それぞれの汚れの落とし方が違う
浴室にはバスルーム用の洗剤を使うのが一般的ですが、1種類のみをお使いの方も少なく無いはずです。
ガンコな汚れなのか、なかなか洗剤でも落ちないので、無理に擦っている方も多いですね。汚れが目についた時にはすでになかなか落ちないなんて事も多いはずです。お悩みの方もかなり多いのが浴室のお掃除方法だったりします。
実は何種類もの菌や汚れが浴室に住み着いているのです。
みなさんのお家の浴室には、当てはまる汚れがありますか?
狭い浴室空間の中に一体何種類の汚れがあるのだろう?
主な浴室の汚れの種類
〜水垢汚れ〜水道水に含まれる炭酸カルシウムで白く硬い汚れ。鏡のウロコ状の汚れ。
〜湯垢汚れ〜水道水に含まれるマグネシウムに、石鹸カスなどが化合した汚れ。蛇口の白く硬い汚れ。
〜ピンク汚れ〜カビだと思われがちだが実は、酵母菌【ロドトルラ】である。石鹸カスが栄養源で水が加わり発生。簡単に取れたように見えるが菌は残る。水さえあれば繁殖できる。
〜カビ汚れ〜暖かい場所と湿気を好み石鹸カスや人間の垢などを餌に繁殖する汚れ。家中どこでも発生する。アレルギーなどを引き起こす事もあるので、要注意。
それぞれの汚れに、的を射た攻撃を!
一見同じ汚れに見えてしまう、とっても似ている【水垢】と【湯垢】。しかし、まったく異なる汚れなので洗剤をしっかりと使い分けしなくてはいけません。
水垢は、アルカリ性なので酸性の洗剤(クエン酸など)を使ったお掃除を。湯垢は、逆に酸性なのでアルカリ性の洗剤(重曹など)使ったお掃除を。
ピンク汚れは、酵母菌【ロドトルラ】に効果があるのが漂白剤や除菌洗剤。
消毒液のエタノールは、漂白剤などと比べて、手軽に使えて安心かと思います。
黒カビには専用の洗剤がしっかり売られているので簡単に選ぶ事ができます。
最近では、防カビ対策のくん煙剤などで予防できます。
黒カビは一度発生するとなかなか根絶するのが難しくなってしまうので、定期的なお掃除と換気をしっかり行ってください。
特になかなかお掃除しない天井も壁や床と同様に、こまめに水分を拭き取り掃除してあげる事をおすすめします。天井のお掃除の際に洗剤などを使う場合には目に入らない様に、ゴーグルなどで保護してあげてください。同時に換気にも気をつけながら行ってください。
一度プロに頼んでみると、ご自身の浴室タイプに合う、ベストなお掃除方法を、教えてもらえたりするので役に立つかもしれませんね。

三宅 崇文(みやけたかふみ)

最新記事 by 三宅 崇文(みやけたかふみ) (全て見る)
- 横浜市中区のお客様口コミ|ハウスクリーニング(キッチン・換気扇・浴室・トイレ・洗面台) - 2023ǯ67
- 横浜市港北区のお客様口コミ|エアコンクリーニング(お掃除機能付きエアコン) - 2023ǯ67
- 横浜市金沢区のお客様口コミ|エアコンクリーニング(カビ・臭い) - 2023ǯ531
神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウス・エイトクリーニング∞までお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウス・エイト∞クリーニング
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz
YouTubeチャンネル登録お願いします!!
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪