能は意味ない?効果やデメリットを徹底解説
3. 年に1回はプロのエアコンクリーニングを依頼する
自分で行う掃除は主に「フィルターや外装」など手の届く範囲に限られます。しかし、黒いカスや黒い水の原因となるカビや汚れは、熱交換器や送風ファンといった エアコン内部の奥深く にたまっています。
この部分は市販スプレーでは完全に落とすことができず、むしろ水分を残してカビを増やしてしまうリスクや故障のリスクもあります。そこで必要なのが、プロによる高圧洗浄です。
エアコンを分解して内部まで洗浄
プロのエアコンクリーニングでは、エアコン本体を丁寧に分解し、普段は絶対に手が届かない 熱交換器(アルミフィン)や送風ファン、吹き出し口までしっかり洗浄できる状態にします。分解作業は機種ごとに構造が異なるため、エアコンの専門知識がないと破損のリスクもありますが、プロであれば正しい手順で安全に作業を進められます。
専用の洗剤と高圧洗浄機で徹底除去
エアコン分解後は、エアコンの材質や汚れの種類に合わせた 専用の洗剤を使用し、カビやホコリ、油汚れを浮かせて落とします。その後、高圧洗浄機で奥深くに入り込んだ汚れまで一気に洗い流します。これにより、フィルター掃除だけでは取りきれない黒いカスや黒ずんだ水の発生源を徹底的に除去することが可能です。
必要に応じて防カビ・抗菌コーティングを施工
さらに希望に応じて、エアコン洗浄後のきれいな状態を長持ちさせるために 防カビ・抗菌コーティング を施すこともできます。これにより、再びカビが繁殖するスピードを抑え、清潔な状態を維持しやすくなります。特に小さなお子さまやペットがいるご家庭、アレルギーをお持ちの方には大きな安心につながります。
エアコンクリーニングの最適な頻度|掃除の時期や業者の選びかた
4. ドレンホースのチェックも忘れずに
エアコン内部の黒い水の原因には、ドレンホースの詰まりが大きく関わっています。ドレンホースとは、冷房運転中に発生する結露水を外に排出するための管で、通常は透明な水がスムーズに流れ出ます。
しかし、このホースが詰まってしまうと水が逆流し、あふれ出し、最悪の場合は室内に水漏れを起こしてしまいます。
ドレンホースが詰まる主な原因
-
外部から入り込んだ 落ち葉や砂ぼこり
-
ホース内に入り込んだ 小さな虫やクモの巣
-
内部で繁殖した カビやヘドロ状の汚れ
-
長年の使用による ホースの劣化や変形
これらが溜まると排水が妨げられ、黒く濁った水が逆流してしまうのです。
定期的な確認と清掃で予防
-
ドレンホースの先端から水が出ているかを確認する
-
水の出が悪い場合は、市販のドレンホースクリーナーで吸引する
-
室外機周辺の落ち葉やゴミをこまめに片付ける
-
年に一度は業者に依頼して、ホース内部までしっかり洗浄してもらう
このような簡単な点検と清掃を心がけるだけで、黒い水のトラブルや水漏れのリスクを大幅に減らすことができます。
神奈川県のエアコンクリーニングならハウスエイト
ハウスエイトでは、エアコンをしっかり分解し、安心・安全な洗剤と高圧洗浄で黒いカスやカビをしっかり除去します。
さらに、作業前後の説明と、防カビコーティングなどのオプションで「清潔が長持ちするエアコン」に仕上げます。
プロならではの技術とこだわりを持ち年間多くのお客様からエアコンクリーニングのご依頼をいただいております。
また、ご利用いただけたお客様の声で97%以上大満足をいただいております。
「黒いカスや黒い水が気になる」「最近ニオイが強い」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
神奈川県内(横浜・川崎・藤沢・茅ヶ崎など)でのエアコンクリーニングは、ハウスエイトにお任せください。
ハウスエイトの
エアコンクリーニング紹介
この記事の監修者

株式会社my connect(ハウスエイト)
代表取締役
会社概要 »
経歴:平成26年にハウスエイトを設立し横浜市や藤沢市を中心に神奈川県エリアで、エアコンクリーニングやキッチン・お風呂などのお掃除をするハウスクリーニング業に従事。
経験を活かし、プロの目線で、汚れのことやお掃除に関するお悩みの解決方法をブログで紹介しております。
« 前へ
神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz
YouTubeチャンネル登録お願いします!!
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪