お風呂をお掃除する際、落ちにくい「ザラザラ汚れ」や「ヌルヌル汚れ」に困っていませんか?それ、もしかすると「石けんカス」かもしれません。
じつは、石けんカスは大別すると2種類あり、それぞれに合ったお掃除方法でないとうまく落ちてくれません。ですから、石けんカスをスッキリ落とすには、まずは正体を知ることが大切です。
本稿では、石けんカスの種類と落とし方、さらに予防方法やこびり付いたときの対処法まで分かりやすく解説します。明日からのお掃除がグンとラクになるヒントが満載です。
》横浜市のお風呂クリーニングのご相談はハウスエイトへ【地域口コミサイト1位獲得】
石けんカスとは?まずは正体と種類を把握しよう
お風呂掃除で厄介な汚れのひとつが、石けんカス。じつは石けんカスには性質の異なる2つのタイプがあり、それぞれ落とし方が違います。
ですから、間違った方法でこすると効果が出ないことも……。まずは石けんカスの種類とその性質を理解することが、効率よく汚れを落とす第一歩になります。
では、2種類の石けんカスをご紹介しましょう。
- 金属石けん(アルカリ性)
- 酸性石けん(酸性)
それぞれ、詳しく説明します。
金属石けんとは
金属石けんは、白くてザラザラしています。洗面器や浴槽のフチなどに、うっすらと残っている白い汚れは、大抵この金属石けんによるものです。
金属石けんの汚れは見た目以上に手ごわく、通常の掃除ではなかなか落としきれないかもしれません。
金属石けんが発生する仕組み
金属石けんは、石けんに含まれる「脂肪酸」と、水道水の中に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの「金属イオン」が化学反応を起こすことで発生します。
この反応でできた金属石けんは、水に溶けにくいため、シャワーで流しただけではなかなか落ちません。気がつけば、浴室のあちこちにこびり付いていた ⸺ なんてこともあります。
ちなみに、ミネラルが多い温泉では、石けんが泡立たないことがあります。これも、ミネラルと反応した石けんが「金属石けん」に変わるからです。
なぜ、金属石けんは中性洗剤で落としづらいのか
金属石けんは「アルカリ性」の性質を持っています。これが、中性洗剤でこすっても落ちにくい最大の理由です。
中性洗剤はアルカリ性の汚れを中和する力が弱いため、金属石けんを落とすのに手こずってしまいます。ガンコな金属石けんをしっかり落とすには、酸性の洗剤で中和するのが効果的です。
たとえばクエン酸やお酢など、家庭でも手軽に使えるアイテムが大活躍します。具体的な落とし方については後述しますので、ぜひ試してみてください。
酸性石けんとは
もうひとつ、「酸性石けん」と呼ばれる石けんカスもあります。これは、先ほどの金属石けんとはまったく異なる性質を持っており、掃除の仕方も変わってきます。
この酸性石けん、じつは私たちの体から出るアカや皮脂が関係しています。
酸性石けんが発生する仕組み
人のアカや皮脂は、基本的に酸性の性質を持っています。これが石けん(アルカリ性)と混ざり合うと、お互いに中和し、灰色っぽいベタベタした汚れとなって浴室に付着します。
この汚れは、よく床や排水口のまわりなどに現れます。見た目は地味ですが、触るとヌルヌルしていて不快です。
ちなみに、草津温泉など酸度の強い温泉でも、石けんが泡立たないことがあります。こちらは、石けんが中和されて酸性石けんに変わってしまうためです。
酸性石けんの汚れにはアルカリ性の洗剤が有効
酸性石けんはその名のとおり「酸性」の汚れですので、アルカリ性の洗剤を使うのが効果的です。つまり、先ほどの金属石けんとは真逆のアプローチが必要になる、ということです。
具体的な落とし方は後ほどご紹介しますが、代表的なアイテムとしては重曹やセスキ炭酸ソーダが役立ちます。どちらもご家庭で扱いやすいので、日常のお掃除にぴったりです。
なお、食べ物の汚れも酸性のものが少なくありません。ですから、食器を洗う前にセスキ炭酸ソーダの水溶液をスプレーして中和しておくと、石けんの泡立ちを維持しやすくなります。
石けんカスの固着を予防する方法
ガンコな石けんカスがこびり付く前に、日々の習慣で固着を防げたら、お掃除がラクになりますよね。
2種類の石けんカスの内、固着しやすいのは「金属石けん」です。金属石けんは、浴室に残る水分を拭き取ったり石けんの種類を変えたりするだけで、固着を抑えられます。
ここでは、今日からできる「石けんカスをためにくくする習慣」をご紹介します。
水分をしっかり拭き取る
白くザラザラした金属石けんは、石けんと水道水のミネラル成分が結びつき、水分が蒸発することで固着します。
これを防ぐ一番の方法は、浴室の水分を残さないこと。お風呂上がりにスクイージーで水を切ったり、タオルで壁や床の水滴をサッと拭いたりするだけでも、金属石けんの付着を減らせます。
「面倒だな」と思うかもしれませんが、毎回たった数分の作業で、後々の大掃除がグッとラクになります。
石けんの代わりにボディソープを使う
意外と見落とされがちなのが、石けん自体の見直しです。いつも使っている石けんの成分表を見てみてください。
一般的な固形石けんには「脂肪酸」が含まれており、これが水道水のミネラルと反応して石けんカスになります。
一方、液体のボディソープは「界面活性剤」を主成分としているものが多く、石けんカスができにくい設計になっています。
「最近、浴室がザラザラしやすいな」と感じる方は、ボディソープに切り替えるだけでも違いを実感できるかもしれません。
お風呂掃除で試してみて!石けんカスの落とし方
ここまでで、石けんカスには「金属石けん」と「酸性石けん」の2種類があること、そしてそれぞれ性質が異なるため掃除方法も変える必要があることをご紹介しました。
つづいて、家庭でも手軽にできる具体的なお掃除方法をご紹介していきます。
特別な道具や洗剤がなくても、家にあるアイテムで対処可能です。順番に試して、ピカピカのお風呂を目指しましょう。
金属石けん(アルカリ性)の除去方法
金属石けんはアルカリ性の汚れですので、これを落とすには酸性の洗剤で中和するのが効果的です。
とくにおすすめなのが、家庭にあるクエン酸やお酢を使ったお掃除方法です。安全性が高く、毎日の掃除にも取り入れやすいのが魅力です。
まずは、以下を準備します。
- クエン酸スプレー
- スポンジ
- ゴム手袋
手順は、以下のとおりです。
- スプレーボトルに、水100mlに対しクエン酸小さじ1を入れて混ぜる
- 石けんカスが気になる場所に、クエン酸スプレーをたっぷり吹きかける
- 5~10分ほど放置して、汚れにクエン酸を浸透させる
- 時間が経ったらスポンジで優しくこすり、汚れを落とす
- 最後にシャワーでしっかりと洗い流し、洗剤成分が残らないようにする
クエン酸が金属石けんを中和し、汚れを分解してくれます。ですから、この方法なら力まかせにお掃除する必要はありません。
肌や素材に優しい方法ですので、日常的なお手入れにぴったりです。
酸性石けん(酸性)の除去方法
酸性石けんは、アカや皮脂と石けんが混ざってできる「ぬめり汚れ」です。この汚れは酸性の性質を持っているため、アルカリ性の洗剤で中和して落とすのが効果的です。
家庭にある「重曹」や「セスキ炭酸ソーダ」なら、どちらもアルカリ性で、酸性の汚れによく効きます。
重曹ペーストを活用した基本のお掃除方法
酸性石けんのぬめり汚れには、重曹ペーストを使ったお掃除がおすすめです。密着性と研磨性がありますので、床や排水口などにこびり付いた汚れにぴったりです。
試したい方は、まず以下を準備してください。
- 重曹
- スポンジ
- ゴム手袋
お掃除の手順は、以下のとおりです。
- 重曹と水を3:1の割合で混ぜ、ペースト状にする
- 浴槽や床のぬめりが気になる場所に重曹ペーストを塗り広げる
- 5~10分ほど放置して、重曹を汚れに浸透させる
- 時間が経ったらスポンジで優しくこすり、汚れを落とす
- 最後にシャワーでしっかりと洗い流し、重曹が残らないようにする
重曹はナチュラルクリーニングの定番アイテム。香りがないため扱いやすく、環境にも優しいのが嬉しいポイントです。
ただし、重曹には研磨力がありますので、こすりすぎると浴室や浴槽をキズ付けて曇らせてしまう場合があります。ご注意ください。
セスキ炭酸ソーダスプレーを活用した日常のお掃除
「セスキ炭酸ソーダスプレー」もおすすめです。重曹よりも水に溶けやすく、酸性の汚れに対する洗浄力が高めですので、スプレーにしておくと日々のお掃除に便利です。
まずは、以下を準備してください。
- セスキ炭酸ソーダスプレー
- スポンジ
- ゴム手袋
お掃除の手順は、以下のとおりです。
- スプレーボトルに水500mlに対しセスキ炭酸ソーダ小さじ1を入れて混ぜる
- ぬめりが気になる場所にセスキ炭酸ソーダスプレーを吹きかける
- スポンジで優しくこすり、汚れを落とす
- 最後にシャワーで洗い流す
セスキ炭酸ソーダスプレーは、キッチンまわりや皮脂汚れ全般にも使える万能アイテムです。1本作っておくといろいろな場面で活躍します。
固まったものの溶かし方は?洗剤で落とせる?
うろこ状に固まってしまった白い汚れ ⸺ それは、金属石けんが蓄積してできたガンコな石けんカスです。
金属石けんはアルカリ性で、しかも水に溶けにくい性質があるため、水や中性洗剤でこすり洗いしてもなかなか落ちてくれません。
そこで活躍するのが、酸の力です。ここでは、家庭で手軽にできる酸性洗剤を使った落とし方を紹介します。
クエン酸パックで浸透させる
金属石けんによる汚れがひどく固まっている場合は、クエン酸をじっくり浸透させてから落とす方法が有効です。
「クエン酸パック」は、簡単なのに効果的なテクニックです。まず、以下のものを準備してください。
- クエン酸スプレー
- キッチンペーパー
- ラップ
お掃除の手順は以下のとおりです。
- 固まった石けんカスにクエン酸スプレーをたっぷり吹きかける
- その上にキッチンペーパーを貼り付け、さらに上からラップで覆って乾燥を防ぐ
- 1時間~半日ほど放置して、クエン酸をじっくりと浸透させる
- 時間が経ったら、スポンジやプラスチック製のヘラで優しくこすり汚れを落とす
放置する時間を長く取ることで汚れが柔らかくなり、除去しやすくなります。
市販の洗剤を使う
より時短で済ませたいときや、クエン酸で落ちにくいときには、市販の酸性クリーナーを使うのも手です。
「石けんカス用」と書かれた洗剤の多くは酸性もしくは弱酸性で、金属石けんの除去に効果的です。ただし、酸性や弱酸性の石けんを使うときは以下に注意してください。
- 洗剤の説明書をよく読む
- 必ず換気をおこなう
- ゴム手袋を着用して作業する
- 塩素系洗剤と併用しない
酸性タイプの洗剤は、カビキラー等の塩素系洗剤と併用できません。混ざると、危険な塩素ガスを発生してしまいます。
物理的に削り取る
クエン酸や洗剤を使っても落ちない分厚い石けんカスには、物理的に削り取る方法が効果的です。
まずは、以下のものを準備してください。
- プラスチック製のヘラ
- メラミンスポンジ
お掃除の手順は、以下のとおりです。
- 洗剤やクエン酸スプレーで汚れを柔らかくする
- プラスチック製のヘラで優しく削り取る
- 仕上げにメラミンスポンジで軽くこすり、残った汚れを落とす
なお、メラミンスポンジは強くこすりすぎると浴室の素材を傷つける可能性が高いです。ですから、力を入れすぎないように注意してください。
また、光沢のある素材やコーティングを施してある素材は、メラミンスポンジでこすらないでください。素材が曇ったり、コーティングが剥がれたりします。
》激落ちくんは浴槽に使っちゃダメ?メラミンスポンジ掃除の基礎知識
汚れの状態や場所によって、「クエン酸、市販洗剤、物理的除去」の3つをうまく使い分けることが、固まった石けんカスをしっかり落とすコツです。
しつこい汚れに悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。
まとめ:おすすめの石けんカスの落とし方
石けんカスには、主に「金属石けん」と「酸性石けん」の2種類があり、それぞれ性質や落とし方が異なります。金属石けんには酸性洗剤が効果的で、酸性石けんにはアルカリ性洗剤がぴったりです。
さらに、汚れを防ぐための日々の習慣や、ガンコな汚れに対する対処法まで身につけておけば、お風呂掃除がグッとラクになります。ぜひ、本稿を参考にお風呂をキレイに保ってください。
とはいえ、長年放置して固まってしまった石けんカスの除去や、浴室全体の徹底的なお掃除は難しいですよね。汚れが落ちず困ったときには、プロのハウスクリーニングの利用もおすすめです。
神奈川県のお風呂掃除は、ぜひハウスエイトにご相談ください。専門の道具と技術で、ガンコな汚れや奥まった部分の汚れもしっかりピカピカにします。
あなたもプロを活用して、お掃除の負担を減らしませんか?
ハウスエイトの
お風呂・浴室クリーニング紹介
ハウスエイトでは、経験豊富なお掃除スタッフが、浴室についたガンコなカビや石けんカス、水アカ汚れを徹底洗浄!
専門の技術・洗剤・機材で、浴室や浴層についた汚れをピカピカにお掃除します。
鏡についたウロコ状の汚れやエプロン内部の高圧洗浄なども、オプションで対応可能です。あなたも、清潔なお風呂で快適なバスタイムを過ごしませんか?
この記事の監修者

株式会社my connect(ハウスエイト)
代表取締役
会社概要 »
経歴:平成26年にハウスエイトを設立し横浜市や藤沢市を中心に神奈川県エリアで、エアコンクリーニングやキッチン・お風呂などのお掃除をするハウスクリーニング業に従事。
経験を活かし、プロの目線で、汚れのことやお掃除に関するお悩みの解決方法をブログで紹介しております。
« 前へ
神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz
YouTubeチャンネル登録お願いします!!
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪