自分でエアコンのフィルターは掃除しているものの、エアコン内部まで自分で掃除している方は少ないのではないでしょうか。
そもそも、エアコン掃除は自分でできるのか気になりますよね。
また、エアコンお掃除専門店に依頼するエアコン掃除と自分でお掃除をする違いについても確認しておきましょう。
本記事では、エアコンのセルフ掃除とお掃除専門店のエアコンクリーニングの違いや、それぞれの方法について神奈川県でエアコンクリーニングを行なっているのエアコンクリーニング専門店「ハウスエイト」がご紹介します。
目次
自分で出来るエアコン掃除の方法
それでは早速自分で行うエアコン掃除の方法を詳しく解説していきます。
エアコンのコンセントを抜く
まず初めにやっておくことが、エアコンのコンセントを必ず抜くことから始めます。エアコンのお掃除中に誤って電源が入ってしまい、手が挟まってしまうトラブルが起こる恐れがあるため、コンセントは必ず抜いてからエアコンお掃除をしましょう。
エアコンカバーを開けてフィルターを取り外す
コンセントを抜いたことを確認して、エアコンフィルターを外していきます。
フィルターの取り外し方はエアコンによって異なりますが、多くは前面パネルの持ち手をあげて外す仕組みです。乱暴に外すとカバーが割れたり破れたりするため、慎重に外しましょう。
取り外したエアコンカバーの掃除
エアコンの前面パネルのカバーを取り外したらアルコールで拭き上げていきます。この時にアルコールを使う理由としては揮発性があるので水分が残りづらく、またカビ汚れにも適しているので、簡単にカビのお掃除をする時にはアルコールがとてもお勧めです。
エアコンフィルターを掃除する
それでは、取り外したフィルターの掃除方法をみていきましょう。
エアコンフィルターのホコリを掃除機で吸う
エアコンフィルターのホコリを掃除機で吸いましょう。
このとき、裏側ではなく表側から吸ってください。裏側から吸うと、フィルターの表面についたホコリがフィルターの網目に詰まってしまいます。
フィルターを水洗いする
掃除機である程度ホコリを取り除いたら、シャワーで細かいホコリを洗い流しましょう。これは、専門店のエアコン掃除と同じ方法です。
また、シャワーをかけるときも、フィルターの裏側から水をかけましょう。
ホコリがなかなか落ちない場合は、キッチン様洗剤(中性洗剤)を使い柔らかいブラシで擦り落としてください。硬いブラシを使うとフィルターが破れるので注意しましょう。
エアコンフィルターを乾かす
フィルターを傷めないように乾いたキレイなタオルやキッチンペーパーなどを2枚用意して、「ポンポン」と挟むように拭いていきます。濡れたまま戻すとカビの原因になってしまいますので、しっかりと拭きましょう。
この時にドライヤーで乾かすと水気がしっかり取れるのでお勧めです。
※ドライヤーを近づけすぎず、乾かしてください。
お掃除機能付きエアコンの場合
お掃除機能付きエアコンの場合にはフィルターのホコリをとって、そのホコリをしまうダストボックスが付いています。ダストボックスの掃除を怠ってしまうとホコリが溜まってしまいお掃除機能が効率的に作動しないこともあります。なのでダストボックスに溜まったホコリを取り除いてください。
送風口とルーバーを掃除する
送風口にはカビ汚れがたくさん繁殖していることが多いので、エアコンの送風口とルーバーはしっかり掃除しましょう。掃除の手順は次のとおりです。
エアコンのルーバー掃除
エアコンのルーバーとは吹き出し口についている部品のことで、風向きなどを変えるパーツです。
ここにもカビ汚れが付着しやすくしっかりお掃除をする必要があります。
ルーバーを取り外してお掃除をするとやりやすいです。ルーバーを横にスライドさせて少ししならせて取り外します。
※購入してから何年も経っているエアコン場合劣化で割れてしまう恐れがあるため、無理に取り外さなくてもOKです。
- ルーバーが取り外せた場合は、お風呂で食器洗い用洗剤(中性洗剤)をかけてブラシで隅々までカビ汚れを落としていきます。
- ルーバーが取り外せなかった場合は、アルコールを染み込ませたキッチンペーパーを割り箸に巻き付け手の届かないところまでしっかりお掃除していきましょう。
エアコン吹き出し口の掃除
吹き出し口のお掃除は、先ほど同様にアルコールを染み込ませたキッチンペーパーを割り箸に巻き付けお掃除棒を作ります。お掃除棒で吹き出し口で手の届かないところまで拭くことが出来ます。
何年もエアコン掃除していなかった場合は、お掃除棒がカビ汚れで真っ黒になるほどに汚れているはずです。
手が直接触れる部分ではありませんが、風の通り道のカビの胞子がお部屋にばら撒かれてしまう恐れがあるため日ごろから清潔な状態に保っておきたいところでしょう。
自分でのエアコン掃除と専門店のエアコン掃除の違い
ここまで自分でも出来るエアコンお掃除方法を解説してきましたが、自分でエアコンの掃除を行うのとエアコンクリーニング専門店での掃除に、実際にどのような違いがあるのか詳しくみていきましょう。
エアコン内部(アルミフィン)まで掃除できるか
エアコンを掃除する対象箇所はフィルターやカバーだけではありません。一番お掃除をしたい箇所はエアコン内部(アルミフィン)等です。
エアコンの中はカビが繁殖しやすい環境で基本的に1年から2年でエアコンの中はカビ汚れでいっぱいになります。
しかし、エアコン内部のカビやホコリを掃除するには分解作業が必要で、また水圧の強い高圧洗浄機なため、自分でお掃除をするとなるととても大変な作業になります。
エアコンクリーニング専門店であれば、知識経験共に豊富なのでエアコンを分解して内部のすみずみまで洗剤や高圧洗浄機を使い丁寧に掃除ができます。
エアコン故障のリスク
自分でエアコン内部まで掃除する場合、故障のリスクが高いためおすすめできません。
電子部分に水がついて故障する恐れがあります。また、適切な分解方法がわからず部品を壊してしまったり、元の状態に戻せなくなったりする場合もあるでしょう。
結果的に修理が必要になり、数万円ものコストがかかる可能性もあります。
もちろんエアコン専門店でも故障の可能性が0%かと言うとそうではありませんが、エアコン専門店であれば、電子回路に水分がつかないように養生をしたり細心の注意を払って作業できます。分解もスムーズで、部品をなくしたり元に戻せなくなったりする心配が少なくなります。
エアコン掃除にかかる時間
自分でエアコンを掃除する場合は、長い時間がかかります。フィルターについたホコリを軽く吸い取るだけなら数分で終わりますが、それではエアコンから出る空気が十分にキレイになりません。
また、エアコン内部まで掃除することになれば、1日がかりの作業になってしまうこともあります。
エアコンクリーニング専門店に依頼すれば、設置場所や汚れ具合、お掃除機能付きエアコンか、にもよりますが、大体1時間半から3時間と比較的短い時間でエアコンをすみずみまでキレイにできます。
エアコンクリーニング専門店の掃除の方法
それでは、エアコンクリーニング専門店はどのようにエアコン掃除をするのか詳しくみていきましょう。
エアコンの分解と養生
まずは、エアコン内部を分解や掃除する前に、エアコン周りが汚れない様に養生を行っていきます。またエアコンの電子部分に水分がかからないようにエアコンの養生も行います。自分でエアコン内部を掃除する場合、この養生が不十分なために電子部分に水がかかって故障してしまいます。
専門店のエアコン掃除では膨大な量の水を使用するため、排水用のビニールチューブも使用します。
この時点で何も知識がない方がお掃除をしようとすることが難しいのがわかります。
フィルターやエアコンカバーの洗浄
フィルターやエアコンカバーは、最初に掃除機で表面の大きなホコリを吸い取ってから、浴室やベランダのシャワーで洗い流します。フィルターの細かい網目に詰まったホコリを落としながら、中性洗剤でカビや雑菌を取り除きます。
エアコン内部のお掃除方法
お掃除専門店のエアコン掃除では、高圧洗浄機とエアコン内部の汚れに適した専用の洗剤でエアコン内部のすみずみまで掃除します。
エアコンクリーニング専門店であれば、汚れに適した専用の洗剤を安全に取り扱えます。使用する洗剤はお掃除業者ごとに違いがあり、環境や人に優しいエコ洗剤を使用している業者もいます。
エアコンお掃除のプロに任せるにしても、強力な洗剤で何らかのトラブルにあうことが心配な方は、洗剤などにもこだわりを持つ業者に依頼しましょう。
ドレンホースの詰まりの確認
エアコンについているドレンホース(排水ホース)は、エアコン内部で結露した水を外へ出すためのものです。掃除のときには、ホコリを洗い流すのに使うため、掃除後に排水ホースが詰まっていないか確認しなければなりません。ホコリが詰まったままエアコンを使うとエアコンから水漏れが発生します。
防カビコーティング
カバーとフィルターを取り付けたら、最後の防カビコーティングをします。カビを完全に防げるわけではありませんが、しばらくはカビが発生しにくくなります。
なお、防カビコーティングをしても、2年に1回は専門店にエアコン掃除を任せることをおすすめします。
エアコンクリーニングはハウスエイトがおすすめ
神奈川県でエアコンクリーニングをご検討されている方は、ハウスエイトへお任せください。
ハウスエイトは、神奈川県のハウスクリーニング部門地域口コミ・おすすめランキング1位獲得しており、また新聞やテレビなどでも紹介をしていただいている神奈川県のお掃除専門店です。
複雑な電化製品のエアコン内部のアルミフィン・フィルター・送風口などに付着したカビ汚れ掃除は、手間も時間もかかり仕事や家事に忙しい方には大変な作業となります。
ハウスエイトのエアコンクリーニングは知識、経験豊富なお掃除のプロがエアコンクリーニングを行います。
また使用する洗剤にこだわりがあり、小さなお子様がいるご家庭、ペットを飼っているご家庭にも安心してご依頼いただけるよう人や環境に配慮した洗剤を使用しております。
プロの技術と知識に任せてエアコン内部まで隅々徹底的に洗浄していきます。夏のシーズン中に健康被害を受けず安心して利用できるエアコンに保つことをオススメします。
ハウスエイトのエアコンクリーニング施術事例 ビフォー・アフター
ハウスエイトのエアコンのお掃除ビフォー・アフター動画をご覧ください。
フィルターがホコリで目詰まりしていたエアコンもしっかり洗浄したので、電気代・エアコンの運転効率がアップしました。
一回のエアコンクリーニングで真っ黒な汚水が出ます。
エアコン内部のカビ汚れにもしっかり対応いたします。
【プロが解説エアコン掃除】自分で出来るエアコンクリーニング方法おわりに
ご紹介させていただいた、自分でも出来るエアコンお掃除方法で年に数回は定期的にお掃除をすることでエアコンを清潔に保つことができます。
しかしエアコンの内部のお掃除は無理に自分でやろうとすると、故障のリスクが高いためあまりおすすめできません。
やろうと思えばエアコンの掃除は自分でもきますが、時間や労力、清掃できる箇所が少なく、エアコン内部のお掃除は専門店でなければ掃除が難しくなります。
定期的にエアコンお掃除専門店に依頼して、エアコンのすみずみまでキレイにすることが大切です。
エアコンを清潔に保ち快適な夏をお過ごしください。
お友達登録も簡単なので是非登録お願いします。
LINEで簡単お見積もりやLINE限定のお得なクーポンなども配信します。
是非お友達お願いします!
神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz
YouTubeチャンネル登録お願いします!!
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪